最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:82
総数:642800
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月24日 『それぞれの成長物語』 4年生

画像1 画像1
 4年生は体育で走り高跳びを行っています。

 走り高跳びは,目に見えて記録が分かる競技です。

 つまり,自分の力がはっきりと分かる競技でもあります。

 それゆえに,失敗して涙を流す子も多くいました。

 これほどの熱い思いをもって競技に臨んでいることを嬉しく思います。

 また,悔しい思いを胸にしまい,バーの設置をする裏方の仕事へと動いてくれる子もいました。

 1時間の授業でも,それぞれの成長物語があります。
画像2 画像2

5月24日 「学校探検〜特別教室の秘密を見つけよう〜」 1年生

画像1 画像1
今日は、1年生だけで学校探検を行いました。

班で担当の教室を決め、質問も考えて、探検へ行きました。

自分たちの教室にはない物を見つけて、絵に描いたり、

担当の先生に質問をして、秘密を知ったりしました。

特別教室について、詳しくなりましたね。

学級で、友達に秘密を紹介するのが楽しみですね。
画像2 画像2

5月24日 扶桑文化会館見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 「文化会館って
  何するところ?」

 3年生の社会科では
 扶桑町にある施設について
 学習をします。

 今日は文化会館の
 秘密を探るために
 見学に行きました。

 「扶桑文化会館って
  実はすごいところなんだ…」

 たくさんのことを
 学んで詳しくなりましたね。


 扶桑文化会館の職員の皆様
 本日はお忙しい中見学させていただきありがとうございました。




5月24日 互いの意見を認めあう 6年生

画像1 画像1
国語の学習で、話し合いをしています。
テーマに対して、自分の意見を理由と事例をあげて書き、より説得力のある意見交流をしています。

相手の意見もしっかり聞いて、質問し、互いの意見を認め合いながら話し合いを進めていました!

★ 学級目標デザインが完成しました! ★

画像1 画像1
4年2組の学級目標デザインが完成しました。
学級目標は、「Level Up↑」です。 一人ひとりが学級の目標や個人の目標にむかって努力し、Level Upする姿がたくさん見られることを願い、この学級目標にしました。

みなさん学年目標は覚えていますか? そうです!「CHANGE」です!
たくさんレベルアップして、成長できる一年にしていきましょうね。

今の自分よりさらにLevel Upできるように、ここからまた気を引き締めて頑張りましょう!

5月23日 光のプレゼント作成中 2年生

画像1 画像1
 図画工作の授業で「光のプレゼント」の単元に取り組んでいます。
 お日様の光やライトの光などを通すと、セロハンの色が付いた影ができます。その色付きの影を生かした作品をつくっているところです。
 完成した作品は、持ち手をつけてうちわにする予定です。今から完成が楽しみです。

5月23日 きいてきいてきいてみよう 5年生

画像1 画像1
 今日は、国語の授業のインタビューの様子です。
 聞き手、話し手、記録者に分かれて、相手に質問したり、相手の話を聞いたり、話をまとめたりしました。それぞれの「きく」を通して、「きくこと」の違いを考えました。
 これから、友達との会話の中でも、今日のインタビューで学んだ「きくこと」を意識していきましょう。

5月23日 山名の大仏出現!? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中、突如山名小学校の運動場に大きな大仏が現れました。
 というのも、6年生が修学旅行に向けて、大仏を実際のサイズで描いてみるという活動によるものです。
 設計図をもとにグループの仲間と協力して、担当した部分を忠実に描きました。
 活動を終えて3階の教室から見ると、何とも美しい大仏が完成していました。
 子どもたちは大変満足そうな様子でした。
 その後の休み時間は下級生にもアナウンスをし、大仏を見にきてもらいました。
 3階教室付近が混雑しましたが、自主的に交通整理をしたり低学年と手を繋いであげたり、高学年らしい素敵な姿がたくさん見られました。
 

