最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:82
総数:642825
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月6日 気合十分!やろ舞 1年生

画像1 画像1
 夏休み前に6年生に教えてもらった、やろ舞。
 今日は1年生だけで練習をしました。

 まだまだ踊りは拙いですが、気合は十分!!
 大きな声で元気よく声を出して踊りました。
 
 高学年のお兄さんやお姉さんのようにかっこよく踊れるように、練習を重ねていきます!

9月6日 食料はどこから? 5年生

画像1 画像1
 社会の時間にチラシを使って,自分たちが普段食べているものの産地を調べている5年生。

 「タコはモロッコからだって!」
 「モロッコってどこ?」
 「これみんな北海道産だって.北海道産多いね!」
 「私,アメリカ産の集めるね」

 チラシを切り抜きながら,いろいろなことに気付きます。

9月6日 どうなったかな?ツルレイシ 4年生

画像1 画像1
 夏休みには,たくさん緑色の実を付けたツルレイシ。プール開放の時にもらって帰った人もいました。
 さて,今はどうなっているでしょう。

 4年生が5時間目に観察に出てきました。
 「あんなに高い所になっていてとれないね!」
 「黄色くなっている!」
 
 上の方を見上げながら,観察記録をかきました。

9月6日 昼休みの体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みの体育館。

 縦割り4チームが,応援団長・副団長を中心に,いろいろなパターンの応援,応援歌,ウェーブなど工夫を凝らした応援の練習をしています。隣のチームと競い合って声がだんだん大きくなり,熱が入ってきます。

 その合間を縫うように,カラーガードが,まだ旗をつけずに練習。

 南側のテラスでは,器楽クラブが開会式の演奏の練習中。

 この時期,高学年は大忙し。
 水分補給をしながら,安全に気をつけて活動します。

9月6日 「やろ舞」練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年運動会の全校種目として取り組んでいる「やろ舞」。今年も全校で踊るのですが,少し趣向を変えてみました。どのように変わるのか楽しみにしていてください。

 明日の全校練習を前に,2時間目に運動場で5・6年生が練習をしていました。下級生の手本になれるよう,肘や膝の曲げ伸ばし,腰の落とし方などに注意しながら踊っていました。

 「おみこしわっしょい!」大きな声が運動場に響きます。すると,体育館から同じように「おみこしわっしょい!」のかわいらしい声が・・・。1年生が,ビデオを見ながら,お兄さん・お姉さんと一緒に踊る「やろ舞」の練習をしているところでした。

9月6日 くすのきタイム

 今日のくすのきタイムは学習の時間。
 子どもたちは,新出漢字の練習や漢字ミニテスト,漢字ドリルなど主に漢字の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

聞いてください!夏の思い出 1年生

画像1 画像1
 国語の時間。
 夏休みの思い出をみんなに紹介しました。

・プールでたくさん泳げるようになった。
・家族で出かけた。
・魚をたくさん捕まえた。
・七五三の写真を撮った。
・友達と遊んだ。
・家族が増えた。などなど・・・

 小学校に入って初めての夏休み。
 子どもたちはさまざまな経験をし、素敵な思い出がたくさんできたようです。

 写真や絵、実物を見せながら話したり、やったことや気持ちを詳しく話したりと、聞いている人にうれしかったことや楽しかったことが伝わるように工夫して発表ができました。
 聞いている人も「楽しそう!」「わぁ!きれい!」とコメントをしたり、思わず笑ってしまったりと、リアクションを取りながら聞いていました。

 9月からも、素敵な思い出をみんなでたくさん作っていきましょう!

9月5日 ぼうしで すいぞくかん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日誌の宿題にあった「ぼうしで すいぞくかん」の作品を、友達と見せ合いました。
 すっぽりと顔を覆うようにかぶるものもあれば、「さかなクン」のように、頭にちょこんとのせるタイプのものまでさまざまありました。どの作品も、工夫を凝らしたものになっていて、2年1組は非常に楽しげな水族館になりました。

 保護者の皆様、夏休みの宿題にご協力いただき、ありがとうございました。

9月2日 ことばを学ぼう! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、外国語学習。
 今日は、目や鼻、口などの顔のパーツを英語でどのように言うのか学びました。
 先生が英語で言ったことばをよく聞いて、自分の顔のパーツにタッチしたり、画用紙で顔を作ったりしながら、楽しく英語の言葉を覚えました。

