最新更新日:2024/06/13
本日:count up67
昨日:140
総数:644121
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月24日 お別れはさみしいけれど…! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4週間一緒に過ごしてきた実習生の先生。
いよいよ明日で最終日を迎えることになりました。
明日は遠足なため、今日の5時間目にお別れ会を行いました。

休み時間や授業の空いた時間に準備を進めていた子どもたち。
それぞれアイデアを出し合い、飾り付け、クイズ、遊び、ダンス、別れの言葉、プレゼントなど…実習生に楽しんでもらおうと、気もちを込めて企画しました。
とてもあたたかい時間になりました。

お別れはさみしいけれど…この4週間の思い出を胸に、2年1組はこれからも元気に前向きに、がんばっていきます!
明日の遠足でも、楽しい時間を過ごせるとよいと思います。

10月24日 『情報の共有』 6年生

画像1 画像1
 総合的な学習の時間で,戦争について学んでいます。

 調べたことを画用紙にまとめ,グループで発表していきました。

 戦争について基本的な知識を得て,明日,校外学習で「愛知・名古屋戦争に関する資料館」で学びを深めます。
画像2 画像2

10月23日 やるぞー! 1年生

画像1 画像1
 今日から山名っ子発表会の体育館練習が始まりました。
 
 自分のセリフに印をつけて、やる気満々の子!
 自分で振り付けを考えてきた子! 
 ゆっくりはっきり、大きな声で読む練習をしてきた子!
 
 みんなで協力して、がんばっていきましょう!!

10月23日 『本気を出し合える関係性』 6年生

 今日の山名っ子タイムは,ボビーで遊びました。

 男子対女子です。

 男子のコートを狭くするハンデはありましたが,それ以外はお互いが本気でした。

 手加減することが優しさのような気もしますが…。

 本気を出すことに文句を言わない。

 お互いが本気を出し合う雰囲気がいいなぁと思いました。
画像1 画像1

10月23日 山名っ子タイム 1年生

画像1 画像1
 今日はとてもいい天気で、山名っ子タイムは各クラスで学級遊びをして楽しみました。

 1組は、「かくれおに」
 2組は、「エスケン」

 みんなで遊ぶと楽しい!
 山名っ子タイムが楽しみ!!
 そんな雰囲気になって、仲間との絆が深まっています。
 また、学年でも遊びたいですね。

10月21日 授業参観ありがとうございました 5年生

画像1 画像1
 1組では道徳、2組では学活の授業を行いました。1組は、嘘をついてしまった主人公について、自分だったらどうするかクラスで意見を出し合い、誠実さについて考えました。2組では、グループごとにカードに書かれた情報を言葉で伝え合い、与えられた課題を解決しました。この活動を通して、情報を正しく聞き取ったり伝えたりすること、友達の良いところを見つけ合うことができました。
 保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

10月21日 ほめ言葉の力 4年生

画像1 画像1
 『ほめ言葉』ってすばらしいですね。
 相手を笑顔にします。
 周りにいる人を笑顔にします。
 そして、自分も笑顔になります。

 たくさん溢れさせて
 いきたいですね。


 保護者の皆様、
 本日はお忙しい中ご参観いただき
 ありがとうございました。

10月21日(月) いのちの学習 3年生

画像1 画像1
 授業参観の時間に『いのちの学習』をしました。

 「お母さんから生まれてきたのに、お父さんやおばあちゃんに似たところがあるのはなぜ?」この疑問から出発して、『命のつながり』について考えました。
 養護教諭の先生から、『命の元』の中に仕組みがあることを教えてもらいました。
 次に、すこやかママの皆さんに、『いのちのまつり「ヌチヌグスージ」』という本の読み聞かせをしてもらいました。ぼくの命が、父母、その父母、そのまた父母、…数え切れないご先祖様から引き継いだ命だというお話です。

 この学習を通して、自分の命が特別な存在で、宝物なのだと考えることができました。

 最後に、『best friend』を歌い、参観している方に聞いてもらいました。
 お忙しい中、参観していただき、ありがとうございました。
 3年生は、自分の命、みんなの命を大切にして、これからも成長していきます。

10月21日 久しぶりの授業参観! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は学活です。自分が楽しいとき、悲しいとき、イライラしてしまうときはどんなときかを自分の心に聞いてみて、そういうときにどうしてほしかを考え、みんなで伝え合いました。
振り返りでは、
・みんないろいろな気もちがある。一人一人思っていることはちがう。
・みんなの気持ちを知ったから、これからはみんながうれしくなるようなことをしたい。
・いつもいいことをするのは難しいけど、できたらうれしい。
など、様々な感想が出てきました。

2組は算数です。倍について、学びました。
初めて出てくる考え方を、図を使って考えます。
分かった子が悩んでいる子に教えたりし、学び合っている姿がみられました。
意欲的に取り組むことができました。

保護者の皆様、本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

10月21日 『創造力!』 6年生

画像1 画像1
 山名っ子発表会でダンスシーンがあります。

 金曜日に「振付を考えてきてくれると嬉しいな」と音源を渡したのですが…。

 今日,全ての振付ができ上がっていました。

 週末の内に,協力して作り上げてくれたそうです。

 創造力と協力。

 素晴らしい!

