最新更新日:2024/06/14
本日:count up75
昨日:151
総数:644439
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月12日 あいさつ運動

画像1 画像1
 今週はあいさつ運動週間。
 生活委員や有志のあいさつ隊,そして職員が,3つの門や体育館前で,登校してくる子どもたちとあいさつを交わします。

 週のめあても「相手も自分も気持ちよくなるあいさつをしよう」です。気持ちのよいあいさつを交わし,爽やかに1日のスタートが切れるとよいと思います。

9月9日 すきなもの 教えたい! 2年生

画像1 画像1
 国語の学習で、自分のお気に入りのものを友達に伝え合いました。
 「はじめ・なか・おわり」を考えて原稿を作成し、アイコンタクトや声の大きさを考えて発表しました。
 話す方も、聞く方も、にこにこの温かい時間になりました。

9月9日 人のたんじょう 5年生

画像1 画像1
 理科「人のたんじょう」のまとめの時間。DVDを見ながら学習内容を確かめたりノートにまとめたりしました。
 
 「赤ちゃんはお腹の中でどうやって息をしている?」
 「羊水の役割は?」

 クイズに答えながら,胎児の成長についての理解を深めました。


9月9日 きれいにします!

画像1 画像1
 掃除の時間です。

 教室も廊下も階段も体育館も・・・。みんな一生懸命に掃除をしていました。
 1年生もしっかり掃除ができるようになりました。ぞうきんも絞れます。

9月9日 まきじゃくを使って 3年生

画像1 画像1
 長いものの長さを測るには,まきじゃくを使うと便利です。そして,まきじゃくは,まるいもののまわりの長さを測るときにも使います。
 というわけで,算数の時間にグループで協力して,教室の縦横や廊下,クスノキのまわりなどの長さを測りました。
 

9月9日 列になって、ワン・ツー・スリー! 1年生

画像1 画像1
 体育でどんなに体を動かした後でも、音楽を流すとノリノリで踊る1年生。
 列になって『かもつれっしゃ』や『しろくまのジェンカ』を楽しく歌って踊ります。
 
 夏休みに一生懸命練習した子は、“タンギング”を意識して上手に鍵盤ハーモニカが吹けるようになっていました。
 歌も鍵盤ハーモニカも、少しずつ難しい曲に挑戦していきます。
 

9月8日 位置について、用意・・・ 1年生

画像1 画像1
 運動会で1年生が参加するかけっこの練習。
 赤・青・白・黄に分かれて自分たちで背の順を調べると、ピシッと並びました。

 「位置について」「用意」で、スタートラインに立ち、かまえます。
 始めは手と足の同じ方が出ていた子もいましたが、何度も練習し、間違えずにできるようになってきました。

 次回の練習は運動場で実際に走ってみます。
 ゴール目指して、がんばろう!
 

9月8日 青空が広がっています!

 大雨を心配した登校の時間帯でした。
 お弁当を食べている頃は,土砂降りでおまけに雷も鳴っていました。
 そして,下校の時間には,爽やかな青空が広がりました。
画像1 画像1

9月8日 整っています!

画像1 画像1
 「山名小 5つのやくそく」の一つ「整理整とん」。夏休みがあっても,忘れていませんでした。トイレのスリッパは,残念ながらこれぐらいのことが多いのですが,意識している様子は伝わってきます。

9月8日 付箋がいっぱいです! 3年生

画像1 画像1
 新出漢字を学習中の3年生。習った漢字を使った熟語の意味を調べていました。

 使っている辞書には付箋がびっしり。兄姉の辞書を使っているのかと思いきや3年生で使い始めた辞書とのことでびっくり!。
 夏休みの間に,付箋がぐっと増えたそうです。夏休みにも家で辞書を引いては,調べた言葉を書いた付箋を貼っていたのです。

