最新更新日:2024/06/01
本日:count up95
昨日:82
総数:642874
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月16日 山名っ子発表会の練習 4年生

画像1 画像1
 4年生は,福祉実践教室で学んだことを生かし,友達になるために大切なことは何かを,劇「神様との約束」を通して考えます。

 冒頭の「ゆかいに歩けば」の歌声の美しさに,一気に劇に引き込まれてしまいました。

11月16日 山名っ子発表会の練習 2年生

画像1 画像1
 2年生の発表は,音楽劇「11ぴきのねこ」です。

 
 11匹のはらぺこののらねこが,大きな魚を求めて旅に出ます。カラフルなねこに扮した子どもたちが,ステージ狭しと元気に歌い,踊り,演技をします。

 のらねこになりきって歌う愉快な8つの曲もお楽しみに!

 

11月13日 つぐないはいつから? 4年生

画像1 画像1
 国語の時間,「ごんぎつね」の学習中。

 山で拾ったくりやまつたけをこっそり兵十に届けるごん。つぐないは,何回目に届けたときから始まったのか,本文を根拠に考えました。

 話し合っているうちに,考えは変わってきます。近くの友達と話し合ったり,辞書を引いたり,本文を何度も読み返したり。脳みそフル回転の5時間目でした。
 
 

11月13日 山名っ子発表会の練習 5年生

画像1 画像1
 5年生の発表は,踊りと群読「すてきな日本 〜古くから伝わる踊りと物語〜」です。

 「阿波踊り」から始まる踊りは,「エイサー」「春駒」「花笠踊り」と続き,一人でいくつも踊ります。そして,最後に全員で踊る圧巻の「ソーラン節」。

 また,古典の群読にも挑戦。
 「平家物語 扇の的」は低学年には難しいかも知れませんが,古典特有のリズムや美しさ,5年生の心意気はきっと低学年の心にも響くことでしょう。 

11月13日 山名っ子発表会の練習 3年生

画像1 画像1
 3年生の発表は,劇「へんしん 〜はじめの一歩〜」です。

 3年生の子どもたちが,神様に助けられながら自分たちのまわりの問題を解決し,変身していきます。
 

 最後の全員合唱「はじめの一歩」は,聴き応え十分です。お楽しみに!

11月13日 山名っ子発表会の練習 1年生

画像1 画像1
 1年生の発表は,音楽劇「長ぐつを はいたネコ」です。
 歌も台詞も踊りも元気いっぱい。
 楽しさが体中からあふれています。

 「友達の台詞も言えるよ!」
 きっと,始めから終わりまで全部覚えてしまっていることでしょう。

11月13日 伝言板完成! 5年生

 1枚の板を電動糸のこぎりで切り抜いて作っていた伝言板。釘打ちに苦労しましたが,ホワイトボード用のシールを貼り,ニスを塗って完成しました。
画像1 画像1

11月12日 お客様がいらっしゃいました

画像1 画像1
 今日は,教育委員会から多くの先生方がお越しになりました。そして,全ての学級の授業を参観し,ご指導いただきました。
 
 明るく元気で,一生懸命に学ぶ子どもたちの姿を見ていただくことができました。

11月11日 くすのきタイム

画像1 画像1
 さわやかな青空,気持ちがピリッと引き締まるような冷たい空気,11月も半ばに入りました。

 今朝のくすのきタイムは読書の時間。子どもたちは本の世界に浸っています。

 山名っ子発表会の練習が続き,気持ちがうきうきしがちな毎日ですが,落ちついた中で1日のスタートが切られました。

11月10日 おとのマーチ 1年生

画像1 画像1
 “おいで おいで おおきなおとがする(ドンドン!)♪〜”
 1年生の子どもたちが,歌に合わせて打楽器を鳴らします。これまでに見たこともない楽器もあって,その不思議な鳴らし方や音に大笑い。

 大きな音,かわいい音,ふしぎな音。言葉にあった音の楽器を鳴らすたびに,また笑い出し,みんな楽しくてしょうがない様子です。

 順番に全員が楽器を鳴らすことができ,大満足!

11月10日 コンピュータの授業 4年生

画像1 画像1
 4年生では,2分の1成人式用のプレゼンを作成中です。

 まず,前回自分の名前を入れたスライドに,顔写真を入れました。写真の大きさや位置を決定したら1枚目完了です。
 次に,2枚目のスライドに将来の夢を書いて本日終了。

 完成にはもう少し時間がかかりそうです。

11月10日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今朝のくすのきタイムは,落ち葉拾いです。

 子どもたちは,開始時刻前から軍手と袋を持って分担場所に行き,ペアの子と一緒に拾い始めました。
 先週の金曜日に拾ったばかりですが,校庭の南側一面に落ち葉が広がっていました。袋はすぐにいっぱいになり,何度も何度も捨ててはまた拾いました。

 PTA委員の皆様も早朝よりご協力ありがとうございました。

11月9日 釘打ち名人 3年生

画像1 画像1
 トントントントン釘を打っている3年生。打った釘に輪ゴムを掛けて迷路を作り,ビー玉を転がして遊ぶゲームを製作中です。
 リズムよく打てるときばかりではありませんが,出来上がりを楽しみに,指を打たないように細心の注意を払いながら,トントントントン。図工室に金槌の音が響きます。

11月9日 新聞作り 4年生

画像1 画像1
 遠足で学んできたことを新聞にまとめている4年生。
 宝暦治水や水屋の仕組みなどについて資料で確認し,読みやすく丁寧な文字で,見出しの大きさや色の使い方も工夫しながら作成していました。

11月9日 山名っ子発表会練習 5年生

画像1 画像1
 今も大切に引き継がれている「すてきな日本」を踊りと群読で表現する5年生。
 休み時間にも声をかけ合って自主的に練習しているだけあって,踊りの息も合ってきました。衣装を着け,楽しそうに踊る5年生を見ていて,一緒に踊りたくなりました。

11月9日 「鳥獣戯画」を読む 6年生

画像1 画像1
 国語の時間です。
 筆者の表現や構成の工夫を見つけることがめあてです。

 様々な表現を記したカードを工夫点別に表に貼り,実際に本文を音読したり,聞いたりして,表現の効果について考えました。

 今日学んだことを生かして,他の場面を自分なりの見方で読み取り,表現します。

11月9日 どんぐり 2年生

画像1 画像1
 道徳の時間。
 うそをついたり,ごまかしたりしないで,明るく過ごそうとする気持ちを育てることがねらいです。

 
 学校帰りにどんぐりを拾っていて帰宅が遅くなった主人公。帰りが遅くて心配していた母親に,ついうそをついてしまいました。うそをついた後,あわてて下を向いた主人公の気持ち,どきどきする気持ちを考え,話し合いました。


11月5日 秋がいっぱい 2年生

画像1 画像1
 秋もだんだん深まってきました。

 国語では秋を感じる言葉を探し、その中から好きなものを一つテーマにして、詩をつくりました。

 文字数をそろえたり、同じ言葉をくり返したりして、リズムのよい詩がたくさんできました。

11月5日 ふしぎなたまご 2年生

 カラフルなたまごがメリメリと割れて,中から,好きなもの,なりたいもの,行きたい場所などいろいろなものが生まれてきました。

 教室の中が,明るく賑やかになりました。
画像1 画像1

11月5日 くすのきタイム

画像1 画像1
 読解プリント,遠足のまとめや調べ学習など,学級ごとに内容は違いますが,子どもたちは,10分間よく集中して取り組んでいました。

 木曜日のくすのきタイムは,学級の時間です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910