最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:146
総数:370379
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

秋のくらし

 3年生の国語では、秋を感じる言葉を集めたり、○○の秋に当てはまる言葉を考えたり、秋を感じたことを文章に表現したりする学習をしています。
画像1
画像2
画像3

ピアゴの見学を終えて

 スーパーマーケットの見学として地元の「ピアゴ」に見学に行きました。3日間に分かれて見学しましたが、ピアゴの担当の方々に新設・丁寧に対応していただけたため多くのことを学ぶことができたようです。各教室で、見学を通して学んだ働く人のこと、お客さんのこと、商品のことを振り返っています。
画像1
画像2
画像3

水泳指導(3年生)その2

 水の中における息のはき方、けのび、バタ足の練習、平泳ぎの練習、クロールの息つぎなど、手や足の使い方をスイミングスクールのコーチの方々に教えていただき、上達していっています。
画像1
画像2
画像3

水泳指導(3年生)その1

 3年生の水泳指導は三つのグループに分かれて、それぞれに合った練習をしています。3年生は、この後11月に2回実施する予定です。
画像1
画像2
画像3

昆虫の体のつくり

 教科書の写真やインターネットで検索した画像を参考にして、昆虫のからだの分かれ方、足の数、羽根の数などに着目して調べています。また、映像を見ながら実際に見たことがあるかも確認して昆虫への興味を深めています。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

 3年生の外国語活動では、自分の好きな物、苦手な物をイラストで表現しました。その後、ALTと一緒に英語で発音しました。また、音楽を使ったゲームに積極的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

仕事名人になろう

 学級活動で「仕事名人になろう」をテーマにした学習をしています。これまでの係活動の現状を振り返り、これからどうするとよいのか、学級全体で協力できることは何かなどを考え発表しました。
画像1
画像2

昆虫を調べよう

 昆虫の体の作りを映像で確認しました。また、昆虫などの動物が、どのようなところを住処にしているのかをタブレットを使って予想しました。
画像1
画像2
画像3

ローマ字の学習

 ローマ字の学習も終盤となりました。名称や日付の書き方などを確認し、ローマ字しりとりをしています。今後、タブレットを使う際にもローマ字入力を積極的に取り入れていきます。
画像1
画像2

重さ調べ

 はかりの使い方を学習しています。重さの単位の表し方も学び、身の回りにあるランドセルや教科書、筆箱などの重さを測っています。
画像1
画像2
画像3

くぎうちトントン

 金づちの扱いにも慣れてきて作品も完成間近となりました。最後の仕上げでやすりがけもしています。
画像1
画像2
画像3

ミニ作品展(3年生)その2

 廊下には、算数で学習した「めいろづくり」や夏休みの作品で優秀だった作品が掲示されています。
画像1
画像2
画像3

ミニ作品展(3年生)

 3年生の教室には、おすすめの本の紹介が掲示されています。これを見て読書の秋になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

山小屋で三日間すごすなら

 子どもたちだけで、山小屋で三日間過ごすなら何を持っていくかという課題の学習をしています。大変興味深い教材で、グループで山小屋でしたいことや持っていきたい物を出し合い話し合っています。
画像1
画像2
画像3

漢字の練習

 漢字ドリルやノートを使った漢字練習だけでなく、デジタマ(タブレットのアプリ)も活用することで、子どもたちのやる気を高め、新出漢字の定着をはかっています。
画像1
画像2

学級委員の認証(3年生)

 休み時間に3年生の学級委員認証を行いました。緊張した面持ちで認証状を手にしていました。校長先生からは、「2学期は校外に出かけたり、作品展のように校内の大きな行事があります。学級で困ったことがあれば担任の先生に伝えて充実した活動となるようがんばりましょう」と励ましの言葉がありました。
画像1
画像2
画像3

実ができたよ

 これまで育ててきた植物の様子を観察しています。いろいろな植物の成長、実、種などを観察し、共通点や差異点を考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

 映像を見て、世界の子どもが入りを塗った虹と自分が色を塗った虹を比べ、色の言い方などを学びました。今後、英語で好きな物を伝える学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

手拍子でリズム

 3年生の音楽では、自分で作ったリズムを拍にのせて演奏する学習をしています。四分音符、八分音符を使って4小節のまとまりのあるリズムを作って手拍子で表現しています。
画像1
画像2
画像3

保健指導

 3年生の身体測定後に「けがの予防」に関する保健指導を行いました。養護教諭が作成した学校内におけるけがの可能性がある場所のスライドを見て「もし〇〇したら、〇〇してしまうかもしれない」という観点で、危険を考えました。友達とも相談しながら学習を進め、安全に過ごすために何かできるかを考えました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871