最新更新日:2024/06/13
本日:count up96
昨日:140
総数:644150
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月15日 6年生による読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
 6年1組のお兄さん・お姉さんが、読み聞かせに来てくれました!
 縦割りでもお世話になる6年生による読み聞かせを、2年生はときに笑顔で、ときに真剣な表情で聞き入っていました。

 6年生の皆さん、ありがとう!

6月15日 わくわく!どきどき!まちたんけん! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの笑顔のようにすっきりの青空の下、2年生が町探検に出かけました。
 今日の町探検を子どもたちは、先月から待っていました。

 行く先々で珍しい物や、新しい発見があり、実りの多い町探検となりました。けがや体調不良もなく、安全に町探検を行うことができました。

 今日はたくさんの保護者ボランティアの方にお世話になりました。保護者ボランティアの皆様、本日は本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。

6月15日 平行四辺形の敷き詰め 4年生

画像1 画像1
 算数「垂直・平行と四角形」の単元で,2本の直線の垂直や平行,四角形について理解し,かき方を学んできた4年生。

 学習のまとめとして,形も大きさも同じ2色の平行四辺形を交互に並べて敷き詰め,きれいな模様を作りました・・・のはずでしたが,敷き詰めていくうちに図形の向きが変わったり,なぜか平行四辺形が1枚足りなくなったり余ったり,最後に同じ色が2枚残ったりして,美しくとはなかなかいきません。

 「何か変!」
 「黄色い方の辺が飛び出しているよ!」
 いろいろな声が聞こえていましたが,一生懸命に楽しく取り組んだのは確かです。

 このような活動を繰り返しながら,図形の美しさに触れるとともに,図形についての見方や感覚を豊かにしていきます。

6月15日 くすのきタイム

画像1 画像1
 例年この時期に行っている「あじさい読書週間」。今年は期間が2週間になったので,今週も朝のくすのきタイムは読書の時間です。

 1年生の教室では,担任が読み聞かせをしていました。
 読書タイムが終わったら,読書記録カードにページ数や冊数を記録していました。

6月14日 大仏が完成しました!! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場いっぱいに、2体の大仏が完成しました!!

 ラインカーでの作業に苦戦してる姿も見られましたが、素晴らしい出来栄え。
 「すごーい!大きい」
 「6年生、上手だね」
 窓やベランダから見ていた他の学年からも、お褒めの言葉をいただきました。

 「大仏づくり、暑かったけど楽しかった」
 「また大仏描きたいなー」
 いやいや、もう描きません。
 次は本物を拝みに行きましょう!

6月13日 プール開き 3年生

画像1 画像1
 いよいよ待ちに待ったプール開きがありました!夏がどんどん近づいてきますね!
 この日はまだ初回だったので、泳ぐことはできませんでしたが、お互い水をかけあったり、3年生全員でプール内をぐるぐる回って流れるプールをつくったりしました!
 これから日を増すごとに気温も上がってくるので、プールに入るのが待ち遠しくなりそうですね!

6月14日 2回目のプール! 1年生

画像1 画像1
 朝、1組では、おはなしマミーズさんの読み聞かせ、「マミーズタイム」がありました。絵本の内容にちなんで、すもうのお話をたくさんしてくださいました。

 音楽の時間がどちらもあり、1組は「ぶん ぶん ぶん」を、体を動かしながら楽しく歌いました。2組は、今月の歌「ぼくらのマーチ」を練習しました。

 そして、昨日に引き続き、今日もプールの学習でした。今日は、「ぶくぶくぱっ」と、もぐる練習をしました。友達と手をつないでもぐったり、わにさん歩きでもぐったり、もぐって石拾いをしたり…。最後は少しだけ自由時間がありました。友達と仲よく遊んでいました。次は金曜日。楽しみですね。

6月14日 書  写 5年生

画像1 画像1
 今日練習する文字は「道」。
 「にょう」と中の部分の組み立て方に気をつけ,字形を整えて書くのが目標です。

 難しい字ですが,手本を見ながら静かに集中して練習していました。

6月14日 朝の風景 1年生

画像1 画像1
 登校した1年生が,ペットボトルをもって手洗い場に並んでいます。
 教室に入る前に,アサガオの水やりをするのです。
 
 本葉の数が増え,色も濃くなってきました。
 つるも伸びてきて,支柱に巻き始めました。

6月14日 実物大の大仏作成中 6年生

画像1 画像1
運動場に、実物大の大仏を協力して描いています。
設計図通りにできるでしょうか?