 辞書は引き慣れることが大切。調べることを楽しんでいる3年生です。

9月8日 お弁当タイム

画像1 画像1
今日は、台風の影響で給食ではなく、お弁当でした。
みんな笑顔で楽しそうに時間を過ごしていました。
保護者のみなさまには、朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。

9月8日 登校風景

画像1 画像1
 登校時の大雨が心配されましたが,それほどひどい降りにならずに安心しました。
 子どもたちはスクールガードさんや交通指導員さんたちに見守られ,お弁当を手に,無事登校してきました。

 

9月7日 わっかでへんしん!! 2年生

画像1 画像1
 「へーんしん!!」

 なりたいものをイメージしたり、好きなものをかざりつけたりして、お面を作ります。

 セロハンを使って、サングラスを作るのが人気です。出来上がりが楽しみです!

9月7日 虫を探そう! 3年生

画像1 画像1
 理科「動物のすみかをしらべよう」の学習。
 今日はまず,校庭のどんな所にどんな生き物がいるか,理科ノートを持って探しに行きました。

 「ダンゴムシがいた!」
 「静かにして。チョウチョが逃げちゃうよ!」
 「草の中にバッタがいたよ」

 校庭の周囲の草むらや遊具の近くでいろいろな生き物を見つけたようです。

9月7日 カタカナを覚えよう 1年生

画像1 画像1
 夏休み前に、ひらがなの学習を終えた1年生。
 今日からカタカナの学習に入りました。
 新しい練習ノートに、子どもたちは大興奮!
 
 『ズ』『ボ』『ン』を丁寧に練習することができました。
 よい姿勢、よいもち方、きれいな字を意識して練習していきます。
 
 

9月7日 心静かに 4年生

画像1 画像1
 書写の時間。

 「はす」というひらがなの練習。結びの筆遣いに気をつけて書くことがめあてです。

 運動会の練習をしている声が窓の外から聞こえてきますが,教室の中は,皆自分のすることに集中し,物音一つしません。

9月7日 歌のテスト 2年生

画像1 画像1
 「わくわく ジェットコースター ♪〜」
 楽しそうな歌声が聞こえてきました。2年生が「ジェットコースター」という歌のテスト中でした。テンポが速く,リズミカルで難しそうな曲ですが,子どもたちはノリノリです。
 「はーい!」
 一人歌い終わると,次に歌いたい子が元気よく手を挙げました。

 一人一人テストを受けている間,他の子は算数の練習。練習問題をするときも,ノートを丁寧に使っています。よい習慣がついています。
 
 練習問題をしながら,曲に合わせて思わず体が動いてしまう子もいました。

9月6日 気合十分!やろ舞 1年生

画像1 画像1
 夏休み前に6年生に教えてもらった、やろ舞。
 今日は1年生だけで練習をしました。

 まだまだ踊りは拙いですが、気合は十分!!
 大きな声で元気よく声を出して踊りました。
 
 高学年のお兄さんやお姉さんのようにかっこよく踊れるように、練習を重ねていきます!

9月6日 食料はどこから? 5年生

画像1 画像1
 社会の時間にチラシを使って,自分たちが普段食べているものの産地を調べている5年生。

 「タコはモロッコからだって!」
 「モロッコってどこ?」
 「これみんな北海道産だって.北海道産多いね!」
 「私,アメリカ産の集めるね」

 チラシを切り抜きながら,いろいろなことに気付きます。

9月6日 どうなったかな?ツルレイシ 4年生

画像1 画像1
 夏休みには,たくさん緑色の実を付けたツルレイシ。プール開放の時にもらって帰った人もいました。
 さて,今はどうなっているでしょう。

 4年生が5時間目に観察に出てきました。
 「あんなに高い所になっていてとれないね!」
 「黄色くなっている!」
 
 上の方を見上げながら,観察記録をかきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 委員会
2/9 扶桑北中学校体験入学
2/10 口座振替日
2/11 建国記念の日
2/13 入学説明会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910