最新更新日:2024/06/19
本日:count up554
昨日:862
総数:646125
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月27日 『心に生き続ける言葉』 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に,自分が大切にしている考えを詩にしました。

 5年生での経験を生かした作品。

 家庭でよく言われていることを生かした作品。

 子どもたち一人一人の人生観がよく表れた,素晴らしい作品になりました。

 これまでに子どもたちに伝えたことが,子どもたちのフィルターを通して,その子だけの言葉になって心に残っていました。

 心に残った言葉は,この先の長い人生において彼らの支えになるはずです。

 そのような言葉を少しでも子どもたちの心に貯蓄できるように,言葉を大切にする教師でありたいと改めて思いました。

2月27日 大好きな6年生へ 1年生

 3週間後に卒業を控えた,大好きな6年生に向けたメッセージが,1年生の掲示板に貼ってありました。

 登下校,休み時間,縦割り活動,プール,読み聞かせ・・・思い出がいっぱい。
 たくさんのありがとうが並びました。
画像1 画像1

2月27日 会食会 6年生

画像1 画像1
 今日の訪問者は2組の仲良し4人組。

 卒業式の練習後にやって来ました。
 「私,呼びかけのいちばんです!」
 「私の言葉は、私にぴったりの内容です!」
 「卒業式の練習をしていると,少し寂しい気がする」
 気持ちが少し卒業モードに入ってきたようです。

 女子の1人がクイズを作ってきたので、皆で挑戦。答えが分かったらそっと耳打ち。
 「正解!」
 「やった!」

 笑い声でいっぱいになった校長室です。

2月27日 今年度最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなクラブの時間を楽しみにしています。そんなクラブ活動も,今年度は今日で最後です。6年生にとっては,小学生最後のクラブ活動でした。
 どのクラブも笑顔あり,真剣な顔あり・・・みんないい表情で活動しています。そして,どのクラブも学年の垣根を越えてとても仲がよいです。

 クラブ終了時には,サプライズで4,5年生が前に出て6年生に1年間のお礼を言っているクラブもありました。
 それを聞いた6年生は「え〜,何か,うれしい〜」「本当に卒業が近い…」と,うれしさの中にもちょぴりのさみしさも…。
 すかさず6年生はお返しの言葉を・・・。

 縦割り活動が充実している山名っ子ならではの温かい光景でした。

 
 

2月26日 もうすぐ完成! 6年生

画像1 画像1
 卒業式で体育館の壁を彩る卒業制作。

 フレームがもうすぐ完成です!

 誰がどんなものを作っているかはお楽しみ。

2月26日 1年生

画像1 画像1
 今日は、1組はチューリップの観察をしました。少し大きくなったチューリップを見て、「たけのこみたい!」と友達と楽しそうに観察カードにまとめました。
 2組は、「どうぶつの赤ちゃん」の学習に入り、不思議に思ったことなどを友達と交流しました。
 まだまだ風邪が流行っています。手洗い・うがいをしっかりして、元気に過ごせるよう気を付けていきたいと思います。

2月26日 会食会 6年生

画像1 画像1
 笑顔のすてきな1組の4人がやって来ました。

 小学校の6年間はとても早く過ぎた気がするそうです。

 最も心に残っているのは何と言っても修学旅行。各部屋でいただいた豪華な夕食と夜の語らいがとても楽しかったそうです。
 
 次は野外学習。暑い中,オリエンテーリングで体調を崩したり迷子になったりした記憶がよみがえりましたが,やはり楽しかったのは夜の部屋。怖い話をしたり,担任が回ってきたら寝たふりをしたり。

 そして,中学校への期待も膨らんでいます。
 入学説明会で,楽しそうな中学校の様子が伝わってきたそうです。

2月23日 『ギアを一段上げて…』 5年生

 6年生を送る会での学年練習が始まりました。

 「6年生に『山名小を任せられる』と思ってもらえる姿勢とはどのような姿勢か」

 このことを常に頭に入れて活動しています。

 送る会だけでなく,日頃の学校生活から気を引き締めていきます。
画像1 画像1

2月23日 大好きな6年生へ・・・ 1年生

画像1 画像1
 今日は学年で「6年生を送る会」の学年の出し物を練習しました。お世話になった6年生に、出し物で感謝の気持ちを伝えます。
 1年生ははりきっています。6年生のみなさん、楽しみにしていてください!!

2月22日 『考え続ける』 5年生

画像1 画像1
 下校後,職員室に5年生の子がやって来ました。

 「ストップウォッチ貸してください!」

 理科で学習している『ふりこ』について,ブランコで実験するために来たそうです。

 人が乗るときと乗らないとき。

 振り幅の大きさを変えたとき。

 授業で学んだ通りの結果となりました。

 満足して,元気に他の遊びに駆けていく後ろ姿を見ながら,子どもたちの学ぶ姿勢に感心する理科担当の教師と担任でした。

2月22日 『“訊”く力』 5年生

画像1 画像1
 外国語活動の発表の様子です。

 自信がない部分について,その場ですぐにALTの先生に質問しています。

 発表の場で,前に出ているのに躊躇なく質問しています。

 『知らないことは恥ずかしいことではない。』

 『知らないことをそのままにしていることが恥ずかしい。』

 彼の学ぶ姿勢から大切なことを学びました。

 ありがとう。

2月21日 スマホ・ケータイ安全教室 6年生

画像1 画像1
 家族や友達と連絡をとったり、インターネット検索をしたり、地図をみたり。
 とても便利なスマホやケータイ。
 しかし、使い方を間違えば、事件の被害者や加害者になってしまうことも・・・。


 便利なLineなどのSNS。
 「何で来るの?」
 何気ない一言も、送り手と受け取り手が同じ意味に捉えるとは限りません。

 離れている友達とも対戦できる、楽しいオンラインゲーム。
 何時間も続けるうちにゲーム依存に・・・。
 寝不足で集中できない。成績や体力も落ち、なんだかイライラ。
 そして、「少しだけ」のはずが、気が付けば高額請求が来ることも・・・
 
 ネットで出会った、趣味の合う素敵な友達。
 でも、それは本当に友達?実在する人物?
 写真は、顔や位置情報など、たくさんの情報を相手に伝えてしまいます。

 けんか相手の変な写真や悪口を、仕返しのつもりでグループトークに送信。
 あっという間に拡散され、翌朝には、学校中でうわさになってしまった。
 一度ネット上に流れた情報は完全に消すことができません。
 名誉棄損などの罪で、相手から訴えられることも・・・

 
 安全に使うためには、どうすればよいのでしょう?

