最新更新日:2024/05/27
本日:count up18
昨日:28
総数:61164
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和5年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活  2・3月の月目標  ☆1年間のまとめをして、新しい学年の準備をしよう!   【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

3学期終業式

3月16日(水)
 3学期の終業式をリモートで行いました。はじめに、3学期になわとびを頑張ったことや、1年間の総合的な学習の時間で学んだこと等を代表児童が発表しました。校長講話では、平和についてみんなで考え合う時間を取ったり、命についての三行詩を読んだりしながら、今年大事にしてきた合言葉「はあと」に寄せて、自分の命、お互いの命を大切にすることを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リモートで6年生を送る会

3月4日(金)
 今年の6年生を送る会はGoogle Meetを使い、オンラインで行いました。5年生の新しい児童会の役員のみなさんが工夫を凝らし、全校のみんなが楽しめる会を計画してくれました。タケーシ一味が登場する寸劇をからめた○×クイズ、思い出のスライド、6年生全員の紹介、各学年から6年生へのメッセージ、また6年生からの楽しく素敵な発表など、内容盛りだくさんで、全校に「北小スマイル」があふれました。
 今日はリモートでしたが、お互いが感謝の気持ちを伝え合い、気持ちが通じ合う心温まる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート

1月6日(木)
職員玄関前中庭のカメ池にも氷が張りました。寒い日が続く中ですが、今日から3学期のスタートです。1時間目に始業式を行いました。友だちの発表では代表児童から「丁寧に書き取りをしたい。」「なわ跳びの二重跳びを頑張りたい。」「図書館の蔵書点検を頑張りたい。」などのめあて、頑張りたいことが発表されました。校長講話では、寅年にちなんで「ちびとらちゃん」の絵本を読み聞かせ、勇気をもってやってみる、挑戦することの大切さを話しました。寒さに負けないように、感染症の予防にも気を付けながら、3学期も元気に過ごしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(金)
 朝日に照らされる常念岳が美しい朝、2学期の終業式を行いました。代表児童からは「漢字テストで最後まであきらめないで頑張った。」「持久走大会に向けて朝のマラソンを頑張った。」「算数の文章題が苦手だったけど、関係図を書いたりして解けるようになった。」「苦手なことに挑戦して成長した6年生になりたい。」など頑張ってきたことや今後の抱負について発表がありました。校長講話ではスライドを見ながら2学期の学校生活と合言葉「はあと」への取り組みについて振り返りました。最後は全員で元気に校歌を歌って、2学期のまとめとしました。

English Day メリー クリスマス!

December 15,2021
今回のEnglish Dayはクリスマスにちなんだ企画を行いました。朝の時間にクリスマスで使われる単語の紹介ビデオを視聴し、担任の先生とその単語の練習をしました。
そして、2時間目後の休み時間にウォークラリー形式で、担当の先生の待つ校内の各ポイントに行きました。
担当の先生…クリスマスにちなんだものの絵を指して“What’s this?”
子どもたち…”It’s a fire place”
担当の先生…”OK! That’s right.” ”Merry Christmas!”と言いながらスタンプを押す。
子どもたち…”Thank you. See you.”
今回も笑顔いっぱいで英語を使うことを楽しんだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会

11月16、17日
 とても良いお天気に恵まれ、たくさんのお家の方々にも来ていただく中、2日にわたって持久走大会を行いました。走るのが得意な子もそうでない子も、自分の力を精一杯出し、歯を食いしばって走り抜く姿が大変立派でした。爽やかな秋空の下、閉会式は子どもたちの清々しい笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観が行われました

11月9日(火)
1学期にはできなかった授業参観ですが、今日は予定通り行うことができ、大勢の保護者の皆様に、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。電子黒板やクロムブックを活用した学習を見ていただいているクラスがいくつもありました。3,4年生の教室では、「ジャムボード」というアプリを使って友だちと考えを共有する授業が行われ、保護者の皆様も興味深そうにご覧になっていました。あいにくのお天気となってしまい、駐車場のことなど不自由をおかけしましたが、保護者の皆様にはご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念講演会「善ちゃんのサイエンスショー」

