最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:98
総数:643561
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月5日 ボタンつけ 5年生

画像1 画像1
 今日は1組の子どもたちがボタンつけをしました。

 布に針を刺している間にボタンが動いてしまって,なかなかボタンの穴に針が入らず,助けを呼ぶ声があちらこちらから聞こえましたが,何とか時間内に3種類のボタンをつけ終わることができたようです。

 後は,練習あるのみ。

6月5日 コンパスを上手に使えるようになりました! 3年生

画像1 画像1
 算数「円と球」のまとめの時間。
 
 教科書を見ながらクマの顔をかきます。
 「中心はどこかな?」
 指で押さえながらますを数え,中心を決めたら針を刺してクルッ!

 ますの数は合っているのに位置が違っている子もいて,
 「耳の位置が違うみたい?」
 教科書をもう一度よく見て書き直し。
 できたら目や鼻をかいて完成です。

 初めてコンパスを使って円をかいたときには,上手にコンパスを回せずに悪戦苦闘していましたが,今日は皆,軽くくるくると回して,きれいな円をかけました。
 

6月5日 くすのきタイム

画像1 画像1
 「あじさい読書週間」最終日。
 今日もくすのきタイムは全校一斉読書の時間。
 3の2と4の2は「マミーズタイム」です。

 読書週間中に低学年は絵本を1冊,高学年は10ページ読んだら,あじさいの花を一つずつ貼ってきました。どの教室のあじさいも,たくさんの花が咲いていました。

6月4日 町探検発表会に向けて 2年生

画像1 画像1
 先週町探検に出かけた2年生。探検で発見したことを地図にまとめ,発表会の準備をしていました。

 写してもらった写真を切り取って貼ったり,絵を描いたり。
 「どこに貼ろうか?」
 「傘があったけど写真がないから,絵を描くよ」
 グループのみんなで仲よく協力しながら作業を進めていました。

 地図が出来上がり,発表原稿を書き始めているグループもありました。

6月4日 ポスター作成中! 6年生

画像1 画像1
 先日,修学旅行の見学先ごとにグループになって,見学先について調べ学習をしていた1組の子どもたち。
 今日は,調べたことをポスターセッション形式で発表するためのポスターを作っていました。

 今日までの間に家で調べてノートにまとめてきた子もいて感心しました。
 子どもたちの意気込みと修学旅行への期待感が伝わってきます。

6月4日 思慮・反省 5年生

画像1 画像1
 道徳の授業。
 常に言動を振り返ることの大切さが分かり,軽率な言動を慎もうとする気持ちを高めることがねらいです。

 よく考えずに行動し,友達との約束を破ってしまった主人公。
 「しまった!」
 「どうしてそんなことをしてしまったのか」
 「迷惑をかけてしまったな」
など,反省する主人公の気持ちを考え,自分にも同じようなことがなかったかを振り返りました。
 

6月4日 朝の風景

画像1 画像1
 2年生が一人一鉢で育てている野菜に,実がつき始めました。
 3年生の鉢の大豆やホウセンカも大きくなってきました。
 1年生のアサガオは本葉がたくさん出てきました。

 みんな走ってペットボトルに水を入れに行き,走って戻ってきて,自分の鉢に水やりをしていました。

6月4日 登校風景

画像1 画像1
 昨日の朝とは打って変わり,青空が広がっています。
 風が強いので,帽子を飛ばされないように気をつけての登校になりました。

 子どもたちは,さわやかな挨拶をしながら登校して来ました。
 

6月3日 読み聞かせ

画像1 画像1
 読書週間ということで、いつもは金曜日に来てくださる「おはなしマミーズ」さんが、今日も来てくださいました。3年1組でも4年1組でも、お話に引き込まれ、聞き入っていました。

 山名っ子タイムには、司書の先生の読み聞かせもありました。1年生や2年生が、紙芝居にわくわくしながら聞いていました。
 高学年の中には、図書館に静かに本を読みにきている子もいました。

 読書週間をきっかけに、読み物の本にも興味をもってほしいと思います。

6月3日 第1回ビブリオバトル予選 6年生

画像1 画像1
 山名小学校は「あじさい読書週間」の真っただ中。
 6年2組では、自分の「お気に入りの1冊」をお互いに紹介し合い、まわりの人をもっとも読む気にさせた人の勝ちという書評合戦、ビブリオバトルを行いました。
 
 制限時間の5分を有効に使うために、事前に原稿を用意したり、家で読む練習をしたり、各自がさまざまな工夫をこらして今日の予選に臨みました。
 アイコンタクトや声の大きさなど、「相手が」分かるように本の紹介をしました。

 明日、予選の結果発表です。決勝に進出するのは誰になるでしょうか。
画像2 画像2

6月3日 5時間目 5年生

画像1 画像1
 家庭科の時間。
 授業参観の時に,おうちの方に助けていただきながら,玉どめと玉結びの練習をした2組。今日は,ボタンつけに挑戦です。
 二つ穴と四つ穴,足つきボタンの3種類を練習用布につけていました。

