最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:160
総数:642705
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月29日 チャレンジデー 1年生

画像1 画像1
 今日はチャレンジデー!!
 1年生は学年遊びをしました。今日は「たんぼのた」!

 「あ〜楽しかった!」
 「おもしろかったね」
 「いっぱい走ったよ」

 終わった後は、みんなにこにこ笑顔。
 また学年のみんなで遊びましょう!
 さあ、チャレンジデーはどちらが勝ったかなー。

5月29日 『1歩踏み出す』 6年生

画像1 画像1
 6年生は,1年生に「山名っ子体操」を教えました。

 言葉で伝える。

 手本を見せる。

 それでも伝わらなければどうすべきか。

 多くの子が,1年生の体に触れ,手取り足取り教えていました。

 この1時間で1年生との距離がぐっと縮まった気がします。

 1歩踏み出すことは,新しい世界へとつながります。
画像2 画像2

5月28日 クラスをもりあげよう! 2年生

画像1 画像1
会社活動に意欲的に取り組んでいる、2年1組。
今日は、動物会社のクイズの正解発表と、クイズ会社によるクイズ大会が行われました。

どちらの活動も、折り紙の景品が用意されていました。一部にはなんとサプライズも…!

クラスのみんなのためにがんばれるのは、素敵なことですね。
これからも、自分たちの手でどんどんクラスを盛り上げてほしいと思います。

5月28日 文字だけで伝えるには… 5年生

画像1 画像1
 今日は、今年度初めてのICTの授業でした。

 今後、5年生のみなさんも、スマートフォンやタブレットを使い、メールやラインでのやり取りをするようになることでしょう。
 その中で気を付けたいことについて学びました。

 メールでは、送り主の表情は分かりません。文字だけでは誤解が生まれる可能性があります。励ましのメールのつもりでも、相手は責められていると思うかもしれません。

 実際に友達とメールを送り合い、迷惑メールも体験しながら、楽しく学びました。

・ 相手の気持ちを考えたメッセージになっているか、送る前に読み返すこと
・ 知らないアドレスからのメールは開かない、返信しないこと

 などを心に留めて、安全に利用できるとよいですね。

5月28日 『ただでは起きぬ!』 6年生

画像1 画像1
 社会のテスト後の様子です。

 自信がもてなかった問題の答えを確認していました。

 結果は…,どうやら正答ではなかったようです。

 しかし,迷った問題をすぐに確認することで頭の中にしっかりと残ります。

 次は,同じミスはしなくなります。

 『転んでもただでは起きぬ』

 素晴らしい姿でした。

5月28日 『遅ればせながら…』 6年生

 ちょっと遅いですが…。

 6年1組の学級訓が決まりました。

 子どもたちの思いや担任の思いを共有して目標を定めたかったので,決定がこの時期になりました。

 今日はみんなが持ち寄ったデザインから,最終的なものを選びました。

 全員が自分のデザインをプレゼンできました。

 1人1人が学級への思いをもっていることに嬉しくなりました。

 全員で,安心感のある温かい学級を目指します!
画像1 画像1

5月27日(月) 『ヤゴとり』しました。3年生

画像1 画像1
 待ちに待った、『ヤゴとり』の日。プール清掃で流されてしまうヤゴを救出しました。

 天候もよく、プールの水も少し冷たくて、気持ちいい。
 プールの底にたまった土や落ち葉を、タモですくい上げてみると…、

 いたー! ヤゴ発見!

 2〜3センチぐらいの かわいい『ヤゴ』が見つかりました。
 形や色が少し違うものがいるのは、親であるトンボの種類が違うからでしょう。
 中には、5センチぐらいの大物も発見しました。

 身近な生き物と触れ合えた、すてきな時間でした。

 興味のある子は、家にヤゴを持ち帰り、飼育にチャレンジします。

 プールに棲む『ヤゴ』のいのちを救うことができました。よかったね。


5月27日 大きくなったよ 1年生

画像1 画像1
 あさがおの観察をしました。
 大切なあさがおをよ〜く見つめる子どもたち。

 本葉を触ってみて、
 「ふわふわ」
 「大きくなった」
 「葉の数が増えた」
 と嬉しそうに話してくれました。

5月27日 教育実習生が来ました 4年生

4年1組に教育実習生がやってきました。
元気で明るく、4年1組の子どもたちともすぐ仲良くなりました。

今日から4週間、先生になるために子どもたちと一緒にがんばります!
よろしくお願いします!
画像1 画像1

5月27日 『思い出の風景』 6年生

画像1 画像1
 6年生は図工で,思い出の風景を描いています。

 作品の完成後は,みんなで投票し,票数が多かった子は『広報扶桑』の表紙になります。

 どのような作品に仕上がっていくのか楽しみです。

5月24日 一年生からお礼の手紙をもらいました! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前、一年生とのなかよし会を行いました。

 そのときの感謝の気持ちを手紙にして、一年生が手紙を書いてくれました!

