最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:185
総数:642404
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月13日 細部までこだわって… 6年生

画像1 画像1
 図画工作の時間に、テープカッターの制作を進めています。

 思った通りの形にするため、何度も電動糸鋸で修正をする姿。
 納得できる色にするため、余った木材で試しながら色作りをする姿。
 資料を持参し、それを参考にして絵を描く姿。
 丸っとした手触りにしたいと、やすりが破れそうになるまでやすりがけをする姿。

 どの子も、自分の作品に想いをもって制作に取り組んでいます。細かいところにまで『自分だけのこだわり』を大切にしているのが、その姿からよくわかります。

 作品の出来上がりが、今から楽しみです。

11月13日 休み時間も練習だ〜! 2年生

画像1 画像1
  休み時間でも、体育の鉄棒の練習をしています。
 できないことをそのままにしておくのではなく、練習してできるようになりたいという気持ちが伝わってきました。

 友達同士で教えたり、励まし合っている場面もたくさん見られました。



11月13日 落ち葉拾い・発表会練習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は、初めての落ち葉拾いでした。木が少なくなり、落ち葉も例年に比べると少ないのですが…。すみずみまで落ち葉を探して拾い、袋いっぱい集めることができました!ペアになった6年生のお兄さん・お姉さんが「ここにあるよ」「あっちに行ってみよう」と、声をかけてくれたおかげです。ありがとう!短い時間でしたが、集中してたくさんの落ち葉をかき集める一年生の姿が素敵でした。

 昨日の下見を受けて、ビデオを見直したり、自分が本番までに気を付けて直したいところを振り返ったりしました。明日は体育館練習があるので、下見よりレベルアップした演技ができるようにしたいですね。

11月13日 下見を終えて 5年生

画像1 画像1
 昨日、山名っ子発表会の下見があり、校長先生方に劇を見てもらいました。

 ・緊張した。
 ・もう少し良くしたいところがある。
 ・同じ役の人と役の特徴を確認したい。
 ・歌の高い声をがんばりたい。
 ・自信をもって挑めるようにがんばりたい。

など、今日自分たちの演技を振り返りました。子どもたちの振り返りの中に、「みんなが主役!」、「38人の心を一つに」という言葉がありました。

 本番まであと3日。アドバイスいただいことを中心に、この劇で5年生が伝えたいことを明確に表現できるように、みんなでがんばりたいと思います。

 

11月13日 『自分に厳しく!』 6年生

 山名っ子発表会の下見の振り返りが掲示してあります。

 中身を見て見ると,十分に演技が上手な人ほど,多くの改善点をプリント一杯に書いていました。

 彼らは,今の自分に満足せず,より高みを目指しているのでしょう。

 自分を認めることも大切ですが,6年生のこの時期には自分を追い詰めることも大切です。

 自分を厳しい目で評価できる人は,大きな成長が待っています。

 頑張っていきましょう!
画像1 画像1

11月13日 『意識の高まり』 6年生

画像1 画像1
 落ち葉拾いから帰ってくると,階段を掃除してくれる2人組を発見!

 階段に大きなゴミがあったそうです。

 見て見ぬふりをせず,行動に移す。

 意識の高まりを感じます。

11月12日 発表会下見 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は山名っ子発表会の下見がありました!校長先生たちに三年生の今の演技を見てもらいました。

 みんな緊張していましたが、演技が終わった後は、やり切った清々しい顔をしていました!

 本番まであと少しです。良い発表会にできるように最後までがんばりましょう!

11月12日 『学級対抗ソフトボール大会!』 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの発案で,学級対抗ソフトボール大会が行われました。

 めあては,『協力すること』『声を掛け合って盛り上げること』『仲をさらに深めること』でした。

 判定に納得いかないときには,「やり直し!」「じゃんけんしよう!」など,もめそうになる直前で自分たちの力で危機回避していました。

 『仲を深める』めあてが心にあったのでしょう。

 感想発表では,「相手の守備がうまくてびっくりした」と相手を真っ先に称えたり,「声を掛け合って協力できて,めあてが達成できた」とめあてを意識したりした感想を話していました。

 レクで終わらせない,『確かな学び』がある大会となりました。

11月12日 発表会本番が近づいてきました 1年生

画像1 画像1
 今日は、発表会の下見があり、校長先生や教頭先生に劇を通して見ていただきました。

 大きな声でセリフを言えていることを褒めてもらいました。

 終わった後に、自分の演技を振り返ると「まだできていないところがある」と答える子たちがたくさん。あと1週間で、まだまだ改善できるところはありそうです。

 あと少し!「ことばにするっていいかんじ、きょうりょくするっていいかんじ、セリフもうたもけんばんも ほんきでやるっていいかんじ」を合言葉にがんばります!

