最新更新日:2024/06/19
本日:count up574
昨日:862
総数:646145
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月1日 2年1組で総合の発表をしました! 3年生

画像1 画像1
 今日は2年1組へいき、3年生の総合ではどんなことをするのか、発表しました!

 発表直前は
「どうしよう...緊張してきた...」
「ちゃんと練習通りに発表できるかな...」
と、かなりプレッシャーを感じていました。

 しかし、本番ではちゃんと練習通りに発表することができました。
2年生も発表を楽しんでくれたようで、3年生になることが楽しみになった!という声も聞こえてきました。

 3年生にとっても大変勉強になりました!

2月1日 『コミュニケーションで大切なこと』 5年生

画像1 画像1
 外国語活動の様子です。

 外国語活動の学習のねらいとして,コミュニケーション力を育むことがあります。

 じゃんけん1つでこの盛り上がり。

 その明るさ,積極性があれば,どこの国の人ともコミュニケーションが取れることでしょう。

2月1日 ジョギング試走 1年生

画像1 画像1
 今日は、初めての試走!
 緑地公園に行き、本番のコースを実際に走りました。

 「タイムが上がった!!」
 とニコニコしている子がたくさんいました。

 川のせせらぎの音を聴きながら、気持ちよく走れたようです。

 初めてのジョギング大会本番まで、あと2週間ほど。自分に挑戦し、更に速く走れるよう、練習をがんばりましょう!!

2月1日 ジョギング大会の試走 3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天候が心配される中でしたが、無事にジョギング大会の試走をすることができました!

 4年生は1,500mを走るのは2年目です。自分のぺースを確認しながらも、さらに記録を伸ばすことに挑戦しました!
 3年生は1,500m走るのは今年が初めてです。しかし、最後まであきらめることなく、全員が完走することができました!

 本番のコースを走っことで、ジョギング大会に向けてのモチベーションも一段と上がったことと思います。
 少しでも自分の目標に近づけるように、残りの練習もがんばりましょう!

1月31日 イオンへ見学に行きました! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は社会科の勉強で、扶桑のイオンへ見学に行きました!

 なんとイオンの店内だけでなく、バックヤードの方も見学させていただきました!

 普段から馴染みのある場所の、普段からは見ることのできない部分をたくさん見ることができて、子どもたちは目を輝かせていました。

 見学が終わった後は、係の方に、子どもたちからの質問にたくさん答えていただきました。

 今日は初めて見た、知ったことがたくさんあり、とても勉強になりました!

1月31日 戦争って・・・? 6年生

画像1 画像1
 教科書や本などで知っている戦争。
 戦争中は、どのような生活をしていて、どのような思いだったのでしょうか?
 小学校6年生の時、安城市に疎開していた今村さんから、当時のお話を聞きました。

 疎開中に起こった三河地震で、おばあさんと疎開先の家を失ったこと。
 名古屋空襲で、本当の家族と住んでいた家も失ってしまったこと。
 焼夷弾があちこちに降り、炎が上がる中、安全な防空壕を求めて兄弟と逃げたこと。
 たった1枚のパンが、火の海の中でも取りに戻りたいほど、とても貴重だったこと。

 戦争で苦しんだ人たちが築き上げてくれた、今の平和な暮らし。
 好きな服を着て、おいしいものを食べ、温かい部屋で眠り、大切な人と笑って暮らせる。
 そんな毎日がいつまでも続くよう、一人一人が戦争の恐ろしさを知り、同じ悲しみを繰り返さないようためにどうすればよいか考えていけるといいですね。
 

1月31日 『やらなきゃならないときがある!』 5年生

 体育のジョギング練習であまり気が乗らない反応がありました。

 そこで,『ジョギング大会は必要なのか』を全員で考えました。

【必要】
・ 体が強くなる。
・ 自分への挑戦ができる。
・ 伝統を守ることができる。 など

【必要ではない】
・ 遅いと周りの目が気になる。
・ 自分の好きなスポーツで体力をつければいい。
・ AIが進歩した今,大人になって体力をあまり使わなくてもよくなる。 など

 「伝統を守るばかりでは,新しいことは生まれない。」
 「遅い子を馬鹿にする周りの子が悪い。5年生にそんな子はいない。」
 「サッカーを習っていても,ランニングで体力をつけるメニューはある。」
 「1日中,買い物をすると疲れる。体力は色々な場面で必要。」

 など,多くの反論や意見がありました。

 「なるほどなぁ」と思いました。

 その中で,『ジョギングすることのメリット』は全員の総意でした。

 「よいことだと分かっていても,やりたくない…。」

 「それでも学校行事だからやるしかない!」

 『やりたくないことでも,やらなきゃならないときがある。』

 『気分が乗らない,やりたくない,自分の弱い気持ちに勝てる気持ちをもてるようにしよう。』

 『克己心をもつこと』の大切さを改めて学びました。
画像1 画像1

1月31日 ペンダント作り・算数 1年生

画像1 画像1
 1組は、来週の新入生の体験入学に向けて、プレゼントするペンダントを作りました。どんな子たちが来るのかな、仲良く工作できるかな、どきどきしながら作りました。

 2組は時計の学習をしました。以前学習した、「○じ」「○じはん」だけでなく、「○じ○ふん」と、細かい目盛りまで読めるように練習しました。

1月30日 クラブを見学しました! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6時間目にクラブ活動の見学をしました!

 自分の入りたいクラブが決まっている子もまだどのクラブに入ろうか迷っている子も、みんなわくわくした表情で見学をしました!

 見学が終わった後は、「あのクラブに入りたい!」「早くクラブ活動がしたい!」という会話があちらこちらから聞こえてきました。
 
 来年度のクラブ活動が更に楽しみになったようです!

