最新更新日:2024/05/31
本日:count up138
昨日:185
総数:642536
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月10日 新たな年に 6年生

画像1 画像1
 書き初め大会。
 しんと静まった体育館。
 一筆一筆、集中して書き上げた文字は『希望の春』
 
 授業で初めて習字を行った3年生
 その頃とは比べ物にならないほどの上達ぶりです。

 最後の1枚には、今年の目標を書きました。
 
 卒業まであと3か月。
 希望を胸に進んでいきます。
画像2 画像2

1月10日 山名っ子タイム 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 山名っ子タイムにドッジボールをしました。ドッジボールだけでなく、ドッチビーも使って、前だけでなく後ろにも注意をはらわないとすぐにあてられてしまいます。なかには、すばしっこく上手に逃げる子もいました。

1月10日 初めてのジョギング練習! 1年生

画像1 画像1
 今日の朝のくすのきタイムは、初めてのジョギング練習でした。

 運動委員のお兄さんの後ろをニコニコペースで2周走った後、3分間グッドペースで走りました。

 初めての練習でしたが、一人一人が自分で体調を考えながら、無理をせず練習に参加することができました。

 練習を続ける中で、3分間、自分が無理なく走れるペースをつかんでいきたいですね。

1月10日 『意識の高まりを感じます』 5年生

 席替えを行いました。

 いつものように,自分たちで話し合って席替えの方法を考えます。

 「みんな平等でトラブルが起こらない」という理由で,前回はくじ引きで決まりました。

 今回は…。

・ くじだと,隣がいつも一緒にいる子同士になってしまう可能性がある。
・ くじだと,隣が勉強が得意な子同士になってしまう可能性がある。
・ くじだと,先生の負担になる。5年生らしく自分たちで決めたい。

 など,くじへの反論が多くありました。

 どれも反論の根底にある主張は,『成長のため』でした。

 話し合いの結果,席を自分たちで決めることになりました。

 「どのような席になっても納得すること」を条件にすることで,トラブルを回避していました。

 あえてトラブルが起こりうる方の選択をし,「〜と近くの席になりたい」という欲を抑え,成長のための席を選ぶ。

 子どもたちの意識の高まりに感動しました。

P.S 話し合って席を決めている様子を写真に撮れず…。担任が雑務をしていた2〜3分の間に,すんなり席が決まっていました(^_^;)すごい!!
画像1 画像1

1月10日 登校風景

画像1 画像1
 新年初の「交通事故死0の日」です。
 山那の交差点では,子どもたちが,町長さんを初め,見守りをしてくださる方々と元気よく朝のあいさつを交わしながら学校に向かいました。

 それぞれの場所で多くの方々に見守り,付き添いをしていただきありがとうございます。
 本年も,子どもたちの安全な登下校へのご支援・ご協力,よろしくお願いいたします。

1月9日 新年書き初めの会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に、体育館で書き初めの会を行いました。
 
 書写の時間と冬休みの課題で練習に取り組んだ「明るい年」という文字を、集中し、心を静めて書きます。

 その後、一人一人が新年の抱負を書きました。
 自分の目標のために、何をがんばるか、何に取り組んでいくかを意識しながら書きました。どの言葉が自分の目標にぴったりか、真剣に考えて書くことができました。


1月9日 書き初め 2年生

画像1 画像1
 3時間目に書き初めをしました。
 1文字1文字集中して書きました。
 

1月9日 新しい年スタート 4年生

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今日は久しぶりに友達に会えて、とてもうれしそうでした。冬休みの出来事を紹介し合ったり、新しい年のめあてを友達と話したりしました。めあてにむかってがんばることができる、すてきな年にしてほしいと思います。

 2018年、新しい年が、和やかに笑顔で始まりました。

1月9日 『学校っていいもんだ』 5年生

画像1 画像1
 久しぶりに学校に子どもたちの声が戻ってきました。

 あいさつ代わりのミニゲーム。

 単純なゲームでも,かなりの盛り上がり。

 友達と笑いあえる場所。

 学校っていいなぁ。

1月9日 書き初めの会 「つばさ」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今日は書き初めを行いました!冬休み前から練習していた「つばさ」を書きました。

 張りつめた空気の中、みんな集中して一文字一文字をていねいに書いていました。

 新年のよいスタートが切れたと思います!

 

1月9日 書き初め大会 1年生

画像1 画像1
 2018年。新しい年が始まりました。今日からまた、学校生活も新しい気持ちでスタートできるよう、書き初め大会を行いました。

 「はつひので」

 シーンとした教室で、お手本を見ながら丁寧に書きました。

1月9日 あったらいいなぁ… 2年生

画像1 画像1
 国語の時間です。自分が「あったらいいな」と思うものを考えて、発表しました。
 面白い道具では笑ったり、考えられている道具では納得したり…。
 次から、自分の「あったらいいな」と思うものを詳しくしていきます。

1月9日 気持ちも新たに… 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に書き初めをしました。書く文字は、「新しい年」です。
 菅原道真の肖像画の前で、一画一画に思いを込めて、今年一年の学業成就を願って丁寧に字を書きました。
 心地よい緊張感に包まれた時間になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 発育測定1 2年 書き初め
1/11 児童集会(生活) 避難訓練
1/12 発育測定3 4年
1/15 あいさつ運動 発育測定5 6年
1/16 あいさつ運動 クラブ
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910