最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:146
総数:370405
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

ちいちゃんのかげおくり

 場面ごとの出来事や登場人物の気持ちを考えながら読み進めています。戦争や平和についても考えるきっかけにしたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

ロバを売りに行く親子

 ロバを売りに行く親子が途中で周囲の人たちにいろいろ言われて行動をかえていくうちに、ロバを川に落としてしまうという寓話です。親子の行動について話し合うことを通して、自分でよく考えて行動することの大切さについて考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習

 3年生のリコーダーもかなり上手く演奏できるようになってきました。「あの雲のように」の演奏では、旋律の特徴を生かして、音の上がり下がりに気を付けて練習しています。
画像1
画像2
画像3

明日は社会見学

 3年生は、明日、足助に社会見学に出かけます。体験活動もあり、楽しみにしていることが伝わってきます。各教室では、明日の最終確認をしました。天候も良さそうなので、景色も楽しみながら多くのことを学んできてほしいと思います。
画像1
画像2

円と球

 ボールのような丸い形について調べ、「球」という用語を学習しています。また、具体物を真上から真横から見るとどのような形に見えるかを調べています。
画像1
画像2

漢字の練習

 空書き、指書き、なぞり書きと繰り返して漢字の練習をしています。漢字の意味やこれまでに習ってきた漢字に似ている部分や共通する部分なども確認しながら集中して練習しています。
画像1
画像2

跳び箱運動

 跳び箱を使った基本的な運動をしています。手をつく位置や手のつき方を意識して跳びこしています。今後は、スモールステップで挑戦できることを増やしていきます。
画像1
画像2
画像3

模様づくり

 学習してきた知識を生かしてコンパスを使った模様づくりに挑戦しています。どこに針をさすと教科書と同じになるか考えながら模様をつくっています。
画像1
画像2
画像3

楽しい音楽

 アプリ「ミュージックラボ」を活用した音楽をしています。繰り返しや変化を使って、まとまりのあるリズム作りをアプリを使って行うことで、簡単に自分の考えたリズムを確かめることができ、音楽への関心を高めています。
画像1
画像2
画像3

消防署見学 その2

 3日間にわたり海部東部消防署南分署の皆様方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

消防署見学 その1

 3年生は、学級ごとに消防署を見学しました。事前学習で得た知識をもとに疑問に思っていることを聞いたり、体験したりしました。実際に緊急出動する場面に遭遇したり、防火服を着たり、消火訓練を体験したり、消防自動車を見たりして学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

ピアゴ見学

 スパーマーケットの見学として地元の「ピアゴ」に見学に行きました。普段は入れないバックヤードを見学したり、店員さんに質問したりして学びを深めました。現在は、教室で見学のまとめや振り返りをしています。
 ピアゴの皆様、子どもたちへの対応ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ケンケンパ

 フラフープで作られたコースを「ケン・パ」のリズムで跳ぶ運動をしました。最後には、川に見立てたゾーンもあり、いろいろなコースに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

富士山の世界

 誰もが聞いたことのある「富士山」。3年生が現在学習している歌の一つです。富士山を実際に見ているように、富士山の近くにいる雰囲気で歌っています。
画像1
画像2

すがたをかえる大豆

 説明文の読み取りを学習しています。段落の順序を表す言葉や中心になる文章を考えながら読み進めています。また、プリントを使ったグループ学習も行っています。
画像1
画像2
画像3

コンパスを使って

 3年生の算数でコンパスの使い方を学習しています。心の天気からも、はじめてコンパスを使うことにワクワクしている様子が伝わってきました。
画像1
画像2

太陽の光

 日時計つくりをしています。太陽に対して方位磁石で向きを調整し、11時や正午にできた影の場所を記録しています。観察中から気が付いたことをたくさん発表していました。
画像1
画像2
画像3

問題作りに挑戦

 教科書のイラストを参考にして「長さの問題」作りに挑戦しました。ペアや全体でそれぞれが考えた問題を解くことで、与えられた問題を考えるよりも積極的に取り組むことができたようです。
画像1
画像2
画像3

太陽とかげを調べよう

 遮光プレートを使って太陽の観察をしています。また、かげのでき方についての観察をしています。その最中に運動所にある「日時計」の存在に気が付いた児童の声を集まり、日時計にも関心を深めました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871