最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:140
総数:644080
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

7月7日 12年後の私 6年生

画像1 画像1
 12年後の自分は、何をしているかな?
 どんな職業につこうかな?

 将来の自分を思い浮かべながら作品作りをしています。
 どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。
 

7月7日 number 1年生

画像1 画像1
 今日の英語では、前回学習したcolorsの復習をしたあと、1から10までのnumbersを練習しました。

 今日のゲームは、先生に言われた数の人数で集まって座るというもの。集まったら、”one,two,three…”と確認しました。集まれなかった子たちが抜けて行って、最後に残った2人が勝利!

 楽しく数字の学習ができました。

7月7日 野外学習 5年生

画像1 画像1
帰りのバスの中です。

みんな疲れて寝てしまうかと思いましたが、バスレクで盛り上がっています。

7月7日 野外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
トリム遊びが終わり、退所式です。
二日間の感謝の気持ちを込めて、合唱をしました。

楽しい思い出をたくさん作ることができた春日井市少年自然の家。

あと1週間いたい!
楽しかった!

などの声が聞こえる中、バスまで歩いて戻ります。

7月7日 野外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーを食べ終わり、トリム遊びの時間です。
人気のターザンロープには、行列ができていました。

今日は昨日より暑いですが、みんな楽しそうに遊んでいます。

7月7日 野外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
班のみんなでいただきます!
自分たちで作ったカレーライスは一味違います。

早く出来上がった班は、もう食べ終わりそうです。

7月7日 野外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝が来ました。今日もいい天気です。

朝のつどいの後、朝ごはんを食べ始めました。
朝ごはんもバイキングです。みんな朝から食欲旺盛です。

今日の活動も楽しみです。

7月6日 野外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレイホールでキャンプファイヤーを行いました。
火の神から授かった火で、ファイヤーに着火。
その後ゲームやフォークダンスで盛り上がり、クラスのスタンツを行いました。
どちらのクラスも団結力のあるスタンツでした。

その後、火の神から火の子へ、そして学級代表へと移した火で、みんなが作ったエコキャンドルに点火をしました。その火を眺めながら今日1日を振り返りました。

とても充実した活動になりました。

7月6日 おってたてたら 1年生

画像1 画像1
 今日は図工「おって たてたら」の本番です。今まで練習してきたことを思い出し、きれいな色の画用紙を使って、一人ひとり思い思いの作品を作りました。

 「わあ、かわいいね」
 「○○がすてきだね」
 と、子どもたちは出来上がった後、楽しそうに話していました。

 今回の作品は、扶桑町美術展に出品予定です。どんな作品ができたかは、お楽しみ!!

7月6日 夏をすずしく 6年生

画像1 画像1
 家庭科で、夏を涼しく過ごすための方法を探しています。

 部屋の中にいるとき、窓をどうやって開けたらいいのかな?
 外にいるとき、涼しい場所はどこかな?

 暑い夏を乗り越えるため、生活の知恵をつけましょう。

7月6日 野外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
夕べのつどいが終わり、晩御飯の時間です!
今日はバイキング。からあげにコロッケ、ポテトにスパゲッティ…みんな楽しそうにとっていきました。

7月6日 野外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
焼き杉工作に挑戦中です。

やすりで磨いたり、ガスバーナーで焼いたりしました。
焼いたすすを落とし、新聞で磨くとツヤが出ました。
フックを付けて、裏に文字を書いています。

7月6日 野外学習 5年生

画像1 画像1
お昼ご飯を食べ終わり、入所式です。

入所式後はオリエンテーションで、施設の方からお話を聞きました。
ベッドメイキングは、上手にできるでしょうか。

7月6日 野外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
全員、オリエンテーリングを終えました。

たくさん歩いてお腹がすいたので、お昼ご飯をもりもり食べています。

7月6日 野外学習 5年生

画像1 画像1
最初の活動はオリエンテーリングです。

注意事項を聞いた後、班ごとに出発していきました。
一班、二班と順番に出発して行き、残った班はみんなで頑張ろうと円陣を組んでいました。

さて、課題を全部クリアして無事戻ってくることができるでしょうか。

7月6日 野外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
バスレクは終始大盛り上がりでした。

バスを降りて山道を歩き、春日井市少年自然の家に着きました。
集合写真も撮りました。この後、いよいよ活動に移ります。

7月6日 野外学習 5年生

画像1 画像1
車内は早速バスレクで盛り上がっています!
最初は5年生名前ビンゴです。

普通のビンゴと違って、最後までビンゴをしなかった人の勝ちです。
さぁ、誰が勝ち残るのでしょう。ドキドキです。

7月6日 野外学習 5年生

画像1 画像1
今日から5年生は野外学習に出かけます。

体育館での出発式を終え、バスに乗り込み、出発!
全員で元気に出発することができました。6年生からもらった、てるてる坊主も一緒です。

このままよい天気で過ごせることを願います。

7月6日 野外学習出発式 5年生

画像1 画像1
 今日から、5年生の野外学習が始まります。
 体育館で出発式を行い、春日井少年自然の家に向かいます。
 全員出席で、好天にも恵まれ、充実した2日間が送れることでしょう。

7月5日 1・6なかよしタイム〜プール〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 心配だった台風も吹き飛ばし、良い天気となりました。

 1・6なかよしタイム、今回は一緒にプールの会です。
 1年生に喜んでもらうため、6年生は朝から浮き輪も膨らましてやる気十分!

 一緒に宝探しをしたり、流れるプールを作ったりして楽しんだ後はフリータイム!
 おんぶで大プールに挑戦したり、浮き輪でぷかぷかすいすい楽しんだり、水鉄砲で水を掛け合ったりと、1時間を満喫しました。

 水が怖い子を、ずっと笑顔で支え続けた人。
 プールサイドになかなか上がれない1年生に、すかさず手を差し伸べた人。
 見学の子も一緒に楽しめるように、近寄ってわざと水鉄砲に当たってあげていた人。
 1年生が体を拭くのを手伝ってあげた人。

 それぞれが1年生のためを思って行動し、最高学年らしい姿がたくさん見られました。

 いつか1年生が6年生になったときに『楽しかった思い出』として今日のことを思い出してくれると嬉しいですね。
 
 保護者の皆様、浮き輪準備にご協力していただきありがとうございました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/12 あいさつ運動 委員会
9/13 あいさつ運動 すこやかママ
9/14 あいさつ運動
9/15 あいさつ運動
9/18 敬老の日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910