最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:144
総数:643466
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月17日 最後のあいさつ運動 6年生

画像1 画像1
 いよいよ明日は卒業式。
 あいさつ隊の活動も今日が最後です。

 冬休み明けのあいさつ運動から始まったあいさつ隊による朝の活動。寒い日も雨の日も続けられました。

 「継続は力なり」。一つのことを続けることは,それだけで素晴らしいことです。自ら先にあいさつをするうちに,声の張りも表情も豊かになってきました。
 毎朝あいさつ隊の前を通る下級生は,6年生の笑顔でのあいさつに,安心感や信頼感を増したことでしょう。

 ありがとう6年生。
 来週から,朝が少し淋しくなりそうです。

3月16日 春の準備をしよう 1年生

画像1 画像1
 年末に球根を植えたチューリップが、すくすくと大きくなってきました。
 今日は、植木鉢の空いたスペースにバーベナの苗を植えました。
 
 可愛らしい花が折れてしまわぬように、優しく丁寧に扱う子どもたち。
 手こずっている子には、近くの子がそっと手助けをしていました。

 明後日は、4月から優しくしてくれた6年生の卒業式。
 素敵な花が、たくさん咲きますように。

3月16日 大掃除

画像1 画像1
 山名っ子タイムにたっぷり遊んだ後,5時間目に大掃除をしました。

 1年間お世話になった教室に感謝し,次に使う下級生のためにきれいにして1年を終えます。

 箒の使い方もぞうきんの絞り方も上手になった1年生。
 2年生は,手洗い場の下まで掃除をしていました。
 廊下の汚れを一生懸命に拭いていた3年生。
 4年生は,協力して椅子の足の裏のほこりを取り,6年生は,最後までトイレをぴかぴかに磨いていました。

 そして,5年生は体育館で卒業式の準備。こうして最高学年になっていきます。

3月16日 山名っ子タイム 6年生

画像1 画像1
 最後の山名っ子タイム。6年生はどんな遊びをしているのでしょうか?運動場に姿が見えないので,教室に行ってみると・・・。
 

 2組の教室がやけに混雑していると思ったら,1組の子も2組の子も入り交じり卒業アルバムの寄せ書きのページを開いてメッセージを書き合っていました。
 廊下でも書いてもらったり,しみじみとメッセージを読んだり。

 卒業まであと2日。

3月14日 卒業式合同練習

画像1 画像1
 初めての4・5・6年合同練習です。
 今日は,主に歌と呼びかけの練習をしました。

 初めて卒業式に参列する4年生は,緊張の中にも,どんなことをするのだろうと少々興味深気でもありましたが,大きな口を開けてしっかり歌うことができました。
 昨年経験済みの5年生は,落ち着いています。呼びかけも歌もしっかり4年生をリードしていました。

 主役の6年生。さすがに呼びかけも歌もよく声が出て迫力があります。
 4,5年生は,6年生の態度を見て,6年生のためにもっと頑張ろうという意欲を高めたことと思います。
 

3月14日 整理整とん

画像1 画像1
 久しぶりの雨の朝になりました。

 傘立てや靴箱の整とんがきちんとできています。中に入らない長靴は,そろえて靴箱の上に置いてありました。

 整理整とんは,「山名小5つの約束」の1つです。
 靴や傘の整とんは,当たり前にできるようになってきました。トイレのスリッパの整とんは,まだ残念なときがありますが,今日はよくできていました。


 

3月14日 ものの いち 1年生

画像1 画像1
 算数の時間です。前後,上下,左右などの用語を用いて,ものの位置を表します。

 「時間割は黒板の横にあります」
 「○○さんと少し似ていて,時間割は黒板の右にあります」
 「横だとどちら側か分からないから,右という方が分かりやすいと思います」
 教科書の黒板の絵の右を指さして,みんなで確認。

 発表の仕方も聞き方もとても上手になりました。
 「同じです!」のハンドサインが出ると,発表者もうれしくなります。

 今日も元気いっぱいの1年生でした。

3月11日 北中の先生に授業をみていただきました 6年生

画像1 画像1
 扶桑北中学校の4名の先生方が、6年生の授業を見に来られました。
 来年度、北中に進学する6年生。1組は道徳、2組は算数の授業でした。
 中学校の先生方に子どもたちは緊張!どきどきの1時間の授業でした。でも、手を振ってくださる先生もおられ、中学校の先生も優しそうだ!と思った子もいたことでしょう。
 
 来年度から、よろしくお願いします!!