6月13日 つまおりがさ見学 3年生

画像1 画像1
 今日、三年生は1,2時間目を使ってつまおりがさ作りの見学をしてきました。「つまおりがさ」は扶桑町の伝統工芸品です。つまおりがさの実物は見たことあるものの、どのくらい作られているのか、また実際に作る工程を知らないという子どもたちがほとんどでした。そんな子どもたちからの質問にも、すべて丁寧に答えていただきました。大変貴重な勉強になりました!
 本日はお忙しい中、お時間を割いていただき、ありがとうございました。
画像2 画像2

6月13日 プール開き 4年生

画像1 画像1
 今日は、楽しみにしていたプール開き。
 4年生になり、水泳の学習は大プールで行います。安全のためのバディーや約束事を確認し、初めての大きなプールに、ドキドキわくわくで入りました。最初は壁際をつたってそろりそろりと歩いていた子も、だんだん中央に向かって、移動していきました。「やっぱり深いなあ」「これなら大丈夫」など、さまざまな感想。
 早く慣れ、楽しく元気に泳ぐことができるといいですね。

6月13日 「読み聞かせ」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組のお兄さんお姉さんたちが、朝の読書の時間に読み聞かせに来てくれました。

6月13日 「プール開き」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年までは小プール中心でしたが、2年生になった今年は中プールでのプール開きです。

 5時間目でしたが、朝から楽しみにしていた2年生。まずは、プールで安全に活動するための約束事をしっかり聞きました。
 その後、水慣れをしてから、水をかけ合ったり、流れるプールを作ったり…。最後に少しだけ自由時間。

 笑顔いっぱい。あっという間の1時間でした。

6月13日 プール開き 1年生

画像1 画像1
 今日は、待ちに待ったプール開きの日!小学校のプールに入るのは初めてです。

 プールサイドは走らない、水の中で友達を押したりしない、笛の合図ですぐプールから上がるなど、プールでのルールを確認しました。準備運動もしっかりして、水の中へ!

 今日は、水が冷たかったので、
「ひゃー!さむい!」
という声がたくさん聞こえてきました。

 水慣れをしてからは、もぐったり、流れるプールを作ったり、わにさん歩きをしたり…。
 短い時間でしたが、笑顔弾ける1時間となりました。

6月13日 最後のプール開き 6年生

画像1 画像1
眩しい太陽のもと、プール開き!
小学校生活最後の水泳学習が、ついにスタートしました。
頑張って掃除した甲斐もあり、プールは美しく輝いていました。
進んで検定に挑戦し、一つでも多くのリボンを手に入れられるといいですね。

6月13日『待ちに待った…』 5年生

画像1 画像1
 子どもたちが待ちに待った,プール開きが行われました。

 天候にも恵まれ,楽しい時間となりました。

 これから水泳の学習をする中で,一緒に練習していくバディを確認しました。

 水泳が得意な子が楽しい時間になるだけでなく,苦手な子も楽しむことができる時間となるよう授業を展開していきます。
画像2 画像2

6月12日 明日はプール開き! 1年生

画像1 画像1
 明日はプール開き!ということで、持ち物の確認、着替えの順序などを確認し、実際に水泳帽子をかぶる練習をしてみました。ほとんどの子が手伝いなしでかぶれるようになっていました。

 1組の様子。
 あさがおがぐんぐん大きくなっているので、今日も観察しました。暑いので、日陰に入っての観察です。つるもどんどん伸びてきました。

 2組の様子。
 算数では、いろいろな形の積み木を組み合わせて絵をかきました。雪だるま、車、家、魚…。いろいろなものの絵ができました。

6月9日 1・6なかよしタイム〜ラジオ体操〜 6年生

 本日、2回目のなかよしタイム!!
 朝の読み聞かせに引き続き、ラジオ体操を一緒に練習しました。

 手取り足取り、時には見守りながら、1年生に教える6年生。
 舞台に立った有志の実行委員が一つ一つのポイントも教えてくれました。
 1年生が上手にできると思わず拍手が!!

 運動会に向けて、次は『やろ舞扶桑』を教える会です。
 上手に教えられるよう、6年生も練習せねば!!
画像1 画像1

6月9日 1・6なかよしタイム〜読み聞かせ〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間なので、1年生に本の読み聞かせ。

 1年生が喜んでくれそうな本を、以前から図書館で探していました。
 6年生が普段読む本とは異なる種類になるので、選ぶのに苦戦している人も。
 それでも、短い話の本を選んだ人はあらかじめ2冊用意しておくなど、楽しい時間を過ごせるよう工夫していました。
 
 1年生が見やすいよう寄り添ったり、「どうなるかな?」と声をかけながら読んだりと1年生を思いやる姿が見られました。

 これをきっかけに、1年生がいろいろな本に興味を持ってくれると嬉しいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 教育相談
11/25 第2回資源回収
11/26 資源回収予備日
11/27 教育相談
11/28 教育相談 委員会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910