最新更新日:2024/06/05
本日:count up134
昨日:155
総数:643315
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月11日 『みんなのために…』 6年生

画像1 画像1
 今日の山名っ子タイムは,通学班の班長・副班長の集まりがありました。

 6年生はほとんどの子が該当します。

 後期にその役を任される子たちは,教室で留守番していました。

 おもむろに掃除を始める女の子。

 「図工で出たゴミが気になったので」という理由で,休み時間に自主的に掃除してくれました。

 みんなのために,休み時間まで掃除してくれてありがとう!

4月10日 新学級スタート! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい学級がスタートしました。
今日から給食と掃除もスタートです!みんなで協力して頑張りました!

新しいクラスの当番さんが協力して配食し、みんなで楽しく給食を食べました。これからも残さず食べて大きくなりましょう!

1年間よろしくお願いします!

4月10日 給食始まる その2 4年生

 給食が始まりました!(写真は、4年2組)
2組も1組に負けず、素早い準備と片付けができました!
笑顔があふれて、とても楽しかったです。
切磋琢磨して、互いに刺激し合い、成長する姿をたくさん見たいと思います。
頑張れ!4年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月10日 給食始まる その1 4年生

 給食が始まりました!(写真は、4年1組)
やる気いっぱいの4年生!
準備や片付けは素早くできました!会食風景もとても楽しそうでした。
この調子で給食などみんなで協力する姿をたくさん見たいと思います。
頑張れ!4年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月10日 生活委員会スタート 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会がスタートしました!
その中でも生活委員会は、組織作りや担当クラス決めをし、前期の活動目標を立てました。
 (学校)生活(向上)委員会が、先頭に立って、山名っ子のために頑張ります!

4月10日 『今年にかける思い…』 6年生

 6年生は学級代表や縦割りリーダーを決めました。

 「プレッシャーに弱いけれど,今年はプレッシャーに立ち向かいたい。」

 「自分がだらけてしまって失った信頼を,今年は取り戻したい。」

 「大きな仕事に慣れてはいないけれど,みんなを引っ張っていく自信はある」

 など,立候補者の演説は,熱いものになりました。

 どの子にも任せられると思えました。

 6年1組にとって,心強い子たちです。
画像1 画像1

4月10日 運動場デビュー! 1年生

画像1 画像1
 今日は、朝から石拾いがありました!外でも裸足で安全に遊べるように、みんなで石や小枝や葉っぱをたくさん拾いました。

 その後、遊具の安全な遊び方を覚えました。明日から、休み時間も外で遊べます!!

 明日は、1年生も裸足デビューする予定です。元気に学校に来てくださいね!

4月9日 4年1組出発! 4年生

画像1 画像1
 元気な25人が4年1組として出発しました!
待つ姿勢や聞く姿勢は、4年生とは思えないほどビシッとしていました。

 こんな姿を見ていると、この1年間がワクワクしてきます。
きっと子どもたちもやる気に満ちあふれているからでしょう。

 明日から給食や掃除が始まります。3年生とは違った姿で取り組んでくれると期待しています。

 4年生の保護者の皆様、一年間精一杯子どもたちと共に頑張っていきたいと思いますので、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

 ☆4年2組の写真は明日掲載予定! お楽しみに!☆

4月9日 初めてのランドセル! 1年生

画像1 画像1
 入学式を終え、いよいよ今日から通学班で、ランドセルを背負っての登校です。朝からみんな元気いっぱいで安心しました!

 教室では、持ってきた用具の片付け方や、どこに帰るかのチェックのしかたなどを全員で確認しました。

 これから一つ一つ、学校生活のしかたを覚えていきます!