11月8日 いよいよ・・・ 5年生

画像1 画像1
 山名っ子発表会まであと一週間。月曜日はいよいよ下見です。今日、背景も仕上がりました。

11月9日 What animal do you like?

画像1 画像1
 今日の英語はanimalでした。
 dog,cat,tiger,elephantなど…
 日本で生活していても、動物を英語で聞くことはよくあるからなのか、絵を見てすぐに、自分からどんどん発音する子が多いように感じました!

 後半は、陣地取りゲーム!
 up,down,right,leftと、方向を表す英語を学び、ゲームしました。みんな大盛り上がりで、グループで楽しく取り組んでいました。

11月9日 おいも食べたぞ〜! 2年生

  今日は、先週収穫したおいもを湯がいて食べました。
 たくさん収穫できたので、全員が食べることができました。
 自分たちで収穫したので、おいしさも増した感じがしました。

 「いただきます!」「ごちそうさま!」
 自然の恵みに感謝する姿も素晴らしかったです。

 おいもを食べて、その後の発表会の練習もがんばりました。
 本番まで一週間、月曜日からもがんばりましょう!


画像1 画像1

11月 9日 『幸せな空間』 6年生

画像1 画像1
 主役の子1人に対し,全員でその子の行動を価値付けして伝える『ほめ言葉のシャワー』の活動の様子です。

 子どもたちの柔らかな笑顔が印象的です。

 ユーモアあるほめ言葉を言うと,タイムラグ無しで笑いが起こります。

 全員がほめ言葉に集中している証拠です。

 笑いのツボが似てくるのは,学級がまとまってきている証拠です。

 幸せな空間に一緒にいられることに感謝です。

 ありがとう!

11月 9日 『色褪せない思い出』 6年生

 今日,修学旅行の注文写真が届きました。

 写真を見ながら,思い出話に花が咲きます。

 心に残るものとなったようで,嬉しく思います。
画像1 画像1

11月9日 しなやかな心を育むために

画像1 画像1
 山名っ子発表会の練習も佳境に入る中、「この頃、トイレのスリッパの整頓がよくない」ことが気になっていました。すると…

 ある朝の登校前の教室の黒板です。先生から子どもたちへのメッセージが…。 
 先生の思いを感じた子どもたちは、少しずつ成長しています。

 時には、厳しさの下にある優しさも感じてもらいながら、教職員一丸となって、子どもたちの「しなやかな心」を育んでいきたいと思います。

 

11月8日 発表会に向けて… 2年生

 今日は、発表会本番に向けて、衣装や小道具を
 身につけて練習しました。
 衣装は、友だち同士で協力して、
 自分たちで着ている姿が
 とても素晴らしかったです。
 練習では、校長先生や教頭先生にも見てもらって、
 よかったところやアドバイス等をいただきました。

 今日の練習を活かして、明日からの練習も
 みんなで協力して取り組んでいきましょう。
 
画像1 画像1

11月 8日 『あと1週間で…』 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は下見があり,校長先生や教頭先生に演技を見ていただきました。

 ひな壇での姿勢をほめてもらえました。

 日頃から舞台上の子を輝かせるためにできることを意識した結果でしょう。

 そして…

 「1週間後を楽しみにしています」

 の言葉で締めくくられました。

 現状に満足せず,貪欲に向上していきます!

11月8日 山名っ子発表会下見 4年生

画像1 画像1
発表会まで あと10日!今日は下見でした。
校長先生方に見ていただき、「もっとこうしたら良くなるよ」と教えてもらいました。

子どもたちは、声の大きさ・伝える速さなど仲間とともに教え合い、高めてきました。また、ピアノ演奏で活躍する子やスポットライトを当てるなど陰で支える子もいます。舞台以外のところでも「どうしたらみんなが輝けるか」を考えながら、がんばっています。

当日まで、見ている方皆さんに感動がお届けできるよう、精一杯練習します。応援よろしくお願いします。

11月8日 外で元気に 1年生

画像1 画像1
 朝晩、少しずつ寒くなってきました。
 でも1年生は元気いっぱい!!

 体育では、ボール投げの練習。
 チームで投げる、転がす、キャッチの練習をした後、ころがしドッヂをしました。

 今日は図工も外で。
 先日、紙コップと紙皿で作ったクルクル飾りを回して、鑑賞会をしました。
 
 もうすぐ山名っ子発表会。
 体調管理には気を付けてください。

11月8日 3・4年生 落ち葉拾い

画像1 画像1
 
 朝の爽やかな空気の中,ペア学年で校庭の落ち葉を拾いました。
ゴミ袋を手に持ち,仲良く拾う姿が素敵でした。
今後は他学年でも仲良く校庭で拾う予定です。
17日は山名っ子発表会。その前に学校がきれいになっていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 あいさつ運動(小中)
2/13 あいさつ運動 ジョギング大会
2/14 あいさつ運動
2/15 あいさつ運動
2/16 第3回資源回収

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910