 ルールやマナーを守ること。
 そして、危険な目に合わないための使い方を知ること。
 困ったことが起きたら、すぐに相談すること。

 
 現実でも、ネットでも相手を思いやること、善悪を判断することが大切ですね。

2月21日 総合的な学習  2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、来年度新しく学習する総合について、3年生のみなさんに教えてもらいました。
 3年生は、プリントやパンフレットなども用意して分かりやすく説明しました。

2月21日 会食会 6年生

画像1 画像1
 今日は2組の5人がやって来ました。
 はきはきと挨拶し,礼儀正しい子どもたちです。

「誕生日はいつですか?」
との質問に,
「9月13日,松坂大輔と同じです!」
と答えると,
「・・・,だれですか?」
思わず私も
「・・・」

 オリンピックにはやはり関心が高いようで,皆テレビで見ているとのこと。フィギュアスケートやカーリングの話に花が咲きました。

 中学校で楽しみなこと,将来の夢,今興味があることなど次々にいろいろなことを話してくれました。

2月21日 1年生

画像1 画像1
 今日は、大好きな6年生に「6年生を送る会」の招待状ペンダントを作りました。お世話になったお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちを込めて、丁寧に作っていました。
 また、体育の時間には「ボールけり」を行いました。たまごわりサッカーでは、グループで仲良く楽しく取り組んでいました。
 1年生も残りわずかとなりました。手洗い・うがいをしっかりして、みんなで元気に過ごしたいと思います。

2月21日 『学ぶチャンスは転がっている!』 5年生

画像1 画像1
 マミーズさんによる読み聞かせが行われました。

 今日の絵本は,『まんじゅうこわい』でした。

 百戦錬磨の読みぶりに,子どもたちはどんどん絵本の世界に入り込んでいきました。

 読み聞かせ後,

 「松っつあんのように,ユーモアやウイットで自分の現状を打開できるような人になってね。」

 という,絵本に沿ったメッセージをいただきました。

 担任が日頃から伝えていることと同じメッセージ。

 絵本や周りの大人…。

 多くのものから,学べることはないかと考え,受け止められる人になってほしいと思います。

2月20日 スマホ教室のお知らせ 6年生

画像1 画像1
 明日、6年生児童を対象に講師の方をお招きし、スマホ教室を行います。

 スマホ、PC、ゲーム機などで気軽にメッセージや画像が送れる現代社会。
 子どもたちが事故や事件に巻き込まれないためにどうすればよいのか。 

 『Lineトラブル』
 『ゲーム依存』
 『なりすまし詐欺』
 『情報発信トラブル』など
 実際に小中学生が巻き込まれているトラブルを中心に、動画などを見ながら学ぶ予定です。

 保護者の皆様も、ご都合がつきましたら、子どもたちとともにご参加ください。

 日時:2月21日(水)
    13時55分〜14時40分
 場所:体育館

2月20日 最後の委員会 環境委員会

画像1 画像1
 今年度最後の委員会。
 
 来年度の環境委員の人に気を付けてほしいことなどを確認し、引き継ぐ準備。
 「ごみ袋はしっかりと縛ってから出さないとダメ」
 「飼育小屋のえさ箱の位置は変えないように!」
 「命を預かるんだから、責任をもって取り組むこと!」
 「5年生は来年の委員会の人に、きちんと伝えておいてね」
 責任ある役目が、5年生に任されました。
 
 また、来年度、引継ぎが終わるまでは、今の5年生委員5人だけで仕事をします。
 水やり当番や飼育小屋当番に加え、今まで6年生がやっていた、鍵の開け閉めやごみ出しなどの当番も、協力してやらなければいけません。
 自分たちで役割分担をし、やり方を6年生に教わりました。
 
 寒くても、雪が降っても、飼育小屋そうじや農機具庫の開け閉めなどをがんばってきた環境委員のみなさん。
 半年間お疲れ様でした!!
 最後の日まで、責任を持って取り組んでくださいね。

 

2月20日 『実戦で学ぶ』 5年生

 フラッグフットボールで学んだ動きを生かすために,5年生ではバスケットボールを行っています。

 試合をする中で,今日は味方1人をゴール付近に置き,ロングパスをする戦術が流行りました。

 それに対して,ゴール付近の子をマークすることでパスカットするチームも現れました。

 相手の動きを見て,どのように動くのか考える。

 段々と頭を使った動きになってきました。
画像1 画像1

2月20日 二人でジャンプ!! 1年生

画像1 画像1
 ジョギング大会が終わり、久しぶりになわとびの練習をしました。前跳びや後ろ跳びの練習をした後、二人跳びにチャレンジしました。ペアでタイミングを合わせて・・・。
 「いち、にの、さん、はい!」ジャンプ!!
 「やった!できた!!」
 何回か練習するにつれて、たくさん跳べるようになりました。みんなの笑顔いっぱいになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式 学活 教室移動 一斉下校15:00
3/26 春休み開始
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910