最新更新日:2024/06/01
本日:count up157
昨日:139
総数:642694
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月4日 全国小学生歯みがき大会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、5年生は、全国小学生歯みがき大会に参加しました。

 映像を見ながら、歯垢や歯肉炎について考えました。歯垢には、たくさんの細菌が…。実際の映像を見てギクリ。また、毎日歯みがきをしていても、歯みがきしきれていないということを知り、みがき方やデンタルフロスの使い方を学びました。

 「これからは毎日ていねいにみがきたい」
 「デンタルフロスを使うようにする」
 など、歯みがきへの意識が高まったようです。

 最後に、未来の自分のために、毎日ていねいに歯みがきをすることはもちろん、自分の夢に向かって何をしていくか考えました。日々の積み重ねが未来の自分をつくります。今日の学習が、自分の日々の歯みがきや自分の夢について振り返るよいきっかけとなりましたね。

 今日から一週間、給食後に歯みがきを行います。この機会に、正しいみがき方を身に付けましょう!

6月4日 ボランティア、参上!!

画像1 画像1
 今日から始まったあいさつ運動。

 生活委員会の子たちだけでなく、あいさつボランティアもたくさん集まり、笑顔で元気なあいさつをしていました。

 朝から気持ちのよいあいさつをありがとう!!明日からもよろしくお願いします。

6月 4日 『2カ月間で成長したこと』 6年生

画像1 画像1
 6年生は,これまでの2カ月間で成長したことを振り返りました。

・ 言葉の意味などを考え,しゃべるようになったこと。
・ 「明日はがんばろう」とリセットすること。
・ 分からない問題を,ちゃんと先生や親に聞くようになったこと。
・ 失敗をこわがらなくなったこと。
・ 自分から笑顔をつくれたこと。
・ 楽しんでもらうために,はずかしさをすてること。
・ 相手の顔を見て,あいさつできたこと。
・ 自然と友達の良さに気づけること。

 など,多くの成長がありました。

 自分が成長したことには自信をもつ。

 自分にはできなかった友達の成長は次の目標にする。

 そのようにして,どんどん成長していきます!
画像2 画像2

6月4日 まびきをしました 1年生

画像1 画像1
 「おはようございます」
 朝学校へ来たら、アサガオに水やりをします。

 「わー葉っぱがいっぱい」
 「もさもさだー」

 休みのうちにアサガオが成長していました。子どもたちもびっくり!!

 各クラス生活科の時間に観察をし、まびきをしました。残りは花壇に植えたり、希望者は今日持ち帰っています。家でも大切に育ててくださいね。

6月1日(土) 3年生ふれあい学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子で『ハッピー小物入れ』を製作しました。
机の上には、いろいろな材料と子どもたちが考えたデザイン画。

 まず、ペットボトルや空きびん、牛乳パックなどで土台を作ります。
次に、紙粘土に絵の具を混ぜ、手で練って、カラー紙粘土を作ります。
 そして、土台に紙粘土を付けてきます。紙粘土には、ビーズや貝殻などの飾りもつけました。

 「お父さんは、こんな風にするといいと思うよ。」「わたしは、こっちをやるから、お母さん○○を作ってよ。」「思ったよりきれいにできたね。」…
 温かい会話が、教室中にあふれていました。
 
 親子の協力で、すてきな『ハッピー小物入れ』ができました。楽しかったね!

 保護者の皆様、ありがとうございました。

6月1日 エコキャンドルで… 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい学級では、丹羽青年会議所の方々にお越しいただき、エコキャンドル作りを教えていただきました。

 クレヨンを削るのに一苦労…!な場面もありましたが、お家の方と協力し、色鮮やかなエコキャンドルが完成しました。

 廃油から、こんなに素敵なキャンドルを作ることができるとは…!

  スプーン一杯の油を川に流した時、また魚が住めるようにするには、おふろ10杯分の水が必要です。
 丹羽郡は、五条川、木曽川などに囲まれた水の豊かな地域です。今回のエコキャンドル作りを通し、ご家庭でも環境について考えるきっかけにしていただければ幸いです。
 丹羽青年会議所の皆様、本日はありがとうございました!

