最新更新日:2024/06/11
本日:count up37
昨日:147
総数:370269
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

この国旗はどこの国

 国旗を見てどこの国かを考える学習をしていました。チーム戦で大変盛り上がっていました。
画像1
画像2

リーフレット作り

 伝統工芸について調べたことをリーフレットにまとめています。写真などを効果的に活用したり、絵を描いたりしています。完成間近です。
画像1
画像2

読書感想画(4年生)

 4年生の図工では、新美南吉の「手袋を買いに」の読書感想画に挑戦しています。これまでに学習してきた技法を取り入れている子もいます。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

英語で対話

 「Do you have〜」のフレーズを使って文房具などのガッコで使う物を聞いたり、答えたりする学習をペアで行っています。ALTとの対話は子どもたちも楽しみにしている一つです。
画像1

地域の発展に尽くした人々

 今の私たちが安心して生活できるのは、地域の発展のために尽力した先人がいたからです。その中の一人として紹介されている「平田靱負」が行った治水工事について学習しています。昔の地図などの資料を確認しながら宝暦治水について調べていきます。
 海部地区の近くには木曾三川公園もあり、身近に感じて、しっかりと考えてほしい教材の一つです。
画像1
画像2
画像3

まもなく作品展(4年生)

 いよいよ今週末に迫ってきた作品展。今のところ天気予報もよさそうで安心しています。18日(金)の一般開放は16時から19時となります。また、金曜日は、運動場の開放は安全面を考慮して行いません。自転車や徒歩による来校をお願いします。
 さて、4年生は「伝説の鳥(鳳凰)を想像して表現しました。羽ばたいている様子が伝わる作品となっています」また、「透過性のある素材を使ってステンドBOX」を作りました。一人一人の個性豊かな作品を楽しみにしてください。
画像1

歯科指導(4年生)

 大治町の歯科衛生士さんによる歯科指導を行いました。4年生は「かむことの大切さを知ろう」をテーマに学習しました。「ひみこのはがいーぜ」といったキーワードを使って「かむ」について考えました。その後、自分の歯ブラシのチェックなどを行いました。
画像1
画像2
画像3

筆箱の中身を紹介

 外国語活動で、筆箱の中身の紹介を英語でしています。単数と複数の言い方の違いを学習し、タブレットで作成した画像をもとに紹介する学習をしています。外国語活動では、普段から映像や歌を取り入れながら楽しく学習しています。
画像1
画像2
画像3

鉄棒

 体育で、鉄棒をしている学年が多くなってきました。小学生の難関は、逆上がりです。逆上がりのコツは「踏み切り」「足の振り上げ」「回転」「起き上がり」となります。個人で目標をもって一生懸命練習しています。
画像1
画像2

リーフレット作成

 国語の学習で伝統工芸品について学習しました。そして、自分が興味をもった伝統工芸について調べリーフレットとしてまとめています。
画像1
画像2
画像3

4年生水泳

 4年生にとって本年度最後の水泳でした。事前に計画したメニューに沿って練習をがんばっていました。あま大治スイミングスクールのスタッフの方々のおかげで、上達した子がたくさんいました。また、はるボラの方々の見守りもありがとうございました。
 見学者の感想では、「みんな楽しそうでうらやましかった」「上手な子を探して泳ぎ方を見ていました」「みんな泳ぎ方が上手になっていくのですごいと思った」「みんな一生懸命泳いでいた。今年最後のプール入りたかったな」などがありました。来年の水泳が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

とじこめた水

 前時までの空気と比較してとじこめた水の変化を観察しました。いわゆる水鉄砲状態です。その後、教室で、空気と水の性質の違いについて考えました。
画像1
画像2
画像3

大きい面積

 新聞紙で作成した1m四方の1平方メートルを示しました。その後、児童のシューズを新聞紙にのせて大きさを体感しました。運動場やプールといった大きな面積の理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

技法を学んで

 図工の授業でグラデーションを学習しました。決められた絵に、水などを混ぜながら色の変化を味わっています。
画像1
画像2

体育館体育

 4年生の体育館体育は、ソフトバレーボールと跳び箱運動をしています。跳び箱運動では、開脚跳び、台上前転などを練習しています(動きが早くピントがあっていません。すみません)。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871