最新更新日:2024/06/18
本日:count up454
昨日:181
総数:645163
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月19日 緑の羽根募金

 今日と明日の2日間「緑の羽根募金」を行います。
 朝,代表委員が募金箱を持って教室を回っていました。
 
 無理のない範囲でご協力をお願いします。
画像1 画像1

5月18日 授業参観 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2回目の授業参観でした。
 
 1組は、国語の授業でした。
 「漢字の学習」「音読」「ペアやグループでの話し合い」などで、関わりあい、認め合って学ぶ姿がたくさん見られました。
 
 2組は、学級活動でした。
 毎日 なにげなく食べている食べ物の命について、身近な給食から、多くの食べ物との関係や、食べ物に対する考えを深めました。
 本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

5月18日 授業参観 3年生

画像1 画像1
今日は、3年生になって2回目の授業参観でした。

1組は、道徳です。
「よわむしたろう」というお話で、勇気について考えました。
一人一人が考えをもって、発表も頑張りました。

2組は、図工です。
切り糸とかきべらという新しい用具を使って、粘土の形を変えていきました。
自分でいろいろ試したり、同じ班の仲間たちのアイデアを取り入れたりしながら楽しく活動しました。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観に来ていただき、ありがとうざいました。

5月18日 授業参観どきどき・・・ 1年生

画像1 画像1
 1年生は2回目の授業参観。
 
 1組は音楽の授業です。
 子どもたちは大好きな『かもつれっしゃ』の歌を元気よく歌いました。その後、『ぶんぶんぶん』の曲に合わせて、「たん」「うん」「た」とリズムよく手拍子。歌だけでなく、「たまご」「たまごやき」などの言葉も手拍子で表現するのに挑戦しました!

 2組は算数の授業。
 まずは、黒板に貼られた数と同じ人数になるように手をつなぐ仲間作りゲームをして、1〜10の数を復習しました。その後、教科書に載っている果物の数調べ。数図ブロックを使って数を調べ、自分でノートに書きました。

 前回の授業参観から1か月。
 授業のルールが身に付き、いろいろなことができるようになった子どもたちの成長を見ていただけましたでしょうか?
 本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

5月18日 授業参観 5年生

画像1 画像1
 今日は、第2回目の授業参観がありました。

 1組は、算数の学習で、少数×少数の筆算の仕方を学習しました。整数と同じように考え、積の小数点の位置を、ある決まりに従ってつければよいことを学びました。これからたくさん練習問題を解いて、小数×少数の筆算を完全マスターするぞー!!

 2組は、家庭科の学習で、『玉どめ・玉結び』を学習しました。針と糸を使うのは今日で2回目ですが、前回よりも上手に針に糸を通すことができました。そして今日は、スペシャル講師として保護者の方に横についていただきながら、玉どめや玉結びの練習を行いました。真剣な眼差しで取り組んでいる様子がたくさん見られ、全員が課題を達成することができました。保護者の皆様、ありがとうございました。

5月18日 学校保健委員会準備 6年生

画像1 画像1
 今日の5時間目に授業参観,6時間目に学校保健委員会を行います。

 学校保健委員会には,本校卒業生で元NHK「ためしてガッテン!」専任ディレクターの北折一氏をお招きし,ご講演をいただきます。

 4時間目に6年生が体育館の会場づくりをしました。てきぱきと行動し,短時間に掃除や椅子並べなどを終えることができました。

5月18日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今日のくすのきタイムは,かるた・百人一首の時間。

 
 1年生も「ことわざかるた」をしてました。「はい!」と言って取る,お手つきは座って1回休むなど,ルールを守ってみんなで楽しみながら,ことわざに親しんでいきます。
 
 

 2年生は「ソーシャルスキルかるた」,3年生以上は百人一首をしていました。

 百人一首を始めたばかりの3年生。担任の札の読み方は,隣の4年生とは違ってゆっくりはっきりしています。慣れるに従ってスピードアップです。

5月18日 朝の風景

画像1 画像1
 休み明け,登校するとすぐに子どもたちが各自の鉢に水をやっていました。

 明日,プールでヤゴの救出をする3年生は,網や水着の入った袋などたくさんの荷物を抱えながらの水やりです。

 手洗い場できちんと並んで順番を待っている1年生。
 「今日は授業参観!」
 「お兄ちゃんもお姉ちゃんもいるから(おうちの方)たいへん!」
などとうれしそうに話してくれました。

5月15日 消してかく 5年生

画像1 画像1
 消しゴムで消しながら,自分の思い描いたイメージになるよう表し方を工夫することがねらいです。

 図鑑などを見ながらかいた動物や植物の下絵にそって,白くしたい部分を砂消しゴムで消しながら形を表していきます。
 平らな面や角など砂消しゴムの使う部分を工夫したり,消す力を加減することによって多様な模様ができ,立体感のある作品ができあがっていました。

5月15日 マミーズタイム

画像1 画像1
 5の1では「あのな,これはひみつやで」を読んでいただきました。2つのうわさ話が伝言ゲームのように広がって,ちょっとした騒ぎになってしまうお話です。
 マーさん(マミーズのお一人)の関西弁の響きとリズムに子どもたちが引き込まれ,「聴く」楽しさを味わうことができました。