10月21日 本日はありがとうございました。

画像1 画像1
 1組は道徳の授業でした。わがままな行いについて、みんなで考えました。
 2組は国語の授業でした。「ゴリラにっき」を読み、みんなで詩を味わいました。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。後期に入り、新たな目標に向かって進み始めました。子どもたちと共に、ぐんぐん成長していけるように支援していきたいと思います。よろしくお願いします。

 水曜日から山名っ子発表会に向けて、学年練習が始まります。子どもたちは家でも練習をすると思いますので、応援していただけたらと思います。

10月21日 『自分自身と話し合う』 6年生

画像1 画像1
 国語の「やまなし」の学習が佳境を迎えています。

 物語の出来事をヒントにして,作者の伝えたかったことを考えました。

 思考中は教室が静まりかえります。

 自分自身と対話して,よりよい考えを導きます。

10月18日 3週間ありがとうございました! 5年生

画像1 画像1
 5年2組に3週間来ていた実習生が最終日を迎えました。

 6時間目が体育だったため、体育館でのお別れセレモニー。

 子どもたちは、先生を改めて拍手で迎え、こっそり準備していた寄せ書きをプレゼントしました。
 そして、先生からは子どもたちへ、ピアノ演奏と一人ひとりへの手紙のプレゼントがありました。

 3週間、一緒に過ごして、お別れするのはさみしいですが…また会える日を楽しみにしています!

10月18日 後期もがんばります! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期が始まり1週間。
 一人ひとりが自分のめあてを決めて、一生懸命がんばろうという気持ちでスタートしました。

 今週は、外国語活動があり、ハロウィンのお面を作りました。
 
 図工では、「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習で、折り紙をやぶいて、やぶいた形から何ができるか考え作りました。どの子も楽しそうに紙を操作していました。

 そして・・・!
 図工の時間に先に作品ができた子たちが、自ら掃除を始めました!
 高学年に感化されて、自分で考え、行動にうつせるようになってきている子がいます。
 互いのよさを認め、ぐんぐん伸ばしていける後期にしたいと思います。

10月18日 新聞紙っておもしろい! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、図工の時間に「新聞紙となかよし」という勉強に取り組みました。
新聞紙を自由に使い、くしゃくしゃにしたり、丸めたり、ちぎったりしながら、たくさん新聞紙に触れ、製作活動を楽しみました。

子どもたちからは・・・
最初はつまらないと思ったけど、やっているうちにハマった。
図工の中で一番好きだった。
作り方が分からなくてできるか分からなかったけど、やってみたら楽しかった。
などという感想が聞こえていました。

普段身近にある材料でも、触ってみると楽しく関われることに気が付いたと思います。

10月18日 『公の場で通用する人間へ』 6年生

 山名っ子発表会の練習が始まりました。

 今年の役決めは,例年と違います。

 第一希望が1人であった役でもその場で決定とはしませんでした。

 第一希望が優先ではなく,オーディションを適宜行い,実力の世界にしました。

 社会に出れば,どこでも実力勝負です。

 近いところでは,高校入試。

 第一希望にしていた高校に受からなかったAさん。Aさんが希望していた高校に第二希望で受かったBさん。

 第一希望が優先される世界ではありません。

 この厳しい世界を,小学校のうちから体験することが子どもたちにとって有益です。

 以下は子どもたちの感想です。

・ 自分の思い通りにいかないことを思い知らされた。でも,第二希望のオーディションに受かったので,自分の力に自信をもって山名っ子発表会に臨む。

・ 2回オーディションに落ちた。実力がなかったからだと分かっている。悲しい,悔しい思いはある。けれど,ポジティブに考えると新しい役に挑戦できる。地味な役柄になりそうだが,やるからには本気でやる!

・ オーディションはする意味がある。落ちてしまって悔しかったけれど,その悔しさを次にもっていき,頑張ろう,前に進もう,と思えたからだ。

 など,です。

 精神的にもたくましくなっている6年生。

 頑張っています!
画像1 画像1

10月17日 『慣れてきました』 6年生

画像1 画像1
 6年生は体育の授業でソフトボールを行っています。

 なかなかバットにボールが当たらなかった子も当たるようになってきました。

 徐々にルールにも慣れてきて,ソフトボールらしくなってきました。

10月17日 発表会練習始動…! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
発表会の配役が決まり、今日から練習が始まりました。
第一希望になれなかった子もいますが、決まった役で、精いっぱい自分の力を発揮してほしいと思います。

今日は、同じ場面の子と顔合わせをし、セリフの読み合わせをしました。
初めてですが、読み方を工夫している子、振り付けを考え始める子、気もちを込めた言い方を心がけようとしている子など、やる気にあふれる姿をたくさん見ることができました。
みんなの、発表会に対する情熱が伝わってきます!

どんな劇に仕上がっていくか、とても楽しみです。
みんなでがんばって、良い劇を作り上げていきたいと思います!

10月17日 動物の名前を英語で言おう! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は英語の授業がありました!

 動物の英語の読み方を勉強しました。

 dog , cat , monkey … などなど、聞いたことのある動物もいれば、
 hippopotamus , raccoon など、初めて聞くような動物もいました!

 読み方が分かったあとは、みんなで動物の英語かるたをして遊びました!

 今日も楽しく遊びながら英語の勉強ができました!

10月17日 理科室での初めての学習 3年生

画像1 画像1
 学校探検などで見学したことはありましたが、今日は、理科室で初めて理科の学習をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
11/3 文化の日
11/4 振替休日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910