最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:50
総数:369161
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

ミシン縫い

 使い慣れていないミシン。縫う準備をするまでが大変です。失敗もありますが、慎重に縫っています。
画像1
画像2

百羽のツルを描いて

 5年生の図工では、「百羽のツル」の場面絵を描いています。『こうこうと明るい、夜更けの空を百羽のツルは、真っ白な羽をそろえて、ヒワヒワと、空の彼方へ、次第に小さく消えていく』様子の完成が楽しみです。
画像1
画像2

認知症サポーター養成講座 その2

 途中の休憩中は、担任のはからいで、じゃんけんゲームをしました。担任が出した手を見て、「右手は勝つ、左手は負ける」ように両手で合図するゲームでした。
 その後、「あいの家」の所員の方による劇を見ながら、認知症の方々へのサポートはどうするとよいのかを学びました。劇を通して、家族や周りの対応による違いを知ることができたと思います。
 
画像1
画像2
画像3

認知症サポーター養成講座

 希望の家の職員の方から認知症について話を聞きました。「〇×クイズ」や「じゃんけんゲーム」を交えながら、認知症になるとどのようになるのかなどを学びました。
画像1
画像2
画像3

落語の学習をしています!

国語の授業で、古典芸能のひとつである「落語」について学んでいます。扇子などの小物を使い、表情や声色を巧みに使い分ける落語家の話を聞き、教室は笑い声であふれていました。タブレットでの振り返り(学びの天気)には、子どもたちの気付きがたくさん書かれていました。この記事に「落ち」はありませんが、5年生のみなさんはこれから「落ち」を意識して話をしてみるのもいいですね。
画像1
画像2
画像3

心の天気を見て その3

 5年生の心の天気に「家庭科苦手だから:雨」「しつけ縫いが今日で終われるか不安:曇」とあり、様子を見に行きました。慎重に、しつけ縫いをしたり、アイロンをかけたりしている姿がありました。家庭でも様々なお手伝いができるといいですね。
画像1
画像2

5年生の授業 その3

 体育では、リレーやバスケットボールの参観を行いました。算数の単位量あたりの大きさの学習は、5年生最難関となる単元の一つです。タブレットを効果的に活用しながら学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生の授業 その2

 さすが5年生のという学習態度で2時間の授業を受けていました。発表を聞く視線や表情から成長が伺えました。特に、算数では紙を〇回折り曲げたときにできる線の数を考える問題に挑戦している子どもの表情が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生の授業 その1

 5年生は、各クラスで工夫した授業参観を行いました。国語、算数、社会、体育といった教科の様子や総合的な学習で取り組んでいる福祉に関する発表を行いました。
画像1
画像2
画像3

リレーの練習

 コーナートップ制を取り入れたリレーを学習しています。目印となるカラーコーンの場所を通過すると、自分たちで場所を入れ替わりバトンパスをしています。
画像1画像2

図工の授業

 5年生は、「百羽のツル」の場面絵を描いています。完成が楽しみです。
画像1

名古屋市科学館へ行きました

 11月9日(火)に社会見学で名古屋市科学館に行ってきました。いろいろと体験したり、クイズラリーをしたりしました。プラネタリウムでは、この季節の夜の空の様子のお話を聞いたり、宇宙ステーションの内部を見たりして、とても素敵な時間となりました。ひとつひとつの行事を通して成長していく姿が見られることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

歩幅を調べよう

 算数の学習で自分の歩幅を調べました。10歩あるくのにかかった距離の平均から自分の歩幅を求めました。
画像1
画像2

ベースボール型運動

 バットかラケットか自分に合った道具を選び、ボールを打ちます。その後、決められた距離を往復して走り、ホームに戻ると得点になるゲームをしています。チームで声をかけあってゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき

 5年生の理科では、実験器具を使って流れる水のはたらきを観察しました。水の強さを変化させることで、地面が削られる様子、土や石が運ばれる様子、流された土や石が積もっていく様子を動画でも撮影し、観察しました。
画像1
画像2

5年生の授業 その2

 社会では、自動車工業の学習をしています。よりよい車作りのために、どのような取組みをしているのかを考えました。写真やイラストを見ながらロイロノートのカードに記入して、全体で考え方を共有しました。
 外国語の学習は、ALTとTTで授業をしています。5年生は、英語で道案内をする学習をしました。歌やゲームを取り入れながら、まっすぐ進んだり、右や左に曲がったりする道案内を楽しく学んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生の授業 その1

 国語では、タブレットを使って秋に関する表現を調べ、秋らしいものや様子を文章に表し、伝え合いました。ロイロノートを活用して、チャートを図を使い、考えをカテゴリー化して視覚的に分かりやすくしました。
 道徳の「こまったプレゼント」では、動画を視聴することで、登場人物の悩みをとらえやすくし、自分だったらどうするかを考えました。これからの生活で起こり得る可能性がある教材のため、自分事として考えることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871