最新更新日:2024/06/05
本日:count up45
昨日:66
総数:369930
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

クラブ見学を行いました。

画像1画像2画像3
1月27日(木)にクラブ活動見学を行いました。
来年からクラブ活動が始まります。3年生は、1月と2月の2回のクラブ見学を行い、来年活動するクラブを選択していきます。
この日は、主に、外で活動するクラブを見学しました。
キックベース、ドッジボール、縄跳び&一輪車、ゲートボール、テニス野球、大治太鼓の6つのクラブです。
どの児童は興味深そうに見学していました。友達と「どれにする?」と笑顔で楽しそうに話し合う姿も見られました。
この見学を通して、自分のやってみたいクラブを発見できたらいいなと思います。
次回は2月17日(木)の6限目に行います。対象はは、家庭科、科学、テーブルゲーム、塗り絵、音楽、バレー・バスケ、絵画の主に室内で行う8つのクラブです。
今回同様、下校時刻が変更しますのでご理解とご協力お願いいたします。

交通安全教室

画像1画像2画像3
11月19日にお年寄りの方を招いて3,4年生合同で交通安全教室を開催しました。3年生は、大きな声でお年寄りの方に交通安全で気をつけなければならないことを伝えました。はきはきと、大きな声で発表する姿は、とても立派でした。お年寄りの方に交通安全をよびかけるとともに自分たちの交通マナーを見直すいい機会にもなりました。

お年寄りから学ぶ会

画像1画像2画像3
11月16日の3、4限目にお年寄りの方を招いて昔の話や、遊びを教えていただきました。お年寄りの方のお話では、昔の大治小学校の様子を、写真を使って、親切に説明してくださいました。また、大治町のことや戦争のことも話してくださり、子たちは身を乗り出して聞いていました。昔の遊びでは、坊主めくり、はねつき、こま、ビー玉などを教えていただきました。子どもたちは笑顔で、楽しんでいました。最後にお年寄りの方と楽しく給食を食べ、子どもたちはいろいろと質問をしていました。足助屋敷に続き、昔のことが勉強できるいい機会となりました。

足助屋敷に行ってきました。

画像1画像2画像3
10月29日に社会見学で足助屋敷に行ってきました。
足助屋敷では、昔の様子や生活を、間近で体験でき、子どもたちにとってよい経験になりました。行く途中で渡った吊り橋はスリルがあり、子どもたちはおそるおそる渡っていました。
足助屋敷に着くと、しおりのクイズを解きました。子どもたちは必死になり、観察したり、説明文を読んだりして問いに答えていました。
昼食のお弁当では、おいしそうなお弁当がならび、友達同士で交換したり、話したり楽しそうに食べていました。
足助屋敷で一番人気だったのは、昔の遊びが体験できるコーナーでした。めんこ、けんだま、おてだま、ビー玉があり、友達と仲良く遊んでいました。最近は、このような遊びをしなくなったのですが、上手に遊ぶ子もたくさんいました。
また、昔の体験として機織りや藍染めなどをグループに分かれて行い、楽しそうに体験していました。日頃体験できなことを講師の方に親切に教えてもらい、よい学習となりました。

大竹製作所に見学に行ってきました。

画像1画像2画像3
10月15日に大竹製作所に見学に行きました。
工場の中の機械を作る製作過程で子どもたちは、目を丸くして観察していました。とくに鉄と鉄をくっつける「溶接」のところで、火花を出しながら作業する姿に、子どもたちは驚いていました。
いま、機械のどの部分が作られているのか考えながら観察し、案内のお姉さんに質問していました。
工場の中では、決まりをまもって見学することができました。
また、メモをとりながらプリントに、事細かに工場内の様子を書き込んでいました。最後は積極的に質問する姿も見られました。大竹製作所の会長さんの手品もおもしろかったです。

そろばん教室

画像1画像2画像3
毎年恒例のそろばん教室を行いました。ほとんどの児童が初めてさわるそろばんに興奮していました。はじめは、そろばんのやり方を覚えるので必死でしたが、なれてくると進んで計算をといていく姿がみられました。中には、5桁の計算をしている児童もいました。今回のそろばん教室でそろばんに興味をもち計算が好きになれば幸いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871