4月9日 『今できる精一杯』 6年生

画像1 画像1
 通学班会議の前に,班長,副班長は1年生を迎えに行きました。

 女の子は,ためらいなく手をつないで迎え入れます。

 男の子は…。

 手をつなぐのはまだ,少し恥ずかしいようです。

 それでも,はぐれないように,そっと背中に手を添える彼の優しさ。

 温かい気持ちになりました。

 ありがとう。

4月9日 『静寂をつくり出す』 6年生

画像1 画像1
 始業式前,体育館に1番乗りしたのは6年生でした。

 他学年が入って来ても,静かに前を向いて待っています。

 周りに流されず,凛とした姿勢を保ち続けました。

 その結果,始業式が始まるまで,全学年が静かに待つことができました。

 静寂をつくり出し,会場の空気をつくり出した6年生。

 さすが最高学年でした。

4月6日 『個性を生かして…』 6年生

画像1 画像1
 1年生を教室まで案内するのは,6年生の仕事です。

 慣れない仕事に,表情が硬い子が多い中,彼女は満面の笑みを浮かべて案内していました。

 彼女のモットーは,『笑顔でいればいいことがある』です。

 さすがの姿でした。

 その笑顔は,きっと1年生を安心させたことでしょう。

4月6日 『気持ちを伝える』 6年生

画像1 画像1
 1年生に向けて,お祝いの歌を全校で歌いました。

 6年生男子の歌う姿です。

 握りこぶしが1つ入るぐらい,口を大きく開けて歌っています。

 1年生を温かく迎え入れたい気持ちが,その姿から伝わります。

4月6日 『パワーアップ!』 通学班

画像1 画像1
 昨年度,1番大きな声であいさつしていた通学班の写真です。

 なんと…。

 今年度は…。

 昨年度以上の大きな声,元気なあいさつでした。

 上へ上へと向上しようとする心意気が,気持ちいい♪

 朝から嬉しい気持ちになりました。

 ありがとう!

4月5日 入学式に向けて 6年生

画像1 画像1
 今日は朝から新6年生が登校し、明日の入学式に向けて準備と練習を行いました。

 入学してくる新一年生のことを思いながら、一人一人が自分の仕事、役割を自覚して、精一杯活動しました。

 山名小学校の最高学年として、第一歩を踏み出しました。

4月5日 『1人が美しい』 6年生

画像1 画像1
 落ち葉を何往復もゴミ捨て場まで捨てに行く男の子。

 しかも,毎回走って捨てに行きます。

 仕事に対する真面目さ,きびきび動く姿勢。

 そして,1人で活動していた心の強さ。

 さすがでした。

4月5日 『気付かれなくても…』 6年生

画像1 画像1
 上の写真は,花を置く場所が均等になるよう,指で幅を測っています。

 下の写真は,体育館渡り入口横の棚に長年積もったほこりをふき取っています。

 2つのことに共通している点は,彼らのこだわりに気付く人は少ないかもしれないということです。

 気付かれないようなことにも,一生懸命に取り組む。

 気付かれなくてもいい…。

 ほめられなくてもいい…。

 損得勘定なしに,このように動く心の美しさは素晴らしいものです。
画像2 画像2

4月5日 『一心不乱!』 6年生

画像1 画像1
 今日の卒業式準備は,私服で行いました。

 ほこりなどで,汚れる可能性があります。

 そんなことは気にせず,ひざを着き,物の隙間に手を伸ばし,たまったほこりを取り除く。

 彼にあるのは,『新入生のために…』という気持ちだけなのでしょう。

 一心不乱に掃除する姿が輝いていました。

4月5日 『時間を有効活用する』 6年生

画像1 画像1
 今日の集合時間は,8:30までに学校に来ること。

 早く学校に到着した子たちが,進んで活動し始めました。

 体育館のモップがけ。

 花の水やり。

 うさぎ小屋の掃除。

 など,8:30になるまで時間を有効につかいました。

 「山名小を引っ張る!」というやる気を嬉しく思います。

4月4日 『さぁ,やるぞ!』 6年生

 新6年生のみなさん,明日4月5日(木)は入学式準備があります。

 「さぁ,やるぞ!」の気持ちをもって,スタートを切りましょう!

・ 8:30までに,通学班ごとでまとまって登校。
・ 旧5−1の子は,6−1の下駄箱を使用。
  旧5−2の子は,6−2の下駄箱を使用。
・ 教室へ行かず,体育館に集合。
・ 10:30下校予定。
 ※ 準備完了後,入学式の練習を行います。式の中で,役割がある人は準備しておきましょう。

【持ち物】
・ 上靴
・ 通学帽子(被って登校)
・ 山名っ子(「いのち」について,家の人と話した感想を記入した人)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 朝会(ジョギング大会表彰)
2/26 委員会(最終)
2/28 通学班集会
3/2 PTA新旧運営委員会

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910