最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:151
総数:644387
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月4日 初めてのミシン! 5年生

画像1 画像1
 家庭科の時間です。
 ミシン縫いの最初の時間。初めてミシンを見る子もいます。

 
 今日は,練習用布に,まず1本直線縫いをします。
 布をセットし,押さえを下ろし,恐る恐るスタートボタンを押します。針が下りるたびにゆっくりゆっくり布が送られ・・・。
 直線縫いができました。

 上手に縫えるようになったら,エプロンを作ります!

11月4日 三角形の角の大きさ 3年生

画像1 画像1
 算数の時間。
 折り紙で正三角形と二等辺三角形を作っていました。コンパスを使った三角形の作図をしっかりマスターしていて感心しました。

 正三角形や二等辺三角形の角の大きさの性質について,切り抜いた三角形を折って確かめました。

11月4日 山名っ子タイム

画像1 画像1
 昼の山名っ子タイムには,子どもたちが,運動場で学級遊びを楽しんでいました。
 先週に比べると,少し暖かい日になりました。
 まだまだはだしで元気に遊ぶ山名っ子もたくさんいました。

11月4日 さくらんぼのじゅつをマスターしよう! 1年生

画像1 画像1
 「6を3と3に分ける。7に3をたして10・・・」
 ぶつぶつ言いながら,ノートに書いている1年生。
 繰り上がりのあるたし算の練習中です。
 

 今日は数図ブロックを使わずに,さくらんぼ計算で答えを求めます。計算方法を唱えながらノートに書いていくことで,確実に計算の仕方を身に付けていきます。

 どんどん練習が進みました。
 

11月4日 社会も音読 4年生

画像1 画像1
 全員本を持って音読をしていますが,国語の時間ではありません。社会の時間です。
 教科書の文章をきちんと読めなければ内容も理解できません。社会でも理科でも音読をして,読めるようになることは大切です。

11月4日 魚を作っています! 2年生

画像1 画像1
 山名っ子発表会で「11ぴきのねこ」を発表する2年生。
 今日は教室で,劇に使う大きな魚を作っていました。

 「はみ出さないようにね!」
 みんなで声をかけ合いながら,刷毛を使って丁寧に色を塗りました。

 本番ではどこで登場するか,お楽しみに。

11月2日 役になりきった! 音読発表会 2年生

画像1 画像1
 今日は、国語の「お手紙」の音読発表会でした。

 これまで、音読の工夫のポイントを参考にしながら、読み方や動作を考えて、練習をしてきました。

 今日の発表会では、グループごとに自分の役のお面をかぶって、がまくん、かえるくん、かたつむりくんの気持ちを考えながら、役になりきって発表しました。前に置いた台をいすとして使ったり、ベッドとして使ったりしながら、動作もつけて発表していました。
 ナレーターも、読む速さを変えたり、登場人物の気持ちに合わせて読んだりと、それぞれに工夫が見られました。

 山名っ子発表会でも、役になりきって発表できるよう、練習をがんばっていきます。

11月2日 初めての作文 1年生

画像1 画像1
 初めて作文用紙を使って,遠足の作文を書きました。
 書きたい内容を書き出した作文メモをもとに,書き始めの言葉や段落などをみんなで確認しながら書き進めます。
 「お代わりください!」
2枚目の作文用紙をもらう子もいました。

 メモを見ながら書く姿は,真剣そのものです。

11月2日 くすのきタイム

画像1 画像1
 朝会のない月曜日の朝は,かるた・百人一首の時間です。
 古典に親しんだり,日本語の美しさやリズムを感じたりしながら,楽しい時間を過ごします。

11月2日 登校風景

画像1 画像1
 今年も残り2か月。
 11月のスタートは冷たい雨の日となりましたが,子どもたちは1列に並んで元気に登校してきました。

 交通当番やスクールガードの皆様,雨の中,子どもたちの見守りありがとうございました。
 

10月30日 秋の遠足 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツの秋!
 「うわー!広い!」「芝生きれい!」「ここでサッカーしたい!」
 豊田スタジアムでは、日頃見ることができないスタジアムの裏側に行ったり、ピッチの真横まで行ったりして、気分は日本代表!!
 
 食欲の秋! 
 「いただきまーす!」「めちゃくちゃおいしい!」「私の好きなものばっかり!」
 お昼は、お家の方の手作りのお弁当をお腹いっぱいいただきました。お家の方に感謝!
 