 保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参加いただき、子どもたちとの笑顔あふれる温かい時間をつくっていただいて、ありがとうございました。エコキャンドルは後日持ち帰りますので、ご家庭での団らんにぜひ!

6月1日 『豊かなコミュニケーションを取れる人に…』 6年生

 6年生は,新聞を使った授業を行いました。

 記事を選び,切り抜き,選んだ記事の内容を伝えあい,1枚の紙にまとめる。

 記事の内容を伝えあう場面では,親子や友達の家族とも活発にコミュニケーションを取っていました。

 新聞を話のタネにすることで,楽しく会話ができる。

 講師の方の最後のお話が印象に残りました。

 「新聞を読みなさい。というわけではありません。今日,みんながやったようにコミュニケーションを取れる人になってください。」

 新聞を読むことで,教養が深まり,会話するときの話題にもなるでしょう。

 新聞とコミュニケーション力が関わっていることに気付かされました。



 保護者の皆様,

 本日はお忙しい中,ご参観ありがとうございました。

 グループで会話する際も,積極的に会話に参加していただき,子どもたちにとって大変有意義な時間となりました。

 今後とも,よろしくお願いいたしします。
画像1 画像1

6月1日 ふれあい学級 パート1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、お忙しい中、ふれあい学級にご参加いただき、ありがとうございました。

子どもたちは、普段教室では見せないような顔つきで取り組んでいたように感じました。
保護者の方と共に取り組むことがきっと楽しかったのでしょう。

また「等身大の自分を描こう」ということで生まれて約10年。大きく成長した姿に驚いた方もみえたかもしれません。子どもたちは、ご家庭の愛情をたっぷり受け、心も体も大きく成長しています。これから大人に向け、夢や希望をさらに強く持ちはじめます。保護者の方々も成長を温かく見守っていただければと思います。

引き取り訓練もありがとうございました。
災害や豪雨、不審者等、想定外なことが起きるかもしれません。万が一、引き取り下校が行われる際は、本日のような対応でお願いします。

6月1日 ふれあい学級パート2 4年生

4年生 ふれあい学級パート2です。

子どもたちは、笑顔ですてきな一日になりました。また、私たちも短い時間ではありましたが、保護者の方々とお話ができ、良い機会になりました。

本日描いた絵は、後日子どもたちの手で仕上げます。どんな作品が完成するかは楽しみにしていてください。

本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 家族で仲良くふれあい学級! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はふれあい学級がありました!

 2年生は、動かすと絵が次々に変わる、マジックキューブを作りました!

 子どもたちはお家の人と一緒だったということもあり、非常に楽しそうに作っていました。

 普段の子どもたちとはまた違う一面を垣間見ることができたような気がします。

 完成した作品は教室に飾ってあります。みんなで鑑賞した後、持ち帰る予定です。

 保護者の皆様、本日は暑い中、お越しいただきましてありがとうございました。

6月1日 ふれあい学級 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ※ 1−2の写真です。

6月1日 ふれあい学級 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、「ぺたぺたまぐねっと」を作りました。乗り物や食べ物、キャラクターなど、色とりどりの素敵な作品が出来上がりました。
 木曜日の図工で、粘土の学習したあとでしたが、今日はさらに保護者の方の技を見て、子どもたちの技能もパワーアップしたと思います。

 本日はお忙しい中、ふれあい学級にお越しいただき、ありがとうございました。また、事前にマグネットやビーズなど用意していただき、本当にありがとうございました。

 このあと1週間ほど、学級で掲示してから持ち帰ります。よろしくお願いします。

 ※ 1−1写真です。
 

5月31日 プール掃除を頑張りました! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6/11のプール開きに向けて、プールサイドや更衣室などの掃除を行いました。排水溝にはたくさんの落ち葉が落ち、下駄箱や足洗い場にはたくさんの砂がたまっていました。「こんなに汚れているんだ!」と驚きながらも、意欲的に作業を進め、どんどんきれいになっていきました。高学年として、全校のために頑張った子どもたち、ずいぶん疲れた様子でしたが、達成感も感じられたようです。ありがとう!!

