最新更新日:2024/06/11
本日:count up53
昨日:147
総数:370285
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

ミッキーマウスマーチの合奏

 子どもたちは、楽器を扱うのが大好きです。ミッキーマウスマーチという、耳にする機会が多い曲ということもあり、リズムがとりやすく、楽しく合奏練習しています。1年間でリコーダーもかなり上達しました。
画像1
画像2
画像3

のぞいてみたら

 3年生の版画が完成しました。各教室に掲示されています。素材の違いを工夫した作品が仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

雪がっせんゲーム

 理科の最後に「雪がっせんゲーム」を作成し、磁石の性質を利用した遊びを楽しみました。実験や観察などを積極的に取り入れることで、理科好きな子どもを育てていきます。
画像1
画像2
画像3

多色刷りに挑戦

 3年生の版画では、多色刷りにも挑戦しています。素材のよさを生かしながら、配色を考え版画を完成させています。素材による色の付き具合の違いを楽しんでいます。
画像1
画像2

心を込めて

 3年生の書写の最後は、これまでの学習を生かして「好きな字」「大切にしたい字」を自分で考え、集中して清書しました。とても満足げで、友達に見せ合う姿もありました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(3年生)

3年生は、昨年度の6年生を送る会で、今の6年生がダンスで披露した「ワンナイトカーニバル」の曲に合わせたダンスを披露しました。「6年生も一緒に踊りませんか」の声を聞いて、6年生の児童や担任も一緒にダンスを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

極の性質

 実験を通して磁石の極の性質について考えています。「引き合う」「しりぞけ合う」の言葉を使いながらまとめています。一人一人で実験し、グループでまとめることで、学びを深めています。
画像1
画像2

授業参観(3年生)その2

 国語では、これまでに学習してきた漢字を発表し、それらを活用した文章を作りました。また、道徳では、教材をもとに今の自分について考え、意見を発表しました。普段どのように授業を受けているかを知っていただく機会になったと考えます。
画像1
画像2
画像3

授業参観(3年生)

 3年生の授業参観は、総合的な学習の発表や教科学習の様子を見ていただきました。総合的な学習では「大治町」をテーマに様々な体験や見学、調べ学習をしてきました。今後も地域を大切にして地域に貢献できるよう成長を支えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の発表

 3年生は、大治町のことや昔の暮らしについて総合的な学習の時間に調べたり、話を聞いたり、体験したりししてきました。その内容を2年生に発表しています。
 クイズや資料の見せ方を工夫することで2年生も楽しみにながら発表を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

2けたをかけるかけ算

 (2位数)×(2位数)の計算を学習しています。基本は九九ですが、桁数が増え、部分析を書く位置を間違えないようするなどの基本が理解できるように、ノートのマス目を意識させています。
画像1
画像2
画像3

サッカーの練習

 3年生の体育でもサッカーを行っています。キーパーを決めて順番にシュート練習をしていました。枠内をねらうことは難しいようです。
画像1
画像2
画像3

昔のくらし展見学 その2

 見学の際には、プリントを参考にして昔の生活道具、米作りの道具、扇子作りの道具、遊び道具などを見学しました。もっと知りたいことがあると近くにいる大人に声をかけていました。実物を見ることで学びが深まりました。
画像1
画像2
画像3

昔のくらし展見学 その1

 3年生が西公民館で開催されている「昔のくらし」展の見学に行きました。行き帰りや館内おいてもはるボラの方々にも協力していただきました。見学後には、学芸員さんから詳しいお話を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

基礎基本を大切に

 国語の基礎基本の一つに音読があります。そして、声に出して読むことが大切です。家庭学習強化週間中にもたくさんの子が家庭学習の一つとして音読を継続していたようでうれしく思います。
画像1
画像2

ミッキーマウスマーチ

 合奏の練習をしています。その際、コロナ禍でなかなかリコーダーや鍵盤ハーモニカといった楽器の制限があったため、大治町にお願いして買っていただいた「木琴」や「キーボード」を有効活用しています。学校生活の場でしか扱うことの少ない楽器もたくさんあります。いろいろな楽器の音色を味わい、心も育てていきます。
画像1
画像2
画像3

版画(3年生)

 イメージした作品になるようさまざまな画材を大きさを考えて貼っています。版画にした際に画材の質感がどうなるのか楽しみです。
画像1
画像2

何がくっつくかな

 3年生の理科では磁石の学習をしています。教師が用意した具体物やお金が磁石にくっつくのか実験をしながら確かめていました。
画像1
画像2

学校じまん

 「わたしたちの学校じまん」という教材を国語ではじめました。グループに分かれて大治小学校の自慢できることを出し合っていました。今後、教科書の発表例を参考にして「はじめ」「中」「終わり」の組み立てをグループで協力して考えていきます。
画像1
画像2

がんばっている家庭学習

 教室の学習コーナーに家庭学習の様子が分かる掲示がありました。自分で学習内容を決めて取り組むことは大切なことです。どれも素晴らしい内容でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871