 覚えたばかりのひらがなを一生懸命に使って書いてあり、子どもたちも大変喜んでいました!

 これからも、もっともっと一年生と仲良くしていきたいと思った二年生たちでした。

5月24日 新しい「ともだち」ができたよ! 2年生

画像1 画像1
図工の作品が、続々と完成してきています。
今日は、飾り付けを工夫しました。

思い思いに形を変え、飾りをつけて、自分だけの「ともだち」を作ることができました。
「いつ持って帰れるの?」と、わくわくしている様子の子もたくさんです。

来週、鑑賞会をする予定です。作品を鑑賞し合うのが、楽しみです。

5月24日 『やわらかな笑顔』 6年生

画像1 画像1
 6年1組で『ほめ言葉のシャワー』の活動が始まりました。

 1日の中の友達のよい点を発見して,伝えます。

 「事実+意見(価値付け)」で伝えることがポイントです。

 活動中は,写真のようなやわらかな笑顔が溢れます。

 自分のよさに気付き,少しでも自信がもてるように活動を続けます。

5月23日 昨日の調理実習の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、2度目の調理実習でした。

 今回のテーマは、「ゆでる」!

 カラフルコンビネーションサラダとゆで卵を作りました。

 野菜を切ったり、たまごをゆでたり…
 同時にいろいろな調理を進めるため、グループ内の連携が必要です!
 互いに声を掛け合いながら、スムーズに行うことができました。

 作った後は、みんなで「いただきます」!
 ゆで加減は「少し固い…」と言っているグループもありましたが、じゃがいも、にんじん、キャベツを、和風ソースでおいしくいただきました!
 ゆで卵は、ゆでる時間が5分のものが人気でした。
 ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。

5月23日 緑の羽根募金ありがとうございました!

画像1 画像1
 21日、22日の二日間、緑の羽根募金へのご協力、ありがとうございました。

 昨日、代表委員で集計したところ

 11365円

 集まりました!!

 ご家庭でも、地球温暖化や森林を増やすことについて、考えるきっかけにしていただければ幸いです。

5月23日 くしゃくしゃすると… 2年生

画像1 画像1
今日の図工は「くしゃくしゃぎゅっ」

まず、新聞紙をくしゃくしゃにしてみて、感触を確かめました。

やわらかくなった、ふわふわになった、しわしわにしわしわなったなど、たくさんの気付きがありました。

休み時間にも、子どもたちは夢中になって紙をくしゃくしゃしたり、いろいろな形にしてみたりと、楽しんでいました。

5月23日 元気に「Hello」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組で外国語がありました。とても楽しみにしていた子どもたち。元気いっぱい、英語であいさつや自己紹介を話しました。
 1年生は、学校でロレーナ先生に会うと、元気に「Hello」とあいさつしています。

 また、図工では「チョキチョキ飾り」を行っています。作ったものの一部を掲示する予定です。是非、今度のふれあい学級のおりにご覧ください。

5月23日 『暑サニマケズ』 6年生

 今日から週末にかけて暑い日が続くようです。

 そんな暑さに負けず,6年生は体育のリレーに励んでいます。

 基礎的なことを教えてからはチーム練習!

 スタートのタイミングやバトンの受け渡し…。

 そして,休憩も自分たちで考えて取ります。

 体育でも話し合う姿が自然と表れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 図工「コロコロガーレ」 4年生

今週の図工は創作「コロコロガーレ」

子どもたちは、ビー玉の通る道を悩みながら作っていました。
高いところからのぞいてみたり、しゃがんで中をのぞき込んだりと・・・。

試行錯誤しながら取り組んでいました。
次回の図工も引き続き、悩みます。
作って、考えての繰り返しです。完成を楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 『伸びる秘訣』 6年生

画像1 画像1
 上段の写真は,昨日,全員に紹介した計算ドリルノートです。

・ 問題を解く際のポイント
・ ドリルを終えての振り返り

 それらが書かれており,成長しようとする意識を高くもって取り組んでいました。

 すると今日…,写真下段の計算ドリルノートが提出されていました。

 早速,感化されて同じように取り組んだのです。

 『友達のよい姿を自分に取り入れる』

 伸びるための秘訣です。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/1 就学時健診(13:45〜)
10/3 木曽川堤防清掃
10/4 木曽川堤防清掃予備日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910