最新更新日:2024/05/27
本日:count up10
昨日:26
総数:61209
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和5年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活  2・3月の月目標  ☆1年間のまとめをして、新しい学年の準備をしよう!   【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後の登校日です。1時間目は終業式が行われました。当初、全校で集まって行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症が増加しているため、放送での式になりました。
 始めに、2年生3名と5年生1名で「2学期をふり返って」の作文発表をしました。この2学期のがんばったことや課題、そして3学期にがんばりたいことをそれぞれの体験を踏まえた発表になりました。
 校長講話では、2学期の学校行事や学年行事、そして授業と各学年の子どもたちの姿をたくさんのスライドで提示しながら様子のふり返りがありました。子どもたちはスライドが変わるたびにニコッとしたり、「あ〜、そんなことあったね」とつぶやいたりしながら身を乗り出して話を聞いていました。
 児童発表や校長講話を聞きながら改めて2学期はたくさんのことに取り組んできたのだなと思いました。
 それぞれのご家庭でよい年末年始をお過ごしください。

※北小だより第9号を本日配布しました。ホームページの右側に「配布文書」「学校だより」の中に「学校だより第9号」と表示されている部分をクリックすると、ここからも学校だよりを読むことができます。



地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、本年度初めての地区児童会が行われました。今回が第1回ということで、低学年は地区ごとにプレールームに集まり、高学年の役員の子どもたちが会場まで案内しました。地区担当の職員が地区別にそれぞれの会場に集まった子どもたちを名簿で一人一人確認していきました。
 地区児童会が始まると、役員の子どもたちが進行し、地区の危険場所の確認をしたり、冬休みの行事について確認したりしました。この時期は、松集めや三九郎を地区の伝統行事として行います。しかし、新型コロナウイルス感染症対策のため、中止になった地区や自由参加とする地区など、地区の実情に合わせた形になりました。コロナ禍の中、地区での行事は難しい面がありますが、それぞれの家庭でよい年末年始をお過ごしください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999