10月30日(土)
 記念式典に続いて記念講演会が行われました。「子どもたちが楽しめる記念事業にしたい」という実行委員のみなさんの願いのもと、記念講演会では、軽妙な語りに乗って「善ちゃん」こと北沢善一さんが繰り広げるサイエンスショーを観ました。風船やゴムを使った楽しい実験の数々に児童も大喜び、体育館は大盛り上がりでした。そしてクライマックスは、「段ボール空気砲」です。善ちゃんだけでなく、各学年の先生方も会場内を走り回って空気砲を乱射し、子どもたちは大喜びでした。終了後は前年度、児童会長の寺沢君、山口さんからお礼の言葉と花束が善ちゃんに贈られ、体育館で全員そろって記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典を行いました

10月30日(土)
 秋晴れの素晴らしいお天気に恵まれ、太田市長様、橋渡教育長様、令和2年度卒業生のみなさんをお迎えして、開校50周年記念式典を行いました。スイングキッズの演奏で幕を開け、校歌1番を合唱部が美しく、2,3番を全校で元気いっぱいに歌いました。寺沢実行委員長さんからは、「春、校庭で泳ぐ鯉のぼりのように、向かい風を力に変えてたくましく」というメッセージをいただきました。松澤児童会長の「当たり前のことは一つもない。自分たちができていることに感謝し、精一杯できることを頑張りたい。私たちの笑顔はたくさんの人に勇気を届けることができる。それが『北小スマイル』です。」というメッセージは心にしみました。記念事業の報告では、スライドや動画で「ジャンボ滑り台のリニューアル」と「ひょうたん広場」の整備についての1年半の取り組みが紹介され、体育館とひょうたん広場をオンラインでつなぐライブ配信で、日時計タイルアートのお披露目も行われました。ラストは、全校で思いをつなぐ「未来の北小に願う言葉」の力強いメッセージが届けられました。安曇野市歌「水と緑と光の郷」も体育館いっぱいに響き渡り、心に残る50周年記念式典は幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4・6年生の運動会が行われました

10月18日(月)
 少し肌寒い陽気でしたが、今日も素晴らしい秋晴れに恵まれる中、2・4・6年生の運動会が行われました。4年生は「南中ソーラン」を大きな動作で元気いっぱいに披露してくれました。ポーズも決まりとてもかっこよかったです。2年生はボンボンを閃かせながら、ダンス「ポケモンマスターへの道」をみんなでそろえて踊ってくれました。とてもかわいかったです。そして、最後は6年生。50+1周年記念組体操では〜未来への大きな一歩〜をテーマに、懐かしい「校歌ダンス」も入れるなど工夫した構成の組体操を披露してくれました。一人技も集団技も決まっていて「さすが、最上級生」と思わせる素敵な演技でした。たくさんのお家の方々にも来ていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3・5年生の運動会が行われました

10月14日(木)
 素晴らしい秋晴れの下、1・3・5年生の運動会が行われました。どの学年も準備体操では「あずみの健康体操」を行います。低学年はかわいく、高学年はかっこよくできました。かけっこ、短距離走はみんな力一杯走りました。3年生は「嵐を呼ぶ3年生」(台風の目)を力強く行いました。1年生は玉入れとかわいらしいダンスをミックスした楽しい種目を行いました。そして5年生は組体操で「ふるさと安曇野」を美しく表現してくれました。たくさんのお家の方々にも来ていただき、子どもたちはとても張り切っている様子でした。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長講話「手作りお弁当の日」

9月24日(金)
 今朝はGoogle Meetで校長講話を行い、「手作りお弁当の日」について目的や内容を話しました。卒業した先輩が2年前に行われた「お弁当の日」で実際に作ったお弁当を紹介したり、夏休み中に実際に校長がお弁当作りにチャレンジした様子を紹介したりしながら、子どもたちにイメージを持ってもらいました。そして「自分にできることをする」ということで、できそうなことを5つ示しました。
1.自分でお弁当を作る。 2.家の人と一緒に作る。 3.作ってもらったおかずを自分でつめる。 4.一緒にお弁当の食材を買う。 5.使ったお弁当箱を自分で洗う。
 10月〜11月にかけて各学年の行事がありますので、ご家庭に無理のない範囲で、子どもたちが何らかの形でお弁当づくりにかかわることができればと思っています。料理することの楽しさを知ったり、自立心を高めたり、感謝の気持ちを持ったりすること「生きる力」につながる「手作りお弁当の日」になると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

English Day 英語で応援しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
September 9,2021
今回のEnglish Dayは運動会が近いこともあって「英語で友だちを応援しよう!」を行いました。朝の時間にGoogle Meetを使って、”Go for it!!” “Nice!!”等の英語の応援の言葉がけを学び、その後、クラスのお友だちと応援し合う応援BINGOを楽しみました。また、お昼の時間には、ALTのアーサー先生がオーストラリアの運動会の様子をクイズ形式にして紹介してくれているビデオを観ました。いろいろな応援の仕方、違う国の運動会について楽しく学んだEnglish Dayでした。

