最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:155
総数:643923
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月22日 カラーをおぼえよう 1年生

画像1 画像1
今日は外国語の授業の日でした。

英語での色の言い方を覚えて

ロレーナ先生の発音をよく聞きながら

元気いっぱいリピートしていました。

色を覚えたあとには

『What do you like?』
『I like 〜!』

のやりとりを使って、カラーバスケットを楽しみました。

真ん中でカラーを指示する役を、自らやりたい!

と挙手する姿から、やる気を感じました。

日頃から、外国語に親しんでいきたいですね♪
画像2 画像2

6月21日 授業がんばっています 1年生

画像1 画像1
授業の様子です。

ひらがなの学習が進み、自分の考えを文字に表すことができるようになってきました。

友達の考えを貰うタイムでは

いいなと思った考えを、メモする姿も見られます。

どの子も自分の考えを広げようと、意欲的に学んでいます。



チームで考えをまとめて、「話す力」

「聴く力」の高まりも感じます。

どんどん力をつけている子どもたちのパワーに圧倒されています。
画像2 画像2

6月20日 青塚古墳見学 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日6年生は、青塚古墳の見学に出かけました。
 愛知県内では2番目に大きい古墳ということで、流石の迫力でした。
 出土品などから当時の様子を想像して見学することで、より楽しむことができたと思います。
 今後の歴史の学習に活かしていきましょう。

6月20日 『読み聞かせから学ぶ』 4年生

画像1 画像1
 今日はマミーズさんの読み聞かせがありました。

 子どもたちを絵本の世界に引き連れていくマミーズさんの読み聞かせは,いつ聞いても圧巻です。

 マミーズさんに感想を伝える場面では,マミーズさんの読み方から学んだことや物語の内容から学んだことをしっかりと伝えることができました。

6月19日 音を合わせて 6年生

画像1 画像1
 音楽の時間は「カノン」を演奏しています。
 担当の楽器ごとに集まって、互いの音をよく聞き合いながら練習しています。
 みんなでより良い音を響かせようと頑張っています。

6月19日 保健委員会

画像1 画像1
保健委員会では、毎回トイレの点検をしています。
みんなが気持ちよくトイレを使えるようにするためには
どんな呼びかけをするとよいか・・・
みんなで考え、ポスターを作成しています。

トイレのスリッパがそろっていると
使う時気持ちがいいですね。
山名っ子みんなで意識していきましょう!

6月19日(月)野外学習まであと13日

画像1 画像1
今日の総合の時間は、各部会に分かれての活動でした。トーチ部、セレモニー部、キャンプファイヤー部のどの部会も、通し練習を行い、自分の言う言葉や振り付けの確認に入っています。どの部会も、当日成功するためには、一人一人が責任をもって自分の役割を全うすることが大切です。野外学習まで残りわずかになってきました。どの部会も成功するために、入念に準備をして野外学習当日を迎えられるといいです。

6月19日 今日は… 3年生

画像1 画像1


 今日の習字の授業では
 「はらい」に気を付けて
 『大』を書きました。

 「はらい」が二カ所ある
 難しい字です。


 力を抜きながらはらう。
 だんだん力を入れながらはらう。

 はらい方にもポイントがあり
 意識しながらていねいに
 書きました。

 清書もていねいに
 がんばりましょう!




6月19日 読書週間を楽しんでいます 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 あじさい読書週間が始まって2週目です。2年生は国語で「スイミー」の学習をしているので、国語の時間にレオ・レオニさんが書いた他の作品も読んでいます。友達と一緒に読んだり、感想を伝え合ったりしながら読みました。今後、お気に入りの作品を一つ選んで、あらすじの書き方を学びます。
 レオ・レオニさんの作品の他にも、すてきな本にたくさん出会えるとよいですね。

6月16日 あじさい読書週間

画像1 画像1
 あじさい読書週間が始まって1週間がたちました。毎日、図書室には読書ビンゴカードや図書クイズの解答用紙をもった子たちがたくさん来ています。
 今日は、「家族とクイズをして遊ぶ!」「お菓子作りに挑戦する!」と、本を持ち帰っている子がたくさんいました。ぜひ、家族で楽しんでください。

6月15日 プール開き 2年生

画像1 画像1
2年生になって、初めての水泳。
今年は、昨年使っていた小プールから、お隣の中プールへとレベルアップしました。
腰まである水深にどきどきしながら、水遊びをしました。
みんなでプールの中をぐるぐる歩き、洗濯機のような渦をつくって浮いたり流されたりして、楽しみました。
ルールを守って、楽しく安全に水泳の授業をしていきましょう。

