最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:25
総数:825502
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

第8回学校運営協議会の報告 2月28日

画像1 画像1
1 開催日時 令和5年2月27日(月)13:00〜15:30
2 場所   浅井北小学校屋内運動場(6年生を送る会参観)、会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  11名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○ 経過報告
○ 6年生を送る会について
・6年生を送る会を参観していただいた後、感想をうかがいました。委員の方からは「全員一堂に会するのはまだ難しい状況の中、一つ上の学年だけは会場で直に参観できる方式にしていて、とてもよかった」「オンライン視聴との併用は、工夫がされていて感心した」「どの学年もそれぞれの特徴を生かしてしっかりと発表していて、感動した」「下級生がうちわを6年生に渡すときに戸惑っていると、近くの6年生の子がそっと優しく教えていた。わが子でもないのに感動して涙が出そうになった」「児童会の司会進行や運営がとても上手で、主体的に取り組んでいてすばらしかった」「スライドショーはもう少し長く観ていたかった」「6年生でもマスクをとっても顔が分からない子が多く、姿を見られる機会が少なくなってしまっていたことを改めて痛感した」「舞台が明るいと映像が見えにくくなるので工夫が必要」「声が聞こえにくかったのでマイクの使い方を工夫するとよかった」というご意見が出されました。
○ 卒業式について
・卒業式の進め方について、説明をしました。委員の方からは「マスクの取り扱いに関する文書については、子どもに趣旨をしっかりと話をして戸惑うことがないようにしてほしい」「5年生が在校生代表で参加できるのは、よかった」というご意見が出されました。
○ 来年度の運動会について
・来年度の年間行事予定を提案し、特に運動会のあり方についてご意見をうかがいました。委員の方からは「今年度は1学年2種目だったが、12時30分までに終われてもう一種目増えるのなら、ありがたい」「もう一種目は、学年ごとにとらわれず、低・高や一斉で行うなど工夫をしてもよいだろう」「子どもにいろいろ仕事を与えてくれると、親としては観に来てよかったなと感じられる」「時間的に厳しいのなら、例えば前日に玉入れをやってしまって当日はそれを数える、など柔軟に考えてもらえるとよい」などのご意見が出されました。

第7回学校運営協議会の報告と次回のお知らせ 2月17日

画像1 画像1
1 開催日時 令和5年2月16日(木)14:00〜14:40
2 場所   浅井北小学校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  11名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○ 経過報告
○ 教職員アンケートの結果について
・教職員アンケートの結果をお示ししてご意見をうかがいました。特に、図書館利用数の低下と廊下歩行の不徹底が話題となりました。図書館利用については、「コロナ禍での制限が徐々に緩和されてきており、他にできることが増えた証ともいえるのではないか」「本の紹介や読み聞かせ等で、身近な人から読書のよさを伝えてもらえる機会があるとよいだろう」などのご意見が出されました。廊下歩行の不徹底については、「日々の生活の中で時間に追われがちになってつい走ってしまう子もいると思うので、思いを十分にくみ取ったうえでの指導をしてあげてほしい」などのご意見が出されました。教員からは「学校全体でゆとりをもって生活できる態勢づくりをしていきたい」という意見がありました。
○ 来年度の年間行事について
・来年度の大まかな年間予定について説明し、ご承認いただきました。
【第8回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和5年2月27日(月)
2.場所 本校屋内運動場および会議室13:00〜
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月21日(火)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○6年生を送る会参観
○経過報告
○本年度の反省
○来年度に向けて
○その他
6.問い合わせ先 本校教頭

