最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:185
総数:642418
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月13日 休み時間

画像1 画像1
 2時間目の休み時間。読書週間&雨のため運動場で遊べない・・・ということで,図書館が大繁盛していました。

 本の返却・貸し出しカウンターには長蛇の列。
 本を読んで休み時間を過ごす子どもたちもいます。

 美しい言葉,思いを表現するのに適した言葉で人とよりよく関わり合い,人生を豊かにしていくために,読書を大切にしたいと思います。

6月13日 雨の日は・・・ 1年生

画像1 画像1
 1組は、音楽の時間に『ピンクパンサー』や『サンダーバード』などの曲に合わせて、体を動かしました。腕を大きく振って行進したり、手足をついて歩いたり、跳んだり・・・。教室の中で体全体を使って元気いっぱい表現しました。

 読書週間が始まったので、2組は図書館で読書中。今週のめあて「読んだことのない本に挑戦しよう」を守るため、本棚の前をうろうろ・・・。気に入った本を見つけると、席について読み始めました。ひらがなをたくさん覚え、読める本が増えてきました。

 雨の日は外では遊べませんが、元気よく活動をするときと静かに落ち着いて過ごすとき、それぞれ気持ちを切り替えて行動できるようになってきた1年生です。

6月13日 引き算の筆算 2年生

画像1 画像1
 算数の時間です。どちらのクラスも、引き算の筆算の学習です。
 1組は、「くり下がりのあるひきざんのひっさん」、2組は「くり下がりのないひきざんのひっさん」の学習でした。

 どちらのクラスも、一つ一つの計算を丁寧に行う様子が見られました。

6月13日 登校風景

画像1 画像1
 週の始まりは,梅雨らしい朝になりました。
 時折横なぐりに降る雨の中を,子どもたちは1列に並んで登校してきました。
 スクールガードさん,交通指導員さんも,雨の中の見守りありがとうございます。

6月10日 みんなでプール

画像1 画像1
 今日は、3年生40人全員そろってプールに入りました。
 まずは 2年生の時よりも少しでも泳力を高められるよう、教室で一人一人、今年の目標を立てました。そして、先日のプール開きの復習、安全に泳ぐための約束事を確認しました。今日は気温も上がり、水の気持ちよさに思わず歓声と笑顔があふれます。
 仲良く水慣れをしたり、久しぶりに泳いだりしながら、楽しく学習しました。
 これからも事故がないように十分注意して取り組んでいきたいと思います。
 

6月10日 What color do you like? 1年生

画像1 画像1
 昨日は2組が、今日は1組が2回目の英語学習の授業。
 今回のテーマは『color(色)』です。
 red(赤)、blue(青)、green(緑)、pink(桃)、orange(橙)、yellow(黄)の6色を、ALTが発音するのをよく聞いて覚えました。
 授業後半は、カラーバスケットというゲームを通して、6色の発音と「What color do you lile?(何色が好き?)」という質問の仕方を確認。
 1時間の授業を通して、『color』を楽しく覚えることができました。

 余談ですが、英語学習の授業の後は「たったったった(拍手)、good job!」というフレーズが子どもたちの中でしばらく流行し、友だちや、自分を気軽に楽しそうに称賛しています。
 

6月10日 実習生の授業

画像1 画像1
 教育実習も、残すところ一週間。今日は国語の授業を行いました。

 今日のめあては、1年生の漢字を使って、くわしく文を書くというものでした。
 例え1時間でも、やることは多岐にわたります。どうすればうまくいくのか、学びながら実習を重ねています。

6月10日 くすのきタイム

画像1 画像1
 金曜日のくすのきタイムは,読書の時間です。
 
 子どもたちは,涼しい朝の時間,教室や図書館で,自由読書や読み聞かせを楽しんでいました。

6月10日 登校風景

画像1 画像1
 朝から夏の空が広がっています。 
 最高気温も30度を超えるという予報が出ています。
 水着を持って登校する子どもたちにとっては,うれしいプール日和です。

 交通事故死0の日,今日も多くの方々に登校の安全を見守っていただきました。ありがとうございます。

6月9日 縦割り集会

画像1 画像1
 今日のくすのきタイムに、第二回縦割り集会が行われました。
 今回は縦割りの交流を深めるために、みんなで遊びました。どの組も、縦割りリーダーが中心となり、1年生から6年生まで、楽しく交流をすることができました。

6月9日 せいりせいとんについてかんがえよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 お母さんに「ひきだしの中をかたづけなさい」と言われて仕方なく片づけ始めた主人公は、失くしたと思っていたはさみを見つけます。

