最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:155
総数:643969
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月19日 「クリスマスカードをつくりました」 1年生

画像1 画像1
 いつも楽しみにしている外国語。
 曜日などの単語を練習し、クリスマスカードを作りました。

12月19日 英語でクリスマス! 2年生

画像1 画像1
英語活動で、クリスマスツリーを作り、クリスマスに関係する英語の言い方を確認しました。

一人ずつ、ツリーを完成することができました!

12月19日(木) ファンタジーランプ完成 3年生

画像1 画像1
 図工で、ファンタジーランプ作りをしました。

 最初にランプの明かりを灯して、どんなファンタジーな世界を作るか考えました。

 考えた形を色セロハン紙や色紙で切り抜き、ランプシェードになる透明なプラスチック板に貼っていきました。
 その周りに、薄い白紙を巻き、ランプシェード全体が柔らかく光るようにしました。

 1組は、全員の作品が完成したところで、鑑賞会を行いました。どの作品も、神秘的に光り、みんなでうっとり見つめていました。

12月19日 『Mr.山名っ子』 6年生

画像1 画像1
 今日は児童集会がありました。

 山名小と言えば,『薄着・裸足』。

 毎日はできなくとも,全校の前に立つときは『薄着・裸足』になって前に出る。

 6年生として全校を引っ張る覚悟を感じました。

12月18日 招待ありがとう! 5年生

画像1 画像1
 先日の読み聞かせ後、2年生から、山名っ子タイムの遊びに招待してもらいました!

 「2年生が企画してくれたんだ!すごい!」
 と、5年生も楽しみにしていました。

 あくしゅキラーで遊び、また更に仲が深まったようです。

 次は、5年生が企画する番ですね!

 2年生のみなさん、ありがとうございました!

12月18日 目指せ!太鼓の達人! 2年生

画像1 画像1
音楽の時間に、日本の太鼓の音について勉強しました。
そして、リズム遊びを通して、太鼓のいろいろなリズムを叩く練習をしてきました。

今日は、自分達でお祭りの太鼓のリズムと掛け声を考えました。
自分で考えたリズムを叩いてみたり、近くの子と交換して叩き合ってみたり…。
太鼓の達人を目指して、修行をした子どもたち。本物の太鼓を叩くのが楽しみです。

12月18日 楽しい交流タイム 2年生

画像1 画像1
今日は、冬休み前最後の山名っ子タイムでした。
遊び会社が今回企画したのは、先週読み聞かせをしてくれた5年生との、ペア交流です。
5年2組を誘って、握手キラーで遊びました。

2年生の係の子が話をしようとすると、5年生はさっと聞く体制を整えてくれました。さすが5年生…!
笑顔たくさんで、楽しく交流をすることができました。

5年2組の皆さん、遊んでくれてありがとう。

12月17日 「6年生ありがとう」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書の時間に、6年生のおにいさん おねえさんに 読み聞かせをしてもらいました。1年生のためにと選んできてくれた絵本を、一生懸命読んでくれました。とてもあたたかな、楽しい時間を過ごしました。
 6年生のみなさん ありがとう。
 

12月18日 『親しき仲にも…』 6年生

画像1 画像1
 図書委員会の子が読み聞かせに来てくれました。

 彼は自分が所属する学級に読み聞かせに来ました。

 「本が見やすい場所に移動してください。」
 「始めてよろしいでしょうか?」

 改まった言葉遣い。

 学級の仲間として読み聞かせに来ているのではなく,図書委員として読み聞かせに来ている覚悟を感じました。

 『親しき仲にも礼儀あり』でした。

12月17日 みんなのために… 2年生

画像1 画像1
冬休み前のお楽しみ会を、企画してくれている子たちがいます。
休み時間を使って、準備を進めてくれています。

どんな会になるのでしょうか。楽しみです。

12月17日 自分から 1年生

画像1 画像1
 朝学校へ来て、着替えや片付けが終わると・・・

 自分から静かに読書タイムに。
 朝から落ち着いて生活できています。
 読書週間でもあるので、本の世界をたくさん楽しんでほしいです。

12月17日 『本に親しんでもらうために…』 6年生

 今日は1年生に絵本の読み聞かせをしました。

 「本の世界を楽しんでもらいたい」

 その一心で,本を選び,練習をしてきました。

 1年生が見やすい角度を考えたり,声色を変えて話に集中できるようにしたりする姿は,相手の立場に立った素晴らしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 『さすが!』 6年生

 卒業文集の作成が始まりました。

 今日は,文集に掲載する作文をパソコンで打ち込みました。

 ローマ字表を参考にする子はいませんでした。

 さすがでした!
画像1 画像1

12月13日 計画進行中…! 2年生

画像1 画像1
生活科の授業で、グループに分かれて、ある企画の計画を進行しています。
実行するのは冬休み明けですが、子どもたちは今からやる気満々!

「こうしたら面白くなるかな」
「材料は何がいるかな」
「次の時間も生活がいい…!」

グループで、活発に話し合う様子が見られました。

12月13日 4年生から… 3・4年生


 昨日に引き続き
 3・4年生で
 「読み聞かせ」がありました。

 今日は4年生の
 読み聞かせの番です。


 「この本を楽しんでくれるかなあ」
 「ちょっと難しいかなあ」
 「間違えずに読めるかなあ」

 読む練習もして
 3年生のために本を選びました。


 読み聞かせをする姿
 読み聞かせを聞く姿
 素晴らしかったですね。

 これからもよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 『年越し前に…』 6年生

 年越し前にすること。

 大掃除。

 身の周りの整理。

 落とし物コーナーを整理整頓してくれている子を発見!

 一足早く,きれいにしてくれました。
画像1 画像1

12月13日 『おもいやり』 6年生

画像1 画像1
 給食隊形になったままの机。

 そこに着替え終えた子が帰ってきました。

 自分の机でなくても机を並べ直します。

 おもいやりある行動でした。

12月13日 『生きる力』 6年生

画像1 画像1
 外国語活動の様子です。

 慣れない英語で会話。

 それでも,みんな笑顔です。

 開発途上国へ援助に行かれた方のお話を思い出しました。

 「うまく話せなくても,表情,身振り手振りなどで,コミュニケーションは取れる」

 コミュニケーション力ある大人になってほしいと思います。

12月13日 授業が終わっても・・・  3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業が、終了してからの一コマです。

 「先生、僕の考えは・・・」

 授業中考えがまとまらなっかった児童が、休み時間になって先生に説明にきていました。
 
 すると、その周りには、その説明を聞く児童が集まってきました。

 説明している児童、説明を聞いている児童の表情を見ていると、今日の授業で考えることが楽しかったことが伝わってきます。

 「授業で真剣に考えることって、やっぱり楽しくて、それが、学級の大切な文化になるんだ」改めて感じる場面でした。
 

12月12日 2年生に心を込めて… 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 もみの木読書週間4日目。

 5年生は、2年生のペア学級に読み聞かせに行きました。

 2年生が喜んでくれる本はどんな本だろうと考えながら選び、空いた時間に一人で読む練習をしたり、友達同士で読み合ったりして準備してきました。

 「2年生が一生懸命聞いてくれていてうれしかった」

 と、5年生も2年生から温かい気持ちを受け取ったようです。

 読み終わった後は、自分から2年生に質問して話を盛り上げたり、ゲームを提案したりする姿も見られました。

 2年生の目線に合わせて、読み聞かせをしたり、話しかけたりする姿に、頼もしさを感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 P常任委

各種案内

児童の安全確保について

年間行事予定

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910