 6の1の読み聞かせは「3びきのこぶた」。子どもたちもよく知っているはずのお話です。しかし,原作に忠実な訳本は,最後の「オチ」が子どもたちの知っているものとは少し違い・・・,「えー!オオカミかわいそうやん!」の声が聞かれました。「翻訳本に対する審美眼も育つといいですね」とはミーさん(マミーズのお一人)の感想。

 
 

5月15日 べんきょう楽しいな 1年生

画像1 画像1
 図工の時間は「かさねてチョキチョキ」の授業です。折り紙を重ねて、いろいろな形にはさみで切ります。テーマは「水族館」。魚やカメ、クラゲやクジラなど、さまざまな海の生き物を切り取り、最後には1の1みんなで水族館を作ります。次回は、いよいよ水族館完成です。「早く水族館を作りたい!!」とわくわくしている子どもたちです。
 国語の時間は「なにがいますか?インタビュー大会」をしました。二人一組になって、一枚の絵を見ながら、会話をします。二人で練習をした後は、みんなの前で発表です。大きな声で堂々と笑顔で話すことができました。

 毎日いろいろな教科で、さまざまな学習をしています。「勉強好きー!!」と意欲満々の子どもたちです。

5月14日 どきどき!初めての英語学習! 1年生

画像1 画像1
 2時間目。2組は初めての英語学習の授業です!
 どんなことをやるのかな。どんな先生が来るのかなと、昨日からどきどき・・・。
 少し緊張した様子でスタートした授業でしたが、ロレーナ先生の笑顔と「Good job!」の言葉で緊張がほぐれ、元気よく声が出せるようになりました。
 
 今日の授業は、挨拶と自己紹介。
 みんなで練習した後、ゲームを交えながら、一人一人自己紹介していきます。一人で発表する、英語を話すという緊張する要素がたくさんありましたが、自分の番が来るとしっかりとみんなの方を見て発表ができました。中には大きな声で笑顔で堂々と発表できる子も!発表を終えると、みんなから拍手と「Good job!」の言葉が贈られ、にっこり笑顔がこぼれました。
 授業の最後は日直が前に立ち、英語で挨拶。
 初めてとは思えない程、みんなとてもよくがんばりました。

 英語学習の授業では、1か月に1回程、遊びや行事を通して楽しみながら、外国の文化や言葉に親しんでいきます。楽しみですね。

5月14日 すてきなペーパーショップ 4年生

画像1 画像1
 以前,ローラーを使ったり,マ−ブリングしたりしながら作ったすてきな模様の紙。
 今日は,ペーパーショップを開いてお互いの紙を交換し,集めた紙を使って作品づくり。使った紙の残りをまた交換することで紙の種類が増えます。
 

 模様の作者が思いつかないような使い方で楽しい作品ができていきます。

 完成は次回のお楽しみ。

5月14日 伝え合う 4年生

画像1 画像1
 理科の時間。
 1日の気温の変わり方や天気との関係について,調べた結果から分かったことをまとめ,1対1で伝え合っていました。

 
 「男女3人ずつ」というように伝える相手の条件があり,「あと女子一人」などと言いながら相手を探している子もいました。

 
 こうすることで男女が自然に関わり合うことができます。
 また,ノートを見せながら,相手に分かるように伝える機会が全員に複数回あることで,「伝える力」「聞く力」を鍛えます。

5月14日 すこやかママクラブ

 前回に引き続き,6月に行う1年生の授業の打ち合わせ。

 卒業生のママさん,ただ今体験中のママさんも一緒に,子どもたちの命を守る活動にご支援いただいています。
画像1 画像1

5月14日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今日のくすのきタイムは学級の時間。

 読書,スピーチ,算数プリント,百人一首など様々な活動が行われていました。

 来週から日記を始める2年生。書き方の説明を聞いてから実際に書いてみました。たくさん書けて担任もびっくり。方眼ノートのますいっぱいに丁寧な文字で書いていました。

5月14日 朝の風景

画像1 画像1
 1年生はアサガオ,2年生は野菜,3年生はホウセンカや大豆などを一人一鉢で育てます。
 
 登校後,すぐに水やり。
 「芽が出たよ!」
 「3つ出てるよ!」
 うれしそうに報告してくれました。

 花壇にゴーヤの苗を植えた4年生も,当番が水やりをしていました。


5月14日 委員会活動

 それぞれの持ち場で,責任を果たす高学年。
 その姿を毎朝見ている下級生。

 当たり前のことがきちんと引き継がれていきます。
 
 
画像1 画像1

5月14日 登校風景

画像1 画像1
 今日も青空が広がっています。
 子どもたちは2列に並んで元気よく登校してきました。

 昨日に引き続き,病気欠席0でした。

5月13日 やさいをそだてよう 2年生

画像1 画像1
 みんなが、育てるのを楽しみにしていた野菜。

 ついに今日、苗を植えました。
 みんな、自分の選んだ野菜の苗を見て、わくわくした表情でした。

 明日から毎朝、水やりが始まります。
 元気に育って、たくさんの実がなるのが楽しみですね!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910