最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:147
総数:370233
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

紙版画を行いました★

画像1画像2
図画工作で、紙版画に取り組みました。2年生は好きなことをしている時の自分を作品にしました。紙で作った版にインクを塗り、紙に写し取ります。インクの加減に気をつけながら、ローラーをコロコロ。初めての作業にどきどきしながら、夢中になって刷り上げました。刷り上げた後の手は、どの子もいつの間にか真っ黒。刷り上がった作品を、どの子も達成感に満ちた表情で鑑賞していました。

2年生はしりンピックを行いました★

画像1画像2
1月29日(水)は天気にも恵まれて、はしりンピックを行うことができました。今まで体育の時間や休み時間を使って、練習に取り組んできた子どもたち。少しでもタイムを挙げようとやる気十分です。準備運動とウォーミングアップをして、スタートの合図を待ちます。子どもたちの緊張が伝わってくる瞬間です。2年生は1年生の時よりも長い、750mの距離に挑戦しました。たくさんの保護者の方が応援にきてくださいました。その声援に元気づけられ、みんな走りきることができました。走る楽しさや最後まで粘り強く諦めない大切さを学ぶことができたはしりンピックとなりました。

大学芋を作りました★

画像1画像2
 生活科で作ったさつまいもで大学芋を作りました。包丁の使い方に悪戦苦闘しながらも、一生懸命作りました。一口サイズに切ったさつまいもをフライパンにのせて、調味料を入れます。火にかけて、混ぜたら完成です。とっても簡単だったようで、子どもたちもびっくり。完成した大学芋の味は格別でした。大成功です。

社会見学に行ってきました☆

画像1画像2
11月22日(金)に「でんきの科学館」と「キリンビアパーク」へ行ってきました。でんきの科学館で、電気やエネルギーについて学ぶ実験があり、楽しく学ぶことができました。自分の顔を取り込んでゲームに挑戦するオームシアターでは、子どもたちも夢中になって取り組みました。「キリンビアパーク」では、ビールができる過程を学びながら、麦汁を試飲しました。その苦さに子ども達もびっくり。とても充実した1日になりました。

育ってきたよ!ジャガイモ!

画像1
9月に植えたジャガイモが、すくすくと育ってきました。みんなで畑を耕し、畝を作って一生懸命植えたジャガイモです。どんなジャガイモができるか今から楽しみです。春の収穫が待ち遠しいです。

ひかりのプレゼント★

画像1画像2
厚紙を切り抜いて、色セロハンを貼り付ける作品を作りました。光を通して映る形や色はとてもきれいで子どもたちも楽しんで鑑賞しています。太陽からのキラキラした光のおくりものを楽しい形や色に見事変身させることができました。

大治町歴史民俗資料室へ行きました☆

画像1画像2
2年生は、6月24日(月)に大治町歴史民俗資料室へ行きました。そこには、生活用具、仕事道具など、郷土の民俗資料がたくさん展示されています。しかも衣食住などにまとめて、分かりやすく紹介されています。子どもたちは、昔の農機具や炭火アイロンなど初めて見るものばかりで、資料室の山田さんのお話興味津々でした。この大治町歴史民俗資料室はかつての大治中学校の教室だったそうで、それにも子どもたちはびっくり。新しい発見がたくさんあった1日となりました。

愛・地球博記念公園に行ってきました☆

画像1画像2
2年生の遠足は、愛・地球博記念公園へ行きました。児童総合センターや公園には、魅力的な遊具がたくさんあり、子どもたちが汗だくになりながら活動していました。館内では、いろいろな場所に隠された文字を探し、集めた文字を並べ替えて言葉にすることもでき、友達と楽しく活動することができました。

学校探検を行いました★

画像1画像2
4月26日(金)に1年生と2年生で学校探検を行いました。1年生を喜ばすために、メダル作りをしたり、休み時間を利用して、校内をどのようにして回るかシミュレーションをしたり準備してきた2年生。お兄さん、お姉さんとして、立派に1年生を案内することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871