最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:50
総数:369159
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

版画完成

 一枚一枚慎重に版画を完成させています。うまく色がついた時の表情がとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

分数の学習

 映像やテープ図を使いながら分数の学習をしています。半分や半分の半分などは家庭生活の場面でも使われる言葉の一つです。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業 2年生

 「しあわせの王子」を学習しました。つばめと王子の気持ちや行動について考えることで、美しいものや心について理解を深めました。
画像1
画像2

すごろく作り

 生活科の学習で「すごろく」を作っています。完成したら遊ぶことができるので、グループで相談しながら楽しくなるように工夫しています。
画像1
画像2
画像3

児童会企画に挑戦

 児童会が作成したクイズに一斉に取り組んでいる学級もあります。中には、10問全問正解の児童もいて、大変盛り上がっていました。
 児童会チャンネル、クイズ企画と現代の時代に応じた楽しい企画を考えてくれた児童会役員さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(2年生)

2年生は、カラフルなポンポンを使った「サチアレ」の曲に合わせたダンスを披露しました。最後に、小グループが集まり、ポンポンで作った「アリガトウ」の文字を見て6年生も感激の声をだしていました。
画像1
画像2
画像3

カラー版画に挑戦

 動きのある動物などの様子を版画で表現する学習をしています。下絵にしたい題材は、インターネットを使って調べ、使える色のことも考えながら作成しています。
画像1
画像2
画像3

箱作り

 工作用紙を使って箱を作りました。作った箱を使って面、辺、点など箱の要素について考えました。
画像1
画像2

スーホの白い馬

 2年生は「スーホの白い馬」の学習がはじまりました。初発の感想やあらすじなどの確認をしたり、音読をしたりしています。
画像1
画像2

授業参観(2年生)その2

 クイズや工夫した仕掛けもあり、グループでまとまって立派な発表ができました。これまでに、写真やいろいろなエピソードをお子様に聞かせていただきありがとうございました。家族との絆は今後も大切にしていきます。
画像1
画像2
画像3

授業参観(2年生)

 2年生は、生活科の学習の発表会として「自分ものがたりの発表会」を見ていただきました。グループごとに、自分の成長やこれからの夢なども発表しました。
画像1
画像2
画像3

タブレット学習について

 2年生は、本日タブレットを持ち帰ります。課題の説明を担任から聞きました。各家庭において、学校でどのように使っているのか話を聞いていただきたいと思います。
画像1
画像2

昔の様子を知りました

 3年生が、昔の学校の様子や給食のこと、昔の大治小学校の周辺の様子などをクイズや写真で紹介してくれました。とても興味深く話を聞いたり、楽しくクイズに参加したりしていました。家庭でも昔の様子を語り合うきっかけにしていただければと思います。
 来年、興味をもったことについてさらに深く調べたり、考えたりすることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

はこの形

 家庭の協力で、身近にある箱を集めてきました。その中の一つを選んで、箱を形作っている面を写し取る学習をしています。友達の箱も参考にしながら関心を深めています。
画像1
画像2
画像3

言葉の広場を使って

 2年生の学校生活を振り返って「楽しかったこと」を伝える学習をしています。項目だてて考えることで、相手に分かりやすく伝えることができます。今後、原稿を作成していきます。
画像1
画像2
画像3

いろいろな縄跳び

 2年生の運動場体育でもボールを扱っていますが、縄跳びでいろいろな跳び方にも挑戦しています。また、ペアや複数が互いの縄を持って同時に跳ぶなど楽しみながら運動しています。
画像1
画像2

カンジーはかせの大発明

 これまでに学習してきた漢字を合体させる機械の仕組みを理解し、自分たちでも問題作りをして発表しました。グループで考えた問題のクイズ大会は盛り上がっています。また、教室内に掲示してある学級もあります。
画像1
画像2
画像3

詩を書いています

 今までの生活を振り返り、自分の中で心が動いたこと、見たり聞いたりしたこと、五感で感じたことなど、教科書の詩を参考にしながら詩を書いています。
画像1
画像2

ボール運動

 2年生の体育でボールをける運動をしています。いろいろなボールのけり方やボールの止め方を練習していました。寒い中ですが、元気いっぱい活動しています。
画像1
画像2

書写の学習

 静かな環境の中で、これまでの学習を生かして丁寧に清書をしていました。完成して教師から丸をもらうとうれしそうにしていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871