最新更新日:2024/06/08
本日:count up53
昨日:144
総数:643513
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月7日 山名っ子タイム

 秋晴れのさわやかな空の下,子どもたちは30分間の昼休み「山名っ子タイム」を楽しみました。
 
画像1 画像1

10月7日 絵の具を使って・・・ 1年生

画像1 画像1
 運動会前に絵の具の使い方を学んだ1年生。
 今日は絵の具に挑戦、第2弾!
 「玉入れをしている自分」の絵を描きました。

 まずは、実際にポーズを取ったりしながら玉を投げている姿の輪郭を、クレヨンで紙いっぱいに描きます。
 そして、いよいよ絵の具の登場!
 パレットや筆の使い方、上手な色の塗り方を思い出しながら、薄い色から順に丁寧に塗っていきました。みんな黙々と取り組み、服の模様や顔のパーツなどの細かいところまで描ききると、自分の絵を眺め、にっこり笑って「できました!」

 完成した作品は、教室に掲示します。
 10月26日の授業参観の際にはぜひご覧ください。

10月7日 コンピュータの授業 4年生

画像1 画像1
 プレゼンテーションソフトの使い方を練習しました。
 今日は,1枚のスライドに名前を入れ,写真を取り込み,背景を選び,画面の切り替え方法を選びました。
 写真の大きさを変えたり,回転させたり,背景の模様や画面の切り替え方法をいろいろ試しながら楽しく取り組みました。

 今日学んだことを使って,1/2成人式の発表で使うプレゼンを一人一人作成していきます。

10月6日 陸上運動記録会 総括 6年生

画像1 画像1
 扶桑東小学校にて行われた、陸上運動記録会に出場しました。
 まずもって保護者の皆様には朝はやくからお見送り、応援などにご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

 東小に到着後、軽くウォームアップ。体を慣らし、公式練習に備えます。公式練習では、はだしの子はグランドの状態を確かめたり、くつの子も感覚を確かめたり、準備に余念がありません。
 
 開会式。扶桑東小児童の選手宣誓の言葉に恥じぬ試技を誓います。

 
〜50m走〜
 補助児童6名の力を借りつつ、全力でダッシュ!女子の部で見事1位を獲得しました。男女とも入賞です!

〜走り高跳び〜
 バスケットネットタッチの練習を思い出し、高くジャンプ!こちらも女子の部で1位を獲得しました。男女とも入賞しました。

〜ソフトボール投げ〜
 肘を高く上げ、うでを振り下ろす。紙でっぽう練習を思い出して全力投球!男女とも入賞しました。

〜走り幅跳び〜
 学校での練習のときよりも記録が伸びた子がたくさんいました。本番に強い6年生の名をほしいままにしました。女子の部で1位を獲得、男子も入賞しました。

〜497.5mリレー〜
 女子。第1走者が作ったリードをそのまま後の3人が保ち、トップでゴールしました。
 男子。途中、バトンパスでひやっとする場面が見られましたが、セーフ!3位でゴールです。
 男女とも、いままでのいつよりもよいタイムで走破しました。

 そして、縁の下の力持ち「応援団」。
 試技の測定をする教師のもとにも、大きな声援が聞こえます。25番目の選手として、全力で選手を応援しました。今回の結果は、応援の後押しがあってのものだと思います。

 53名が1つになった陸上運動記録会。誰もが一皮むけた、すばらしい記録会になりました。この経験を、この成長を、後期に生かしていきます。
画像2 画像2

10月6日 陸上運動記録会 閉会式 そして感謝!

 閉会式では,本校児童が代表で賞状を受け取りました。

 閉会式終了後には,これまで競い合い,励まし合って練習してきた仲間,ずっと声援を送り続けてくれた仲間に感謝の気持ちを伝え,その後記念撮影。みんな満足感いっぱいの素敵な笑顔です。
 選手も補助係も応援団も,山名小学校代表として,最後まで立派な態度で参加できました。

 昼休みには,お世話になった先生方にお礼のあいさつをして回りました。

 保護者の皆様方も早朝よりの応援ありがとうございました。
画像1 画像1

10月6日 陸上運動記録会 支えた!

 陸上運動記録会で選手が活躍できたのは,選手自身の力ばかりではありません。各競技の補助をしたり,声が枯れるまで応援したりと,みんなが選手を支えたから。

 本校6名の児童が,試走や記録表示など50メートル走の補助係として活躍しました。
 また,終始応援席一体となった応援で,選手を力づけました。
画像1 画像1

10月6日 陸上運動記録会 つないだ!