第6回学校運営協議会の報告と次回のお知らせ 1月26日

画像1 画像1
【第6回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和5年1月25日(水)13:50〜15:00
2 場所   浅井北小学校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  9名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○経過報告
○授業の様子について
・校内参観後、授業の様子について感想をうかがった。「どの学年も落ち着いて話を聞いていてよかった」「一人一台の学習用端末をうまく活用していて、教師の指示も受け止めやすく一人一人それぞれ違った発見をすることができていた」「ハンドサインにとらわれることなく、自分の意見を進んで発表しようとしていて、かえって静かな雰囲気が生まれていた」などの意見が出されました。
○学校保健の総括について
・本校児童の1年間の発育状況やけがの発生状況などについて説明しました。今年は特にけがの件数が多いことが話題となり、「運動する機会が少なくなっているので、授業や日常生活の中で運動に親しむ機会を意識的に作ってほしい」などの意見が出されました。
○学校評価の結果について
・先日実施した児童アンケートと保護者アンケートの結果について説明しました。「児童は様々な困難に直面するときがあるので、学校教育・家庭教育・社会教育が連携をとりながら子どもの育成に努めてほしい」「子どもの気持ちは日々変化するものなので、アンケート結果を重要視し過ぎることなく、目の前の子どもの様子への目配りを大切にしてほしい」などの意見が出されました。

【第7回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和5年2月16日(木)
2.場所 本校会議室14:00〜
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月10日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○経過報告
○1年間の総括について
○来年度の行事について
○その他
6.問い合わせ先 本校教頭

第5回学校運営協議会の報告と次回のお知らせ 11月25日

画像1 画像1
【第5回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和4年11月24日(木)14:00〜15:00
2 場所   浅井北小学校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  12名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○経過報告
○運動会について
・10月22日(土)に参観していただいた運動会について、感想をうかがいました。「全学年一堂に会した開催は、とてもよいと改めて感じた」「応援団の活躍や出走前に一人ずつ名前を読み上げるアナウンスも、会を盛り上げていた」「保護者の入れ替え制が緩和になり混雑が心配されたが、自分の子の出場ではないときには後方に下がるなど場所を譲り合う様子が見られ、素晴らしい地域だと思った」「各学年二種目はやはり物足りない。学年ごとでも全校一斉でもよいのでもう一種目ほしい」「アンプを使った放送は聞きづらかった」「コロナ禍に備え、集まらなくても盛り上がれるような工夫を考えていくことも必要」などの意見が出されました。
○学習発表会<作品展>について
・11月19日(土)に参観していただいた学習発表会について、感想をうかがいました。「屋内運動場一斉ではなくて、複数の特別教室を会場にして巡回型にしていた。設営も早めに進めることでき、これはよいと思った。ただ、2学年毎に会場を割り振っていたが、どちらの学年の作品なのか分かりづらかったので、案内表示をもう少し明確にしてほしい」などのご意見が出されました。
○その他
・「あいさつがとてもよくなったと感じる。朝の登校時も、子どもの方から『おはようございます』と言ってくれることが多い。」
・「校舎の老朽化が気になるので、できるだけ早めに改修を進めてほしい。」
【第6回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和5年1月25日(水)
2.場所 本校会議室13:50〜
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、1月19日(木)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○校内参観
○経過報告
○保護者・児童アンケートの結果について
○来年度の行事について
○同窓会・卒業式関係について
○その他
6.問い合わせ先 本校教頭

第2回学校運営協議会の報告と次回のお知らせ 6月14日(火)