2学期始業式

8月24日
2学期が始まりました。1学期の終業式は全校集まってできましたが、感染症拡大防止のため2学期の始業式はGoogle Meetを使ってリモートで行いました。まず、3人の代表の子どもたちの発表がありました。今までの自分の学習や生活を振り返って新たな目標を立て、それを実行していきたいという気持ちがよく伝わってくる発表でした。学校長からは、オリンピック代表の奥原選手のエピソードから、「目標に向かって前向きに取り組むこと、礼を尽くすことの大切さ、周りへのリスペクト」について話があり、教室では真剣にスライドに見入る子どもたちの姿が見られました。

1学期終了です

7月21日
 今日で73日間の1学期が終わりました。1時間目は終業式を行いました。友だちの発表では、1学期にがんばったことを中心に代表児童がハキハキとした態度で堂々と発表する姿が見られました。校長講話では、スライドを見ながら、1学期の行事や学習についての振り返りをしました。始業式で話のあった「みんなで学び合う笑顔あふれる学校」にしていくための合言葉「は・あ・と」についてもみんなで振り返りました。明日から夏休みになります。事故やけがなどなく、全員が元気に過ごし、8月24日にはまた笑顔いっぱいで再会できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講演会を行いました

画像1 画像1
7月12日
 今日の5時間目に情報モラル講演会が行われました。4,5,6年生が参加し、子どもとメディア信州の竹内瞳先生のお話を聞きしました。先生から便利なインターネットやスマホ、PC、タブレットの使用に伴うリスクについて、スライド資料や動画を用いて、子どもたちに問いかけながら、分かり易くお話しいただきました。今日のお話を頭の片隅に置き、心のどこかに引っかけておいてほしいなと思います。お家でも、インターネットの安全な利用について話し合っていただけると嬉しいです。

2年ぶりの音楽会が行われました!

6月25日
 開校51年目にして、50周年記念音楽会を行うことができました。
子どもたちの中には、緊張している様子が見られる子もいましたが、どのクラスも、合唱部もスイングキッズも、今までの練習の成果を十分に発揮することができたと思います。低学年ではクラスのお友だちと仲良く元気に演奏する姿が、高学年では、息を合わせ、心を合わせて真剣に演奏する姿が見られ、素晴らしい音楽会ができました。演奏が終わった後の満足そうな子どもたちの笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English Day Bingo

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
June 18, 2021
今日は、今年度2回目のEnglish Dayです。今回は、全校でEnglish Day Bingoを行いました。まず朝の時間にGoogle Meetでやり方を確認しました。"Hello!”、“Good morning!”とあいさつをかわし、”My name is ○○.“と自己紹介をして、”Sign please.“と言って自分のビンゴカードに相手のサインをしてもらうというビンゴゲームです。放送が終わると早速、教室は元気の良いあいさつとサインをしてもらった子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。休み時間にも、廊下で他学年のお友だちや先生方とさかんに交流し、”Thank you.“ ”See you.“と声を掛け合っていました。みんなのOpen Mindな姿が素敵なEnglish Dayでした。

読書週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日
新型コロナウイルス感染症の警戒レベルが4になり、図書館の利用に制限がかかっていたため、延期してきた読書週間が今週行われています。図書館前には、図書委員による「おすすめシリーズキャラクター」が紹介されています。16日(水)には、図書委員による読み聞かせも行われました。また、図書館司書の秋田先生による図書館に関する授業や読み聞かせもみんな楽しみにしています。図書館入口の掲示にもあるように「本は心のご飯」です。たくさん本を読んで、豊かな心を養っていってほしいと思います。

Today is English Day.

May20
 今日は今年度初めてのEnglish Dayです。校内には数々の英語の掲示物が飾られ(写真1)、朝から”Good morning!”と元気なあいさつがかわされていました。
 朝の時間にはGoogle Meetを利用して、動画を観ました。ALTのMartin先生と、英語専科の清水先生が英語でクイズを交えた自己紹介をしているものです。(写真2)。そしてその後は担任の先生と簡単な英語を使って健康観察をしたり(写真3)、small talkを楽しんだりしました。
 定時放送ではABCソングが流れ、放送委員のみなさんが英語でアナウンスしてくれました。今日一日、みんなで英語に親しんだEnglish Dayでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999