5月22日 『緑のカーテン』 4年生

画像1 画像1
 4年生は総合的な学習の時間で環境について学んでいます。

 今日はその一環として,ゴーヤの苗を植えました。

 ゴーヤで作る緑のカーテンは,どうして環境と関係があるのか…。

 これからの学習で深めていきます。

5月22日 『姿勢は気持ちを表す』 4年生

画像1 画像1
 算数科の『1けたでわるわり算の筆算』の学習も佳境に入ってきました。

 写真は友達に計算法を教えている場面です。

 ひざを床についています。

 そこまでして友達と目線を合わせて教える。

 心から友達に寄り添っている証拠です。

 温かい雰囲気を作り出してくれてありがとう。

5月22日 「児童集会」 児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会が児童集会を行いました。

短い時間の中で本番に向けて、集中して練習しました。

練習を重ねるごとに

全校の山名っ子に大切なことを伝えようとする思いが

声の大きさや、目線から伝わってくるようになりました。

本番では

全校にペア活動で、どうしたらよいのかが、しっかりと伝わりました。

さすが、学級、学校を引っ張るリーダー達。

今後、いろいろな委員会が集会を行う見本になってくれたと思います。

素晴らしい会を完成させてくれたことに拍手です。

5月22日 成長がすごい! 3年生

画像1 画像1



 月曜日になると
 生き物たちの成長が
 すごいです。

 育てている幼虫が
 さなぎになり
 ヒマワリとホウセンカが
 芽を出し始めています。

 蚕もぐんぐん大きくなって
 観察にも力が入りますね!


 習字の方も少しずつ
 成長中です!



5月22日 じっくり観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、みんなで育てるナス、オクラ、ピーマンの観察をしました。触ってみたり、においをかいだり、細かいところまで観察してカードに書きました。
 虫を持ってきてくれた子もいます。アゲハ蝶の幼虫や、カイコの幼虫です。動く様子をじっと見て、お互いに思ったことを伝え合いました。今日はアゲハ蝶の幼虫が一匹さなぎになりました。無事に蝶になれるでしょうか。みんなで見守りましょう。

5月19日 外国語活動 3年生

画像1 画像1



 外国語の授業では
 いろんな国の挨拶を
 学習しました。

 「ハロー!」
 友達と挨拶をして
 今の気持ちを英語で
 聞いてみました。

 楽しい!調子がいい!
 お腹が減った!など
 さまざまでしたね。

 少しずつ外国語に
 慣れていきましょう。



5月19日 「マミーズさんよみきかせ」 1年生

画像1 画像1
1年2組がマミーズさんによみきかせをしていただきました。

今日の本は「しろくまのパンツ」

しろくまさんがパンツを失くして、自分のパンツを探す物語です。

模様から、だれがはいているパンツかな?と想像しました。

「しまうまじゃない?」「やっぱりぃ〜!」

と、子どもたちは大興奮♪

結局、白くまのパンツは真っ白で

はじめからはいていたという事実を知り

初めのページの白くまをじっくり見せてもらって

オチの部分も楽しんでいました。

これからも本の世界を楽しみましょう♪

5月19日 『思いやりとは…』 4年生

 今日は道徳の授業で,「思いやり」について考えました。

 相手に対し優しい行為は,すべて称賛されるものなのかどうかを話し合いました。

 授業を進める中で,「相手が助けを求めない限り,無理やり手伝うべきではない」「見守ることも大切」などの意見が出ました。

 思いやりとは,ただ優しくすることだけではないことに気付くことができました。
画像1 画像1

5月18日 うすぎ・はだしの山名っ子! 6年生

画像1 画像1
今週は、うすぎ・はだし週間で、子どもたちは、はだしになって元気いっぱい遊んでいます!

運動場の上を「痛い〜!」と言いながらも、笑顔で気持ちよさそうに走っています。はだしの後、靴下を履いた時のふかふか感がたまらないですね!

5月17日 暑さに負けず頑張っています 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業でミニトマトを植えました。「早く食べられるといいなあ!」と言っている子もいれば、「ちょっと苦手」という子も。自分で育てたミニトマトは特別な味がするはずですよ。楽しみですね。
 算数の授業では、長さの学習を始めました。新しい単位を習ったり、それを使ってさまざまなものの長さを測ったりする活動をしていきます。

5月17日 体力テスト 3年生

画像1 画像1
 今日は体力テストがありました。

 「2年生の記録を大きく超える!」
 「ソフトボール投げ〇m投げる!」
 「練習よりよい記録を出す!」

 目標を決めてがんばりました。

 急に暑くなりました。 
 「水分が足りない〜」
 そんなことにならないよう
 たっぷり準備してきましょう。




5月17日 限界を超える! 6年生

画像1 画像1
昨日と今日、体力テストがありました。

どんなに辛くても、子どもたちは最後まで諦めず、一生懸命!
特に、シャトルランでは、自分の目標に向けて真剣に取り組む姿が見られ、目標を大幅に超える子もいました。子どもたちは、想像を超える底力をもっています!

また、頑張っている仲間を応援する声や頑張りを讃える拍手がたくさんありました。仲間思いの46人です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
4/5 着任式 始業式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910