 実際に引き出しを開けたり、はさみを見つけた場面を再現したりと、役割演技を通して主人公になりきり、整理整頓について考えることができました。

6月9日 間引きをしよう 1年生

画像1 画像1
 子どもたちから毎日水と愛情をたっぷりもらって、アサガオがすくすくと大きくなってきました。
 「5つも(芽が)出てる!大きいから狭そう!」
 より大きく美しく育つために、間引きを行いました。
 抜いたアサガオは、学校の花壇に植え替えてこれからも大切に育てていきます。

6月8日 初めてのプール! 1年生

画像1 画像1
 初めてのプール開き!
 安全に楽しくプールに入るためには、覚えることがたくさんあります。
 ルールを一つずつ確認して、プールに入るときのきまりを覚えました。
 水慣れをして、みんなで流れるプールを作って遊んだ後は、プールサイドに上がりバディがきちんといるかの確認もしっかり行いました。

 ルールを守って、楽しいプールにしましょう!

6月8日 もうすぐ「あじさい読書週間」

画像1 画像1
 朝、図書委員が図書館に集まりました。その後、それぞれの担当クラスへ。来週から始まる「あじさい読書週間」のお知らせをするためです。

 読書週間中には、図書委員の読み聞かせもあります。お楽しみに!

6月8日 プール開き 5年生

 5年生のプール開きがありました。昨日の子どもたちとの会話では、「明日はプールできないね」と残念そうな顔つきをしていました。しかし山名小学校のプール開きを待っていましたといわんばかりの晴天となりました。
 子どもたちは、昨年の自分を超えられるようがんばります。 
 
 また、今年度も「安全第一」「事故防止」を意識し、
5年生全員が「1メートルでも遠くへ」「1秒でも早く」という目標を達成します。
画像1 画像1

6月8日 プール開き 4年生

画像1 画像1
 今日は、待ちに待ったプール開きです。
 4年生からは大プールで泳ぎます。
 初めに泳ぐときの説明を聞いてからバディを組みます。
 水の冷たさに思わず歓声があふれます。
 水に体を慣らしながら、久しぶりのプールを楽しみました。
 
 4年生の目標は、25メートル泳げることです。
 事故がないように十分注意して取り組んでいきたいと思います。
 

6月8日 中プールでプール開き! 2年生

画像1 画像1
 昨年までは小プール中心だった1年生も、今年は中プールでのプール開きです。

 プールは5時間目でしたが、朝から楽しみにしていた2年生。まずは、プールで安全に活動するための約束事をしっかり聞きました。
 その後、水慣れをしてから、水をかけ合ったり、流れるプールを作ったり…。最後に少しだけ自由時間。

 笑顔いっぱい。あっという間の1時間でした。

6月8日 はじめてのカッターナイフ 2年生

画像1 画像1
 カッターナイフでの作品作りが始まる2年生。今日は、2組がカッターナイフの使い方を学習していました。

 はじめてのカッターナイフに、子どもたちはドキドキ。使い方を誤ると危険なのは承知しているので、みんな真剣な表情で担任の話に聞き入っていました。

 実際に使ってみると、切ることに集中するあまり、押さえる手がカッターナイフの進行方向に出ていることも。そんなときはすかさず担任から、「手が危ないよ」の声がかかります。

 今日はまだ練習ですが、これから創作活動に入ります。安全に作業ができるように、意識付けをしていきます。

6月8日 実習生、初めての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習の先生が初めての授業に挑戦しました。
 今日の学習内容は、「くりあがりのあるひっさん」です。

 落ち着いた雰囲気の中で授業が進みました。重要な、「十の位に1くり上がる」ことは、問題演習の様子から見ても、理解できたようです。

 子どもたちはニコニコ笑顔で、担任の授業よりも、張り切っている様子…!?

6月8日 小学校生活最後のプール開き 6年生

画像1 画像1
 今日のプール開きに合わせたようなまぶしい太陽のもと,小学校生活最後の水泳の授業が始まりました。自分たちで掃除したプールの中には,きれいな水がきらきら光っていて思わず「きれい!」「がんばって掃除したかいがあったね」という声も・・・。

 授業の始めには,今年も「安全に楽しく,そして泳力が付くように」と心を込めてプールの神様に「お願いします」のあいさつをしました。その後は,いきなり泳ぎ初めです。去年までの感覚を呼び起こすために,25メートルを泳いで泳力チェック。

 「長い距離を」「速いタイムで」「新しい泳ぎ方で」など,一人一人の目標に向かって小学校生活最後の水泳開始です。検定にもどんどんチャレンジして,今年の水泳も安全に楽しくがんばっていきたいと思います。
 
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 教育相談
12/3 愛知駅伝
12/4 人権週間
扶桑町走ろう会
12/5 人権週間
朝会
口座振替日
12/6 人権週間
クラブ
12/7 人権週間
すこやかママ
スクールカウンセラー来校
12/8 人権週間
なわとび集会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910