最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:72
総数:826011
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

第1回学校運営協議会の報告 5月12日(金)

画像1 画像1
1 開催日時 令和5年5月11日(木) 
2 場所 本校 会議室
3 傍聴人 0人
4 出席者 12人
5 議題と審議内容
以下の議題についてご意見をいただき、承認されました。
○ 初めに会長から、会の位置づけと意義について説明をしていただきました。また、「年度当初は6年生に手を引かれながら登校していた1年生も、今はこちらがあいさつをすると顔を上げて目を見てくれるようになった。学校・家庭・地域においてあいさつの重要性が増してきているので、学校でもあいさつ運動などを通して子どもたちがあいさつできる習慣づくりをさらに進めてほしい。」というお話をいただきました。
○ 学校運営方針ついて
・校長より、令和5年度教育目標と重点目標(キーワードは「一丸」)について説明をし、原案通り承認されました。
・骨折などのけが人が多い現状を受け、委員からは、「重点努力目標に、健やかな体の育成がある。今は運動する機会も場所も少なくなってきているが、学校でも計画的に体力つくりに努めてほしい。」というご意見をいただきました。
○ 本校現職教育のねらいと年間計画について
・今年度も算数を題材とし、ふりかえりと構造的な板書づくりを研究主題として取り組んでいくことを説明しました。委員からは、「子どもたち自身が0から板書を創り上げていくと、やっぱり集中するし興味が高まる。黒板の有効な活用の仕方をぜひ研究していってほしい。」などのご意見をいただきました。
○ 校内環境について
・コロナ対策が改訂されたため、屋内運動場での全員集まった始業式やペア学年交流を取り入れた校外学習を行うことができ、その様子を報告しました。
・給食の時間の在り方について、『黙食は必要ないと考えるが今の形は食べ終わった後の時間が多くもてるメリットもあるので、今の体制はおおむね維持しつつ和やかな時間も確保できるようにしていきたい』という学校の意向を説明しました。委員からは、「1年生は食べ切れない子も多いので食事の時間に集中できるのはよい。」「弁当のときなど準備や片付けの時間が必要ない場合はおしゃべりしながらの食事ができるとよい。」などのご意見をいただきました。
○ 校内環境について
・水泳の授業について、「川に近い学区ということもあり、着衣泳をぜひ取り入れてほしい。」というご意見をいただきました。
・運動会について、『子どもの負担過多の回避や授業時間数の確保などの観点から、半日開催は継続しつつ内容面で改良できることを検討していきたい』という学校の意向を説明しました。委員からは、「全学年が一斉に運動場に集まる形を今年もぜひ継続してほしい。」「工夫してもう一種目ぐらい増えるとよい。」「楽しめる競技に加え、勝敗を競う種目があってもよいと思う。」などのご意見をいただきました。
【第2回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和5年6月19日(月)13:50〜
2.場所 本校 会議室
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、6月12日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○経過報告
○あいさつ運動・学校公開日の様子について
○学校・児童の様子について
○今後の予定
○その他
6.問い合わせ先 本校教頭

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/4 入学式

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