 学びの秋!
 「あれ、ヒモスイッチじゃない?」「あ!ヒモスイッチ引っ張った!」「ベルトコンベア止まった!」「今助けに行ったの、リーダーじゃない?」
 トヨタ高岡工場では、目の前で作られている自動車の生産工程が、社会んで学んだこととぴったり一致。次々に組み立てられていく自動車に、みんな興奮していました。

 今日の秋の遠足を、今後の学校での学習や、生活に繋げて、「実りの秋」としていきたいです。

10月30日 「秋の遠足」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行きのバスの中では、バスレク係が用意したクイズやなぞなぞ、ビンゴゲームなどを行い、みんなで楽しく過ごしました。
 木曽三川公園では、治水神社や水屋やなどの実物を見学したり、タワーにのぼり実際に川や土地の様子などを見たりして、有意義な遠足となりました。

10月30日 見た!聞いた!さわった!秋の遠足 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った、秋の遠足。
 1年生は、飼育している猿の種類数が世界一の動物園、『日本モンキーセンター』に行きました。
 始めに、キッズズーで、モルモットやイモリ、カメなど、さまざまな動物に触れ合いました。中には、ヒョウモントカゲなどの変わった生き物とも勇気を出して触れ合った子も!
 その後は、クモザルのスポットガイドや、猿についてのレクチャーも聞きました。今まで知らなかった猿の体のことや、生活について教えてもらい、子どもたちは興味津々!!
 園内見学では、教えてもらった手足やしっぽに注目しながら、たくさんの猿を見て回りました。種類によって違う猿の特徴に、子どもたちは驚いたり、笑ったり、不思議に思ったり大忙しです。
 可愛い動物にふれあい、たくさんの猿を見て回り、おいしいお弁当も食べて、ドングリもGETし、大満足で遠足を終えた1年生でした。
 

10月30日 秋の遠足 2年生

画像1 画像1
 天気もよく、絶好の遠足日和でした。

 今日は、河川環境楽園の「アクア・トトぎふ」でクイズラリーをしながら、川の魚についてグループごとに楽しく観察しました。また飼育員の方にレクチャーを受け、飼育員さんの仕事や魚のえさについて話を聞きました。

 午後は自然発見館にて、草木染めポストカード作りをしました。草や花、落ち葉を丸めて、直接ポストカードにこすりつけて絵を描きました。一人一人の個性が表れる素敵な作品ができました。

 子どもたちの一番の楽しみ、お弁当タイムは、どの子もにこにこ笑顔でおいしくいただきました。朝早くから愛情たっぷりのお弁当を作っていただきありがとうございました。

10月30日 昭和の世界を体験! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候にも恵まれ、3年生は秋の遠足で日本昭和村に行きました。
 昔の紙芝居を見せていただいたあとは、万華鏡作り体験です。オリジナルの万華鏡ができて、みんなとてもうれしそうでした。
 広場でお弁当を食べた後はクラスに分かれて、ふれあい牧場に入ったり、やまびこ学校に入って昭和の暮らしの様子を見学したりしました。最後に、かいこの家でかいこや糸のできる様子を観察しました。
 よい経験がたくさんできて、とても楽しい一日になりました。

10月30日 世界の文化を知ろう〜World tour 2015〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界との交流が容易になった今、私たちには世界を学び、世界の文化に関心をもち、世界の人々を理解することが求められています。幸い、扶桑町の近くには異国の文化を学ぶことのできる、リトルワールドが近くにあります。6年生はリトルワールドでプチ世界旅行を通して、外国の文化を学習しました。

 自分の調べる国の食べ物を食べ、衣装を着ることで、その国への関心を高めました。

 「思いのほか服が重い!!」
 「いつも食べているチーズとは違う!おいしい!」

 6年生にとっては小学校生活最後の校外学習。フィナーレにふさわしい素晴らしい学習の機会になりました。今回の経験を今後のまとめ学習に生かしていきたいと思います。
 保護者の皆様、準備などにご協力いただき本当にありがとうございました。

10月30日 登校風景

画像1 画像1
 今日は遠足。「楽しみ〜!」と言いながら1年生が登校してきました。他の学年の子どもたちも,いつも以上のにこにこ顔です。5年生が通常より早く登校したため,人数が少し寂しい通学班もありました。

 愛知県では,交通事故が多発しており,平成27年10月27日から11月9日まで「交通死亡事故多発警報」が発令されています。

 30日の今日は「交通事故死ゼロの日」。山那交差点でも地域の方々が子どもたちの見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
 

10月29日 外国語活動 5年生

画像1 画像1
 ハロウィンすごろくを楽しんでいました。

 
 「left」
 「down」
 サイコロの指示に従って矢印の駒を動かしていきます。

 
 「あー!」の声は,マイナスの得点カードを引いたり,「unlucky(1回休み)」が出たりしたからのようでした。 

10月29日 音読練習中! 1年生

画像1 画像1
 あちらこちらを向いて読んでいるのは,1回読むごとに時計回りに 90°向きを変えて読んでいるから。
 一人4回ずつ練習です。
 みんな最後までしっかり練習できました。

10月29日 どんな三角形でしょう? 3年生

画像1 画像1
 算数の時間です。

 折り紙を二つに折り,切ってできた三角形はどんな三角形なのでしょうか。
 「二等辺三角形!」
 「正三角形!」

 作った三角形をじっと見つめて,どんな三角形なのか,なぜなのかを考えました。

 友達の説明を聞いて
 「そういうことか!」
と,納得の声が上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910