1月30日 そろばん教室 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日、30日と二日かけて、そろばんを教わりました!

 初めてそろばんを触る子ばかりでしたが、問題に対して、みんな頭を働かせながらそろばんの珠をパチパチはじきました。

 「計算ミスが少なくなりそう!」とそろばんの良さに気づくことができました!

1月30日 思い出の写真を選ぼう 6年生

画像1 画像1
 「この時、鹿にエサをやっていたらいつの間にか囲まれてさぁ・・・」
 「○○君、この写真めっちゃいい顔!!」
 「そうだ!これ食べたよね。確かこの時・・・」
 
 修学旅行や秋の遠足で撮ったたくさんの思い出写真。
 その中から、気に入った写真を選び、自分のフォルダにコピーしていきます。
 思い出話に花が咲き、つい手が止まってしまうことも。
 
 卒業に向けた準備が進んでいます。
 

1月30日 びゅんびゅんごま遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びゅんびゅんごまの達人、「みわじいさん」が、びゅんびゅんごま遊びを教えてくれました。
 以前読んだ、「びゅんびゅんごまがまわったら」の校長先生のように、4つのこまを、手と足を使って回すシーンでは、子どもたちから「おーっ!」と歓声が上がっていました。
 みわじいさんが作ってくれたびゅんびゅんごまを使って回し方を覚えた後は、自分たちでのこま作り!細かな作業が多くありましたが、みんな器用に作っていました。
 わずかな練習時間で、2つのこまを回すことができるようになった子もいました。すごい!みわじいから「びゅんびゅんごま名人」の称号もいただきました。

 お家でも遊んでみてくださいね!

1月30日 『作戦を立てて…』 5年生

画像1 画像1
 フラッグフットボールの学習が佳境に入りました。

 まとめのリーグ戦を行っています。

 作戦タイムで,作戦を確認して攻撃開始です。

 守備するときも作戦を立てるなど,話し合う場面が多くなりました。

 頭を使ってスポーツをする感覚を習得しています。

1月30日 むかしのあそびをたのしもう! 1年生

画像1 画像1
 授業参観の日に、おじいさん・おばあさんに教えていただいた昔の遊び!

 今日は、前回できなかった遊びを、互いに教え合いました。

 「こま!まわったよ!先生!見て!」
 「羽子板、今ちょっと上手にできた!」
 
 できるようになって嬉しそうな様子がたくさん見られました。

1月29日 守口大根を収穫しました! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、10月に自分たちで種をまいた守口大根を、自分たちの手で収穫しました!

 子どもたちは泥だらけになりながらも、
「すごい長いのが抜けたよ!」「たくさん抜けたよ!」
などと、とても楽しそうに収穫をしていました。

 収穫した大根は、お家で食べたり、おじいちゃん、おばあちゃんにおすそ分けするために、たくさん持って帰りました。自分で収穫したものなので、いつもよりおいしい味がするかもしれませんね!

1月29日 マミーズタイム「ちいさなはくさい」 3年生

画像1 画像1
 今日のマミーズタイムでは「ちいさなはくさい」という絵本の読み聞かせをしていただきました。
 
 小さな白菜が、自分一人だけ出荷されず、畑においていかれるのですが、春になるときれいな花を咲かすことができました。というお話でした。

 子どもたちは、小さな白菜はどうなってしまうんだろう、と物語に夢中になっていました。

 今日も読み聞かせしていただき、ありがとうございました。

1月29日 『始動!』 5年生

 6年生を送る会に向けて5年生が動き始めました。

 「どうして6年生を送る会が必要なのか?」

 「どのような姿を見せれば,6年生が『あとは任せた』と言ってくれるのか?」

 「6年生だけに,5年生の頑張りが伝わればよいのか?」

 話し合う中で,6年生を送る会で取るべき行動が見えてきました。

 山名小を引っ張る存在へとなるための,第一関門…。

 5年生の躍動する姿を期待しています!
画像1 画像1

1月29日 マミーズタイム・図工 1年生

画像1 画像1
 2組は、朝、マミーズタイムでした。「いぬかって!」という本を読んでいただきました。犬が欲しいあまりに、今飼っているインコが死んじゃえばいいのに、と思っている主人公。でも、本当にそのインコが死んでしまいます…。
 聞いているみんな。最初はニコニコだった表情も、だんだんと真剣な表情に…。
 それぞれに感じることがあったのだと思います。

 1組は、紙皿ゆらゆらの仕上げ!紙皿を半分に折った形を生かして、絵や模様を描きました。カラフルな作品がたくさんできました。新しい1年生に見本として見せてあげるのが、楽しみですね。

1月26日 雪の中で大はしゃぎ! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の一時間目は雪が降り積もった運動場で雪遊びをしました!あれだけ積もると遊びたくなるのはどの学年も同じなようで、ほとんどの学年が夢中になって雪で遊んでいました。
 
 3年生はというと、雪だるまを作る子、友達同士で追いかけっこをする子、雪合戦をする子、雪の上で寝転びくつろぐ(?)子など、みんな思い思いに楽しんでいました!

 今日は思い切り遊んだので、夜はぐっすり眠れそうですね!

1月26日 冷たくても楽しい! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日よりもたくさんの雪が積もりました。
 6年生は昨日に引き続き雪遊び。
 
 雪合戦、雪玉作り、雪で家づくり
 雪の上で転がってみたり、自分の上に雪を積もらせている人もいました。
 (先生相手でも、容赦ありません・・・。カ、カメラが・・・!!)
 激しく遊び過ぎて、気が付くと雪にまみれた雪男・雪女が何人もいました。

 卒業に向けて、楽しい思い出づくりができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝会 6年生を送る会 感謝の会 スクールガード情報交換会
3/6 5時間授業 一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910