 2組は国語。
 たくさんの文字が並んだマスの中から、知っていることばを見つけ出し、ノートに書き写しました。
 1年生になってから、さまざまなことを学び、経験してきた成果でしょうか。あっという間にたくさんのことばを見つけることができました。
 
 日本語や英語のことばを楽しく学んでいる1年生です。

9月1日 9月からもがんばろう! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが明けて、子どもたちがやってきました。

 夏休みにがんばった計算カードの成果を、5分問題で発揮している1組。
 久しぶりに会った友達に、「よろしくね!」と笑顔でハイタッチの2組。
 休み時間には、「一緒に遊ぼうよ!」と声を掛けあい、元気よく外に遊びに行く姿もたくさん見られました。

 9月は運動会の練習も始まります。
 夏休みから気持ちを切り替え、運動も学習も、みんなで力を合わせて楽しくがんばっていきましょう! 

9月1日 給  食

画像1 画像1
 夏休み明け最初の給食は,冷やし中華,鰺のフリッター,わらび餅,牛乳でした。
 
 まだまだ残暑厳しいこの時期,うれしい献立です。

 久しぶりに皆で食べる給食。会話が弾み,食も進みました。

9月1日 登校風景

画像1 画像1
 夏休みが終わり,今日から学校生活が始まります。
 子どもたちは,久しぶりに会う通学班の仲間と夏休みのできごとを楽しそうに話しながら登校してきました。

 スクールガードの皆様にも,またお世話になります。よろしくお願いします。

8月23日 学級活動

画像1 画像1
 日誌の答え合わせや課題の提出,9月からの活動の確認等をして過ごしました。
 転校する友達を送る会やオクラのスタンプで絵を描いている学級もありました。

 夏休みも残り1週間。
 まだまだ暑い日が続きそうです。
 体調を整え,9月を迎える準備をしてください。

8月23日 登校風景

画像1 画像1
 2回目の出校日。
 朝から日差しが強い中,子どもたちが宿題を手に登校してきました。
 

8月23日 オクラスタンプで遊ぼう! 2年生

画像1 画像1
 畑でとれたオクラが、大きくなりすぎていて、食べられそうになかったので、オクラスタンプにしました。

 絵の具をつけて、断面を紙に押すと、お花みたいな形に!みんな驚いて、「おぉ〜!!」と拍手。

 いろいろな色を使って、思い思いの絵ができました。

8月4日 学級活動

画像1 画像1
 各教室では,健康観察の後,日誌の答え合わせや作品の提出,配付物の確認などをしていました。
 この後,演劇鑑賞会のため文化会館に向かいます。

8月4日 登校風景

画像1 画像1
 夏休みに入って2週間。今日は1回目の出校日です。
 子どもたちは,応募作品や日誌などの宿題を持ち,友達と楽しそうに話しながら登校してきました。
 
 

7月28日 水泳検定

画像1 画像1
 プール開放の休憩時間に,小プールと中プールで検定を行いました。
 伏し浮き,けのび,ばた足10メートルなどに挑戦です。

 見事合格した子は,級によって赤や桃のリボンをもらい,うれしそうに帰って行きました。。

7月25日 夏休みもプールに行くよ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール開放初日。
 たくさんの1年生がプールにやってきました。
 初めてのプール開放は覚えることも、待つ時間もたくさんあって大変!
 でも、指示をしっかり聞いて行動することができました。

 輪くぐりをしたり、滑り台をやらせてもらったり、めいっぱい楽しんだ2時間。
 “ワニ歩き”や“けのび”の練習をしている人もたくさんいました。

 木曜日からは、検定も始まります。
 新しい級に合格し、リボンがもらえるようがんばりましょう!
 もらったリボンは、男女とも左腰に横向きに縫い付けてください。

7月21日 元気な山名っ子です!

 午後,暑さも盛りの時間,元気な子どもたちが運動場でサッカーをして遊んでいました。
 ちゃんと水筒を持って来ているそうです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 3年4年発育測定
クラブ
9/7 5年6年発育測定
スクールカウンセラー来校
9/12 あいさつ運動
朝会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910