最新更新日:2024/06/08
本日:count up73
昨日:144
総数:643533
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月2日 今週の家庭科は… 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、「朝食から健康な一日の生活を」の学習を行っています。栄養のバランスがとれた朝食で、しっかりと一日の活動ができるよう、食品に含まれる栄養素について学びました。

 そして、今週は「野菜いため」と「スクランブルエッグ」の調理実習を行いました。
 野菜いためでは、食材をグループごとに話し合い、それぞれオリジナルの野菜いためを完成させることができました。また、こんろや包丁の使い方にも慣れてきて、手際よく協力して作ることができました。
 家庭科室が、「おいしい〜!」でいっぱいになりました。

 6年生のみなさん、この学習を生かし、毎朝バランスのよい朝食をとってきてくださいね!

 保護者のみなさま、食材等の準備にご協力いただきありがとうございました。


6月2日 朝の風景

画像1 画像1
 2年生が,野菜を植えた鉢に水をやっていました。
 
 「トマトがなってるよ!」
 「ナスの花が咲いたよ!」
 「僕はオクラを育てているよ!」

 みんなうれしそうに教えてくれました。

6月1日 学級討論会 6年生

画像1 画像1
 国語の授業で学級討論会を行いました。

 今日の議題は「兄弟は少ないより多い方がよい」です。今日まで準備してきたことをもとに,肯定・否定のそれぞれのグループが立場を明確にして主張し合い,質問されたことに対しても的確に答え,考えを広げようとしていました。聞くグループのまとめの討論も,それぞれの主張をよく聞いて主張できていました。

 今日は1回目でしたので,十分に考えが広まることろまでいきませんでした。しかし,討論会後の振り返りを聞いていると,次の討論会は,もっと考えを広げる討論会になりそうです。第2回の討論会が楽しみです。(第2回の議題は「ニュースを知るには,新聞よりテレビの方がよい」です)

6月1日 プール掃除  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は,5年生が更衣室やトイレ,プールサイドなどをきれいにしてくれました。今日は,6年生がプールの中の掃除です。

 今年の水泳の授業でこのプールともお別れです。今までの感謝の気持ち,そして今年もよろしくお願いしますの気持ちを込めて53人が,一所懸命に磨き上げました。

 自分がやりたい活動をするだけではなく,指示されたことに対して気持ちよく返事をして,泥まみれになりながらも最後まで責任をもって活動することができました。その姿は,一人一人が今日のプール掃除の意味をよく理解して動いている証だと思いました。。

 6月8日のプール開きでは,きれいになったプールで山名っ子が元気よく水泳をする姿が今から楽しみです。 
 6年生のみんな,GOOD JOB!

6月1日 野菜の特別授業! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、2年生が勇んで外に集まりました。特別な先生による授業があるからです。

 特別な先生とは、3組担任の野村先生です。野村先生から、いろいろな野菜に対する手入れの方法を教えていただきました。その後、一人一人のミニトマトの世話を一緒にしていただきました。

 素敵な野菜が実りますように!!

6月1日 明日はまちたんけん! 2年生

画像1 画像1
 2年生は明日、町探検に出かけます。

今日は最終チェックをグループごとに行いました。「たくさん質問して、いっぱい友達に知らせよう」という、町探検の後のことにも目を向けているグループがありました。

 明日は大勢の「おかあさん先生」にもお世話になります。よろしくお願いします。
 なお、中止の場合は、7:30頃に緊急メールでお知らせします。

6月1日 うまれたものは・・・? 2年生

画像1 画像1
 ひみつのたまごの製作の様子です。

今日は、たまごから生まれてくるものを描きました。「海の世界」や「動物が仲良く暮らす世界」など、生まれてきたらうれしい、たのしいものを画用紙いっぱいに表現しました。

6月1日 山名っ子タイム 1年生

画像1 画像1
 6月最初の山名っ子タイム。
 梅雨に入る前に、外でめいっぱい遊びました。
 転がしドッジや氷鬼、遊具遊びなど、あちこちで学級関係なく仲良く遊んでいる姿が見られました。

6月1日 ちょきちょき!はさみ選手権!! 1年生

画像1 画像1
 はさみでいろいろな飾りを作って、はさみの使い方が上手になってきた1年生。
 そうだ!はさみ選手権を開催しよう!
 はさみを上手に使って、1枚の折り紙をより細く長く切った人が優勝です。
 折り紙を動かしながら、ちぎれないように慎重に切っていくと・・・
 自分たちの身長よりもうんと長く切ることができました。
 できた作品がずらりと並ぶと子どもたちからは「○○ちゃんのとっても長い!すごいね!」と歓声が。
 より長く切った上位3人はみんなから拍手をもらってにっこり。

 さまざまな活動を通して、少しずつ手先も器用になっていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 秋の交通安全運動
(9月30日まで)
9/22 秋分の日
9/23 運動会準備
4年まで4時間授業
1年から4年14:00下校
9/24 運動会
雨天時月曜日授業
9/26 代休日
9/27 運動会予備日
クラブ
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910