最新更新日:2024/06/05
本日:count up13
昨日:155
総数:643194
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月5日 ペア読書 2・4年生

画像1 画像1
  今日は、朝の読書の時間に
 4年生が2年生の教室に来て、
 読み聞かせをしてくれました。

 2年生のために本を選んで、
 丁寧に読み聞かせをしてくれる4年生。

 4年生の読み聞かせを
 熱心に聞いている2年生。

 2年生からは、
 「すごくわかりやすかった」
 「おもしろかった」などの感想が
 たくさん出ていましたよ。

12月 5日 『日々の積み重ね』 6年生

画像1 画像1
 今日は1年生が6年生に読み聞かせをしに来てくれました。

 「1年生が座る椅子がないから,半分ずつ使うとか工夫してね。」

 開始前の指示は,これだけです。

 いざ始まってみると,全員1年生に席を譲っていました。

 そして,自分たちは床に膝を着き,1年生と目線合わせて読み聞かせを聞いていました。

 日頃から,『みんなのために』『自己犠牲』などの精神を大切にしているからこその行動だったのでしょう。

 身に付いた言葉が,行動に移ってきています。

12月5日 ペア読書 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペア読書の時間。
 今日は1年生が6年生に本の読み聞かせをしました。
 
 6年に喜んでもらえる本はどれかな?
 時間内に読み終わりそうかな?
 どうやって読むと、楽しんでもらえるかな?
 
 ひらがなだけでなく、カタカナや簡単な漢字を読めるようになったこと。
 セリフや地の文の読み方を工夫出るようになったこと。

 レベルアップしている自分たちの姿を6年生に見てもらおうと、
 1年生は気合を入れて練習をしてきました。

 「おじいさんのセリフの言い方が上手だったね」
 「絵を見せながら読んでくれたからおもしろかったよ」
 「文を見てないのに覚えてたから、びっくりした!」
 
 6年生に褒められて、にこにこ笑顔で教室に帰りました。

12月5日 ペア読み聞かせ 5・3年生

画像1 画像1
 今朝は、ペアの読み聞かせがありました。
 3年生に楽しんでもらうために本を選び、読み聞かせの練習をしてきた5年生。物語が伝わるように声の大きさや、読む速さに気を付けて、それぞれに自信をもって楽しそうに読み聞かせをしていました。
 3年生も真剣に話を聞いてくれていて、5年生のみなさん、嬉しかったですね。

12月5日  おもちゃ祭りに向けてがんばってます! 2年生

画像1 画像1
 19日に迫っまおもちゃ祭りに向けて、それぞれのグループの作業のペースが上がってきました。

 今日は、作ったおもちゃを使って遊ぶためのさまざまな道具などを作りました。
 みんな1年生を楽しませようと思って出し合ったアイデアは、おもしろい遊び方ばかりです。それを夢中になって作っています。

 相手を喜ばすためにがんばることって、自分も楽しいんだね。
 今日の2年生を見ていて、また一つ大切なことを感じました。


12月4日 がんばってます! 2年生

画像1 画像1
  
 1組の国語の様子です。
 友達に自分の考えを教科書を使って説明しています。
 また、ペアで課題を真剣に考えています。
 この熱心に学ぶ雰囲気が、教室に心地よい緊張感をもたらしてくれます。

 2組は、とび箱をがんばりました。
 いろんなコースを回って、練習しました。
 終わった後は、体はぽっかぽかでしたね。


12月 4日 『群れない』 6年生

画像1 画像1
 体育館掃除の4人です。

 全体の掃除が終わってから,細かい部分を掃除しています。

 それぞれが気になったところをばらばらできれいにしています。

 群れずに,個で動く力。

 成長しています。

12月 4日 『学校行事を盛り上げる!』 6年生

画像1 画像1
 昼休みの様子です。

 大縄跳びの練習を呼び掛けられているのは,2時間目の休み時間です。

 自由に遊べる休み時間でも,上手に跳べない下学年の指導を6年生の子たちがしていました。

 学校行事に対し,積極的に取り組み,盛り上げようとする姿勢を嬉しく思います。

12月4日 三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
  算数では、三角形と四角形について勉強しています。
 三角形とはどんな形か。四角形とはどんな形か。
 いろんな形の中から、仲間分けをしました。


 仲間分けの後は、自分で三角形と四角形を書いてみました。
 点と点を直線で結んで、たくさんの形ができましたね。

12月 4日 『感化される』 6年生

画像1 画像1
 クリスマス会を計画してくれた子たちがいます。

 ハロウィンパーティでの先を見通した行動を見習って,先週から動いています。

 また,当初予定していた開催時間は,山名っ子タイムでした。

 授業を削ってはいけないという考えを嬉しく思いました。

 どのような会になるのか,今から楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 通学班集会
3/2 PTA新旧運営委員会
3/4 6年生を送る会 感謝の会 スクールガード情報交換会
3/5 クラブ(最終)

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910