6月16日 支柱を立てたよ 1年生

画像1 画像1
あさがおがまた一つ、生長しました。

たくさん増えた葉の間から

つるが伸びてきました。

つるが真っすぐ伸びていけるように、支柱を立てました。

「つるの先に葉っぱみたいなのがある!」
「ふわふわしている!」

と、つるの様子も見ながら立てていました。



そんな活動中に

手間取っている友達を手助けする姿が見られました。

困っている友達に気づき、『やさしさ』を行動にして表せる子どもたちを見て

心が温かくなりました。


画像2 画像2

6月16日 『待ちに待った!』 4年生

画像1 画像1
 山名小学校で唯一,プールの授業ができていなかった4年生。

 本日,ついに入ることができました。

 今年の水泳のテーマは『脱力』です。

 力感なく楽に泳ぎ,25m泳ぎ切ることを目標に頑張ります!

6月14日 緑地公園に出かけたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日に、扶桑緑地公園へ虫取りと夏見つけに出かけました。小さなバッタやちょうちょうが子どもたちを迎えてくれました。早速、手や虫取りあみを使って捕まえ、じっくりと観察をしました。芝が生い茂っている場所、シロツメクサが多い場所で、住んでいるバッタの種類や数が違うことに気がつきました。また、春の遠足のときに咲いていたたんぽぽやツツジの花がないことも発見しました。
 もうすぐ夏を迎える公園の様子を肌で感じ、学校へ戻りました。次回は秋の公園へ出かけます。今回見つけた虫、公園の様子を覚えていて、どのように自然が変わるのかを見つけにいきましょう。

6月15日 プール開き! 6年生

画像1 画像1
今日は、6年生になって初めてのプールでした。
水に慣れるために、グリコじゃんけんや宝探し、氷おにで遊びました。

子どもたちは、久しぶりのプールでとても楽しそうでした!
苦手な子も得意な子も、これから一緒にがんばっていきましょう!

6月14日 ペア集会 3年生

画像1 画像1



 ペア集会がありました。

 5年生が遊びを考えてくれて
 一緒に「火の玉ドッジボール」や
 「ドッジビー」をしました。

 5年生が
 みんなが楽しく遊べるように
 ルールを工夫してくれました。
 とても盛り上がりましたね。


 ありがとうございました!
 次はペア読書ですね!
 またよろしくおねがいします。






6月14日 これからがんばるぞ! 3年生

画像1 画像1



 今日は講師の石綿さんをお招きして
 リコーダー名人になるための
 講習会をしていただきました。
 
 上手にリコーダーを吹くために
 どのようなことを意識したらよいか
 教えていただきました。 
 たくさん練習していろんな曲を
 演奏できるようになりたいですね。


 今日から水泳の授業が
 始まりました。

 天気が不安でしたが
 無事に入ることができました。

 少し寒く感じるときも
 ありましたが
 やっぱりプールは
 気持ちがいいですね!

 
画像2 画像2

6月14日(水) ペア集会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のやなっ子タイムは、ペア学級の3年生と一緒に遊びました。1組は3年2組と火の玉ドッジボールを、2組は3年1組とドッチビーを行いました。3年生に優しく声をかける姿、3年生にボールやビーを譲ってあげる姿は、見ている側も温かい気持ちにさせてくれました。「後輩を気にかけてあげる」、先輩としてとても大事なことです。これから学校生活の色々な場面で、周りを温かくさせる姿がたくさん見れるといいです。

6月14日 道徳「みんなじょうず」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で

「みんなのじょうず」「じぶんのじょうず」を見つけました。

普段から、友達の素敵なところを見つける活動をしているので

「じょうず」見つけはお手のもの。

「じょうず」を伝え合うときには、自然と笑顔が溢れました。

授業の振り返りでは

「もっとじょうずになりたくなった。」
「ともだちの、じょうずをもっとみつけたい」
「えがおになってくれて、うれしかった」

など、褒め合うことの喜びを、より感じたようでした。

これからも『褒め合う・認め合う』空気を大切にしていきます。


6月14日 ペア読書 1年生・6年生

画像1 画像1
朝読書の時間に6年生が読み聞かせをしてくれました。

読み聞かせの途中にも、内容を丁寧に説明してくれたり、

読み終わった後にも、感想を聞いてくれたり、

1年生が楽しめるようにたくさんの工夫をしてくれました。

そんな6年生の読み聞かせを

1年生も、リアクションをしながら、夢中で聞いていました。

教室がほっこりした空気に包まれました。

本を通して、また一歩、ペアの心が近づきましたね♪

6年生のみなさん、心のこもった読み聞かせ、ありがとうございました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
4/5 着任式 始業式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910