画像1 画像1
【第2回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和4年6月13日(月)13:40〜14:40
2 場所   本校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  12名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○ 経過報告
○ 現職教育の取組について
・本校では「ふりかえり」と「構造的な板書」をキーワードとして授業改善に取り組んでいること、5/27に外部講師の和田裕枝氏をお招きして校内現職教育を行ったことなどを報告した。
○ あいさつ運動の様子について
・5/9〜13に児童会主催で行ったあいさつ運動では、「相手の目を見てあいさつしよう」という目標を具現化するため、児童は手作りのお面を頭につけて視線を上げてもらえるような工夫をしていたことなどを報告した。また卒業生やPTAの方にも参加していただき、元気なあいさつを交わすことができたことを報告した。
○ 授業の様子について
・校内参観をしていただいた。委員の方からは、「どの学年も落ち着いて授業を受けていた」「子どもの意見を短時間で板書するには技術がいるだろうが、よい取組なので続けてほしい」「黒板の上側に画面を投影する工夫はよかった」「デジタル教科書があるため、板書に時間をとられずに子どもの意見を聞くことができていた」「人数の多いクラスは、担任一人では大変だと思った」「1年生の図工と2年生の英語のレベルが高いと思った」「音楽室は多学年が共有して使うので、机の高さが合わない子もいて気の毒に思った」などの感想や意見をいただいた。
○ 運動会のあり方について
・10月に実施予定の運動会の持ち方について、ご意見をうかがった。「まずは今後コロナの状況がどうなっていくのかが重要。性急に結論を出さずに、感染状況を見極めたうえでできるだけ有意義な会になるようにしてほしい」「半日開催か一日開催か、分散参観か全員参観か、などは子どもや保護者の中にも様々な意見があると思うので、いろいろな方面と相談しながら進めていけるとよい」「同じクラス以外の子とも関われる行事なので大切にしてほしい」「全学年で取り組めるような種目があるとよい」などのご意見をいただいた。

【第3回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和4年10月22日(土)
2.場所 本校運動場9:30〜
3.公開します
4.傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、10月11日(火)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○運動会参観
6.問い合わせ先 本校教頭

第1回学校運営協議会の報告と次回のお知らせ 5月11日(水)

画像1 画像1
【第1回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和4年5月10日(火) 
2 場所 本校 会議室
3 傍聴人 該当せず
4 出席者 12人
5 議題と審議内容
○初めに、会長から、学校運営協議会会則に則り、会の位置づけと意義について説明をしていただいた。
○ 学校運営方針ついて
・校長より令和4年度教育目標と重点目標(キーワードは「一丸」)について説明をし、原案通り承認された。
○ 本校現職教育のねらいと年間計画について
・今年度も算数を題材とし、外部講師を招くなど校内研修会を計画的に開催する予定であることを報告した。また、授業内では端末を積極的に活用していることを報告した。委員の方からは、「家庭のWi-Fi環境を確認し、全員が平等に活用できているかに気を配ってほしい」「デジタルツールを媒介として、コミュニケーション能力も培えるような活用の仕方を工夫できるとよい」などのご意見をいただいた。
○ 校内環境について
・コロナ禍の学校生活様式はまだ大きく変わらないが、対面式の始業式を実施するなど、感染対策をしながら少しずつできることを増やしていることを報告した。また、学習室を新設したことを報告した。委員の方からは、「登下校の様子を見ていると、元気よくあいさつを返してくれる子も多くいる。また、高学年が低学年を気遣い、多少戸惑いながらも一生懸命手助けしていて、とてもよい」「コロナ関連等で欠席が続く子がこれからも出てくると思うが、どのように受け止め接していくとよいのかを、大人も子どもも共に考え成長していけるとよい」などのご意見をいただいた。        
【第2回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和3年6月13日(月)
2.場所 本校会議室13:40〜
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、6月7日(火)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○経過報告
 ○学校・児童の様子について
 ○今後の予定
○その他
6.問い合わせ先 本校教頭

令和4年度 学校運営協議会の開催計画 4月19日

令和4年度 一宮市立浅井北小学校 学校運営協議会の開催計画をお知らせします。
<学校運営協議会の予定>
・第1回  5月10日(火)会議室
・第2回  6月13日(月)会議室
・第3回 10月22日(土)運動場(運動会参観)
・第4回 11月19日(土)本校(学習発表会参観)
・第5回 11月24日(木)会議室   
・第6回  1月25日(水)本校(学校公開日)
・第7回  2月16日(木)本校
・第8回  2月27日(月)本校(6年生を送る会参観)
<浅井4校学校運営協議会の予定>
・第1回  6月13日(月)公民館
・第2回 11月24日(木)公民館
・第3回  2月16日(木)公民館

上記は、4月1日現在の予定です。正確な日程や場所などについては、随時このホームページで案内しますので、ご確認ください。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