5月31日 元気いっぱい! 2年生

画像1 画像1
元気いっぱい、やる気いっぱいの2年生。
今週は、漢字ドリルノートの、自主勉強(子どもたちは自主練と言っています)をがんばってくる子がたくさんいました。

「先生、早く終わったので自主練してもいいですか。」
「自主練したので、○をつけてください!」

時間を見つけて学校で少しずつ進めたり、家でやって来たり。きちんとていねいな字で行っています。
無理をしていないかこちらが少し心配になるくらい、夢中になって取り組んでいる子もいます。
中には、1日2ページ以上取り組み、自主勉強だけですでに10ページを超えている強者も…!

めざせ、漢字マスター!
これからも、意欲的に取り組む姿勢を大切にしてほしいです。

5月31日 『謎が解けました!』 6年生

画像1 画像1
 6年1組の給食の片付け時。

 ほぼ毎日,配膳台には大きな食べ物の落としがありません。

 上手に配膳するなぁと感心していましたが…。

 その謎が解けました!

 自分の食器を片付けるついでに,配膳台をきれいにしてくれる女の子がいました。

 もちろん,上手に配膳してくれる人もいることでしょう。

 しかし,この子のようにみんなのために陰で動いてくれる人がいるからこそみんなが気持ちよく生活できるのです。

 いつもありがとう!!

5月30日 『延長戦!』 6年生

画像1 画像1
 国語の授業後,休み時間になっても教科書を片手に自分の考えを主張し合う子たちがいました。

 休み時間になっても考え続ける。

 自分の考えを伝えたいと思える。

 素晴らしい姿でした。

5月30日 『国語を楽しむ!』 6年生

 6年生の国語の授業の様子です。

 説明文の学習を進めています。

 「はじめ」「中」「おわり」の基本的な分け方を学びました。

 今日は実際に教科書に載っている説明文を分けていきました。

 本文の1文字にこだわったり,辞書で言葉の本当の意味を確かめたり…。

 話し合いの内容が具体的なものになってきました。

 明日は時間割変更で国語がなくなることを伝えると,「え〜〜」の声。

 国語を楽しんでいる証拠でしょう(^^♪
画像1 画像1

5月29日 山名っ子体操 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生のみなさんに「山名っ子体操」を教えてもらいました。
 まずはお手本を見せてもらい、そのあとは一つ一つ動きを丁寧に確認していきました。なかなかむずかしいポーズもありましたが、
 
 「足の指先までしっかりのばすよ」
 「背骨を意識して」
 「腰をおとすよ」

など、細かいところまで声をかけてもらい、初めての山名っ子体操でしたが、1時間でこんなにかっこよくなりました。

 明日の児童集会も話をよく聞いて、しっかりがんばりましょう。

 6年生のみなさん、今日もありがとうございました。

5月29日 町探検に行ってきました! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は町探検に行ってきました。
 気温もあまり高くなく、探検日和でした!

 子どもたちは四つのグループに分かれて、それぞれのコースを回りました。

 今回の探検は、基本的には子どもたちだけで時間を管理し、予定を確認してきました。

 探検先では、子どもたちは一所懸命に観察をしていました。また、お店では、意欲的に質問をしていました。

 自分の住んでいる町のことをもっと知ることができたと思います。

 町探検に付き添っていただいた保護者の皆様、今日はお忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。皆様のおかげで子どもたちは安全に探検をし、無事に学校に帰ってくることができました。ありがとうございました。

5月29日 チャレンジデー 1年生

画像1 画像1
 今日はチャレンジデー!!
 1年生は学年遊びをしました。今日は「たんぼのた」!

 「あ〜楽しかった!」
 「おもしろかったね」
 「いっぱい走ったよ」

 終わった後は、みんなにこにこ笑顔。
 また学年のみんなで遊びましょう!
 さあ、チャレンジデーはどちらが勝ったかなー。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 あいさつ運動
9/13 あいさつ運動
9/16 敬老の日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910