最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:139
総数:642544
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月2日 ふれあい学級〜ハッピー小物入れ作り〜 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は土曜日で本来はお休みの日ですが、保護者の方と一緒に活動する、ふれあい学級がありました!
 子どもたちは、学校にお家の方が来るということで、朝からずっとそわそわした様子で、ふれあい学級の時間が待ちきれないという雰囲気でした。

 3年生はハッピー小物入れ作りをしました。一時間という短い時間でしたが、みんな楽しく小物入れを作ることができました。それぞれ工夫を凝らした作品ばかりでした。
 作った作品は来週持ち帰る予定です。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中来ていただきまして、ありがとうございました。

6月2日 ふれあい学級 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ふれあい学級で「マジックキューブ」を作りました。
牛乳パックをカッターナイフで切って、できた6つの面に絵を貼り付けて、完成!
すてきなマジックキューブがたくさんできましたね。親子で協力して、楽しく笑顔で作っていて、とてもよかったです。おうちでたくさん遊んでください!




保護者の皆様、ご多用の中、活動の事前準備をはじめ、ふれあい学級・引取り訓練にご参加いただきありがとうございました。

6月2日 エコキャンドル作り☆ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨年総合で学習してきた「環境」についてのまとめということで、廃油を使ったエコキャンドル作りをしました。丹羽青年会議所の方に講師としてきていただき、親子で楽しく取り組みました。エコキャンドルは来週持ち帰ります。是非ご家庭で家族のだんらんのときにご利用ください。
 本日はお忙しい中、ふれあい学級、引取り訓練にご参加いただき、ありがとうございました。

6月2日 会話をしながら新聞作り! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は今日のふれあい学級で、中日新聞の方に来ていただき、親子でふれ合いながら切り抜き新聞づくりを行いました。

 最初に新聞から、興味のある記事や気になる記事を一人二つ以上切り抜きます。
 そして、次に選んだ記事を紹介し合いました。

 そして、いよいよオリジナルの新聞作りです。
 選んだ記事をレイアウトして、コメントや色をつけながら、自分だけの新聞を作りました。

 おうちの方と会話をしながら、楽しく新聞づくりを行うことができました。
 新聞に触れるよいきっかけにもなり、勉強にもなった時間でした。

 今回指導してくださった中日新聞の方々、来てくださったおうちの方々、ありがとうございました。

 新聞は、完成したら発表し合ってから持って帰る予定です。楽しみにしていてください。

6月1日 牛乳の日 4年生

画像1 画像1
みなさん、ご存じだったでしょうか?
今日は、国連食糧農業機関が提唱した「世界牛乳の日(World Milk Day)」です。
また日本では、一般社団法人「Jミルク」が6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めました。

そこで4年生では、牛や牛乳に感謝をする気持ちを込めて、牛乳で乾杯をしました。毎日学校給食で出る牛乳。においや味が苦手な子もいますが、がんばって飲んでいます。成長期の子どもたちに欠かせないカルシウムを摂ることのできる貴重な200ミリリットルです。これからも牛や酪農家の方々に感謝しながら飲んでいきましょう。

明日は、ふれあい学級。おうちの方々とふれ合う良い機会です。楽しみです。

6月1日 『〜しながらできる力』 6年生

画像1 画像1
 修学旅行に向けた事前学習の発表会をしました。

 調べるテーマが同じでも,まとめた内容は十人十色でした。

 発表を聞きながら,真剣にメモする姿は修学旅行に向けてのやる気を感じました。

 また,質問タイムを設けると,次々と手が挙がりました。

 メモしながら,考えながら,発表を聞いていた証拠です。

 よい意味で,ながら作業ができるようになってきました。

6月1日 初めての実習! 5年生

画像1 画像1
 今日は家庭科でお茶を入れる実習を行いました。その後、友達と楽しく会話を楽しみました。
 ガスコンロは全員体験してから、実習を始めました。子どもたちはガス栓を開けるところから苦戦していましたが、準備から片づけまでグループで協力して、おいしいお茶を入れることができました。みんなで入れたお茶はよりおいしく感じたようで、笑顔いっぱいの時間となりました。
 またご家庭でもお茶を入れ、家族でのだんらんのときを楽しく過ごしていただけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 すこやかママ
2/25 朝会(ジョギング大会表彰)
2/26 委員会(最終)

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910