 最後の競技,リレー。毎朝登校後にバトンパスの練習をしてきました。
 選手席,応援席からの声援を受け,前へ前へまっしぐら。
 「はい!」の声に,バトンとともに6年生みんなの思いも受け取り,力一杯走りました。
 女子第1位,,男子も3位に入賞しました。
画像1 画像1

10月6日 陸上運動記録会 投げた!

 白球に思いを込め,青空に向かって投げたソフトボール投げ。惜しくも第1位は逃しましたが,男女とも第2位,他入賞しました。
画像1 画像1

10月6日 陸上運動記録会 跳んだ!2

 力強く踏み切り,応援に背中を押され,気持ちよく跳んだ走り幅跳び。女子の第1位を初め,入賞もしました。
画像1 画像1

10月6日 陸上運動記録会 跳んだ!1

 山名小応援席前で行われた走り高跳び。力強い声援を受けてバーを飛び越えました。女子の第1位を初め,入賞もしました。
画像1 画像1

10月6日 陸上運動記録会 走った!

 最初の競技は50メートル走。力強く大地を蹴って,一直線にゴールを目指しました。女子の第1位を初め,入賞もしました。
画像1 画像1

10月6日 陸上運動記録会 開会式

 この日に向けて,夏休み明けから,授業後に練習を重ねてきました。
 心地よい緊張感に包まれて,開会式に臨みました。
 目指すは自己ベスト。
画像1 画像1

10月5日 守口大根の種まき 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、守口大根の種まきに出かけました。
 事前学習で守口大根のことを学び、聞きたいことも考えていた子どもたちは、種まき体験を心待ちにしていました。

 畑に着いて、守口大根についての話しを聞き、質問タイムです。たくさん質問をして、興味深く話しを聞き、メモを取っていました。
 そして、いよいよ種まきです。守口大根の種がオブラートに包まれ、等間隔で種がまけるように作られている『シーダーテープ』を使って、一人ずつ種まきを体験しました。
 
 収穫は、1月頃を予定しています。生長が楽しみですね。

10月5日  守口大根漬け込み体験  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて守口大根の漬け込みを行いました。
 3年生の時に、守口大根について学び、種まきをしました。
 生長した大根を漬け物にする工程を聞き、実際に、一人ずつ体験させてもらいました。
 自分たちの手で漬けた守口大根が、2月にどんな味、色になっているのか、今からとても楽しみです。

10月2日 Happy Halloweeeeen!! 1年生

画像1 画像1
 子どもたちが月に1度楽しみにしている英語の授業。外国の言語だけではなく、文化や習慣も体験を通して学んでいます。
 今日の授業は、ちょっと早いですがハロウィン体験をしました。
 
 子どもたちは可愛らしいハロウィンの衣装に身を包み、魔女や魔法使い、パンプキンマンに変身!!さらにかっこよく変身するために、カボチャやコウモリのお面を作りました。
 できあがった仮面を付けて・・・。
 はい、チーズ☆
 誰が誰だか、わかるでしょうか?

10月2日 おいしくな〜れ!! 5年生

画像1 画像1
 今日は、守口大根の最後の漬け込みを行いました。
3年生の時に、種まきをしてから2年。
 小さな種が「守口漬」に変身する最終段階にきました。
 仕上げ漬けの今日、どの子も少し慣れた手つきで「仕上粕」を漬けました。
 一本一本丁寧に漬け込みをした守口大根が、2月にどんな味になっているのか、今からとても楽しみです。
 

10月2日 くすのきタイム

 今日のくすのきタイムは読書の時間。
 学校中,物音一つしません。心地よい緊張感が漂う時間です。
画像1 画像1

10月2日 朝の風景

画像1 画像1
 昨夜は,激しい風雨に驚かされましたが,子どもたちが登校する頃には雨もすっかり上がり,日が差してきました。
 運動場では,6年生が陸上運動記録会のリレーの練習をしています。あれほどの雨でも,もう運動場が使用できる水はけの良さに感謝です。

 陸上運動記録会は来週の火曜日。本格的な練習は,今日が最後になりそうです。

10月1日 ふわふわいり卵! 6年生

画像1 画像1
 家庭科の時間に「いり卵」を作りました。食品を炒めたときの状態の変化を学びます。
 たまごをかき混ぜるときに、空気をしっかり入れて、ふわふわのいり卵を…と意気込みましたが、なかなか火を止めるタイミングや、かき混ぜるのが難しく、中にはぱらぱらのいり卵になってしまった子もいました。

 次は、野菜炒めにチャレンジします。

10月1日 ハロウィン一番乗り! 2年生

画像1 画像1
 今日は2年生の2クラスとも、英語の授業で、1か月早いハロウィンです。

 かぼちゃや魔女に仮装して、みんなうきうき気分。

 可愛い笑顔がはじけていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910