最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:120
総数:369084
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

3年生大治町西公民館〜昔のくらしについて〜(2月17日)

 大治町西公民館に昔の道具の見学に行ってきました。教科書の写真で見るのとは違い、大きさや質感、そして使い方など、新しい発見がたくさんありました。これからは、授業で新聞にまとめていきます。
 「昭和のくらしの展示」は、2月26日までですので、土日の午後に行くことができます。午後1時〜4時まで開館していて、入場料は無料です。月曜日は休館日です。お時間があれば、ご家族やお友達とゆっくり行ってみるのもいいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 クラブ活動見学(2月16日)

 来年度に向けて、クラブ活動を見学しました。どのクラブもとても楽しそうに活動していました。何に入ろうかな〜とわくわくしながら、どの子も一生懸命見ていました。見学時間が少なかったのが残念ですが、詳しく知りたいことがあれば、担任の先生や異学年のお友達に聞いてみるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生に昔の遊びを伝える会

 今日は楽しみにしていた「一年生に昔の遊びを伝える会」がありました。11月に地域のおじいさんおばあさんに教えていただいた昔の遊びを一年生の子に伝え、わいわい盛り上がりながら遊びました。一年生の子に分かりやすく話すにはどうしたらいいかなと悩んだり、一年生が楽しんで遊べるように順番をかえたりする姿に、三年生らしさを感じました。これを機会に、これからは一年生のお友達とも仲良くできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 はしリンピックに向けて(1月18日)

 18日(水)に学年ではしリンピックのコースを歩いて確認しました。初めて学校外のコースを走る3年生は、わくわくどきどきした様子で、ひとつひとつの注意をしっかりと聞いていました。目標を胸に、残り一週間がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 そろばん教室(12月12日)

 講師の先生方をお招きし、そろばんを使った計算方法を教えていただきました。子どもたちは算数の授業で勉強した暗算のほかに、すばやく正確に計算できることを知り、興味深々な様子で学習をしていました。とてもよい機会になりました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 おじいさん・あばあさんから学ぶ会(11月24日)

 地域の方23名の協力を得て、「おじいさん・おばあさんから学ぶ会」を行いました。
 最初は「昔の話を聞く会」です。昔の学校の様子や遊び、当時の町の様子や生活などについて教えていただき、子ども達は現在との違いに驚いていました。
 次は待ちに待った「昔の遊びを学ぶ会」です。「ぼうずめくり、こままわし、ビー玉、けん玉、めんこ、お手玉、あやとり、おはじき」の中から二つを選んで遊び方を教えてもらいました。その後、教室で給食を一緒に食べました。
 23名のゲストティーチャーの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。子ども達は目を輝かせて取り組んでいました。今日教えていただいたことや体験したことを、今後の社会科の授業に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 大竹製作所見学(11月17日)

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で、大竹製作所の見学に行って来ました。社長さんはじめ、多くの方に説明や案内をしていただき、とてもたくさんのことを知りました。見たこともないような大きな機械が動いている様子に歓声をあげる子、黙々とメモを書いている子、質問を積極的にしている子など、どの子も一生けん命学習をしていました。とてもよい経験になりました。今後は社会科と総合の授業でくわしく学んでいきます。
 大竹製作所のみなさん、本当にお世話になりました。

3年生 社会見学〜三州足助屋敷〜(10月11日)

 延期をしていた社会見学ですが、秋晴れの中、無事に行って来ることができました。
 カヤブキ屋根の母屋にある土間に入った瞬間、「すずしい〜!」と声をそろえて驚いたり、こま回しやけん玉遊びに夢中になったりととても充実した時間だったようです。
 中でも、香嵐渓のせせらぎを聞きながら、おいしいお弁当をほおばる子どもたちの笑顔はとっても幸せそうでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科の学習〜スーパー見学〜(9月27日)

 大治町にあるアオキスーパーにお邪魔して、見学させてもらいました。教科書にのっていることでも、実際に目にしたり聞いたりすることは格別で、どの子も目をきらきらさせながら学習していました。大きな冷蔵庫に、山積みされた商品。お総菜に、生鮮食品。そして、何でも親切に答えていただいた定員さんに、お客さん。ひとりひとりの心に残る学習になりました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

がんばって泳いでいます♪(6月30日)3年生

 天候に恵まれず、二度も延期をしたプール開き。先週、ようやく入ることができました。今年から深いプールでの水泳指導で、子どもたちはちょっぴり緊張した様子です。でも、やっぱり冷たくて楽しいプールの時間には、どの子も大喜びです。自分なりの目標に向かって、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

しそ畑見学(6月22日)3年生

 朝は雨が降っていましたが、後半は天候にも恵まれ、無事にしそ畑見学に行くことができました。雨の中収穫の様子を見せてくださったり、仕事中にもかかわらずていねいな説明をしてくださったりと、多くの方のおかげで、子どもたちはしっかりと学習をすることができました。仕事の大変さやみなさんの心の温かさも実感したことでしょう。
 また、いただいた手作りのしそジュースは格別の美味しさでした。子どもたちは「もっと飲みたいな〜。」と口々に言っていました。
 農家の方々、ボランティアの方々、そして三輪さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

歯を大切に〜歯科指導〜

 6月8日に各クラスで、外部講師の先生方に「歯」の授業をしていただきました。どうして虫歯になるかをしっかり学び、正しい歯みがきの仕方も知りました。これからは、歯こうをきれいに落とすことを意識しながら歯みがきをしてほしいと思います。
画像1
画像2

理科の学習、がんばっています♪

画像1
画像2
 3年生から始まった理科の学習。「春のしぜんにとび出そう」では、虫めがねを手に春の植物や生き物を探しに出かけました。ダンゴムシにテントウムシ、タンポポにオオイヌノフグリ。たくさんの発見に目をキラキラ輝かせていました。
 5月の上旬には、「チョウを育てよう」が始まります。モンシロチョウやアゲハチョウを育てることをとても楽しみにしているようです。

校区探検(4月26日)

 3年生が社会科の授業で、西コースと東コースに分かれ、校区探検に出かけました。
 この活動のねらいは、地域の土地利用、公共施設の場所や働き、交通の様子、古い建造物などを観察することです。子供たちは探検バックをもって、熱心にメモを取っていました。今日の活動を、今後の社会科の授業に役立てていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871