 玉結びや玉どめの手つきは,とても様になってきました。
 
 繰り返しの練習で腕が上がります。家でボタンつけが必要なときには,ぜひ子どもたちにやらせてやってください。

6月3日 5時間目 1年生

画像1 画像1
 1組は音楽の時間。
 「かもつれっしゃ しゅっしゅっしゅっ♪〜」
 「じゃんけんほい!」
 「やったー!」

 
 2組は国語の時間。
 ひらがな「へ」の練習。
 「へりこぷたあ」「へんがお!」
 「へ」のつく言葉を発表したり,形よく書く練習をしたり。

 どちらの教室も楽しそうな顔がいっぱいでした。

6月3日 山名っ子タイム

画像1 画像1
 読書週間のため,図書館で司書さんによる紙芝居の読み聞かせがあり,低学年がたくさん来ていました。
 

 教室で学級遊びをしていたのは1年生。 

 雨が上がり,使用可能になった運動場には,2時間目の休み時間の分まで取り戻そうとするかのように元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿がありました。

6月3日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今週は読書週間のため,「くすのきタイム」は全て読書の時間です。
 いつもは金曜日にある「マミーズタイム」も,今週は今日と金曜日の2回です。
 担任も実習生も子どもたちと一緒に読書をしています。

 

6月3日 いす取りゲームをしよう! 1年生

画像1 画像1
 体育の時間。
 雨が降っていて、外で運動ができません。
 今日は、教室で簡単な体ほぐし運動をした後、いす取りゲームをしました。

 6個のいすを赤5人、白5人で囲み、多く座ったチームに得点が入ります。
 音楽の時間に習った曲がかかると、曲のテンポの合わせて椅子の周りをぐるぐると回り出す子どもたち。

 始めは3対3の引き分けが続きましたが、4対2で白組が先取!その後、赤組も点数を奪い返します。
 「3対3か、2対4ばっかり!」
 「1対5のパターンでも勝てるはず!」
 授業では出ませんでしたが、山名っ子タイムに行った第2回戦で、1度だけ1対5になりました。 

 実は、このいす取りゲーム。算数の『いくつといくつ』の導入を兼ねているんです。
 次回、このいす取りゲームの結果を使い、6の数の分解を学習します。

 

6月3日 朝の風景

画像1 画像1
 久しぶりに雨の中の登校となりました。
 特に,子どもたちの登校時間帯に,最も激しい降りになってしまいました。

 合羽を着たり長靴を履いたりして登校してきた子どもたちですが,それでも,服や持ち物がずいぶん濡れてしまいました。タオルで拭いてから体操服に着替えました。

6月1日 大きくなっています! 2年生

画像1 画像1
 一週間ぶりに自分の苗をしっかり観察しました。
 ものさしを使って、くきや葉の長さも計ります。

 「ものさしが一つじゃ足りない!」
 「実が黄色くなってる!」
 「ピーマンの小さい実があるよ!」

 トマト、ナス、ピーマンは、実もみるみる成長しています。
 みんなうきうきしながら観察していました。
 収穫できるのが今から楽しみです。

6月1日 楽しみです!修学旅行 6年生

画像1 画像1
 見学先について調べ学習中。

 予備知識をもって見学すれば,ポイントを落とさず見学できたり,現地での説明をいっそう理解できたりします。

 法隆寺,東大寺,清水寺・・・。グループごとに見学先を分担し,まとめ方も考えながら調べ学習を進めていました。

6月1日 歯の王子様をさがせ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、養護教諭と歯っぴーママさんによる歯磨き指導です。
 子どもたちは何をやるのかと、朝からわくわく。
 首にタオルをつけて準備万端です!

 1年生は、『歯の王子様』こと六歳臼歯について学びました。
 歯っぴーママさんに『歯の王子様』の紙芝居を読んでいただき、実際に自分の口の中に歯の王子様がいるか、鏡を見て探してみると・・・。「あ、あった!!」「えー?僕はまだない!」「片方だけあった!」歯の生え変わり真っ最中の1年生。まだまだ生えていない子もたくさんいます。

 さて、虫歯になりやすい歯の王子様。きちんと磨けているかな?
 魔法の薬を塗ると、あら不思議!磨き残しの所が赤く染まりました。どこが磨けていないか確認した後、上手に磨くこつを教えてもらいました。
 それは、「こちょこちょみがき」と「いばったポーズ」!
 この2つを意識して磨くと、赤く染まっていた場所も、ぴかぴかきれいな王子様に変身しました。

 歯磨き指導のおかげで、大事な歯の王子様をこれからも守っていけそうです。
 歯っぴーママの皆さん、ありがとうございました。

6月1日 聖徳太子が望む世の中とは… 6年生

 社会科で、日本の歴史の学習を進めています。

 今日は、修学旅行でも訪れる、法隆寺を建立した聖徳太子について学習しました。
 中でも、冠位十二階と十七条憲法について、どういったものなのかを学びました。

 最後に、十七条憲法の原文を紹介しました。「一曰、以和為貴。無忤為宗。」さあ、この文に隠された、個人的な秘密は??
 答えにニヤッとした6年2組の児童でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910