3月11日 卒業式の練習,そして入学式に向けて… 5年生

画像1 画像1
 6年生を送る会を終え,目に見えるもの,見えないもの,さまざまなものを引き継ぎました。そして今度は卒業式。卒業式では,在校生の代表として6年生を立派に送り出したいと思っています。
 その一歩で,入学式で新入生に贈るメダル作りも行っています。
 いよいよ学校のリーダーとして歩き始めています。

3月11日 『風の電話』 5年生

画像1 画像1
 「風の電話は心で話します 静かに目を閉じ 耳を澄ましてください 風の音が又は浪の音が或いは小鳥のさえずりが聞こえたなら あなたの想いを伝えて下さい」

 3月11日、東日本大震災が起きてから5年が経ちました。今日の道徳では、被災地に作られた「風の電話」と呼ばれる線のつながっていない電話ボックスに込められた想いについて考えました。この電話は誰とも話をすることができませんが、「残された人と、亡くなった人の心をつなぐ」という特別な機能がついています。
 この授業を通して、「この電話を使うことで、生きる勇気をもてる人が多くいたと思う。その人の分も生きてほしいし、私たちも精一杯生きていきたいと思った」「この電話は生きていると思った」「自分がいつも当たり前にできるということは幸せなんだと思った」という感想がありました。
 
 『見えないものにも力がある。』
 ということを考えた1時間になりました。

3月11日 ハッピーバースディ 3.11                   〜失ったものだけじゃない〜  5年生

画像1 画像1
 「この写真の赤ちゃんには,共通点があります」
 質問すると,いろいろな答えが返ってきました。
 「実は,この赤ちゃんの誕生日は,2011年3月11日で,今日元気に5歳を迎えます。そして生まれた場所は,宮城県,福島県など東北地方の赤ちゃんです」
 「えっ!」
 クラスのみんなの表情が一瞬変わりました。

 道徳の授業で2011年3月11日に生まれた元気な赤ちゃんの映像や生まれてくる時に何が起こっていたかを知りました。たくさんのものがなくなっただけだと思っていましたが,
「失ったものだけじゃない」ということに今日気付きました。

 授業の振り返りから,大震災の中に生まれた新しい命から,生きる力,生きる希望,人との絆,小さな未来,支え合う心,感謝の心,笑顔が笑顔を生むことなどたくさんのことを手に入れたかもしれないと感じたようです。

 みんなで命あることに感謝しました。そして,この命をよい方向に向かわせるために励んでいくことが本当に尊いことになる,がんばって生きていこうとこの12人の赤ちゃんから教わりました。

3月10日 「バードウオッチング」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曽川緑地公園で木曽川に生息する野鳥を観察しました。

 子どもたちは、双眼鏡を片手に鳥を見つけると、野鳥の写真がのっているカードを見ながら鳥の名前をさがしたり、スケッチをしたりしていました。
 また、野鳥の会の方に来ていただき、コガモやカワウ、イカルチドリ、アオサギなどの野鳥を望遠鏡で観させていただきました。野鳥の名前が分からないときは、野鳥の会の方にたずねると、すぐに「○○○○だよ。」ととても親切に教えていただきました。

 多くの子どもたちが、野鳥に興味をもち、もっと野鳥のことを知りたいと思ったり、バードウオッチングをまたやりたいと思ったりしたすてきな時間となりました。

3月10日 卒業まであと6日 6年生

画像1 画像1
 6年生の教室にカウントダウンカレンダーが掲示してあります。子どもたち一人一人が1日ずつ担当して作りました。1日ごとに担任や子どもたちのメッセージがあります。
 どちらの学級も人数が26人のため,26日前から始まったカレンダーが「あと6日」を知らせています。

3月10日 くすのきタイム

画像1 画像1
 木曜日のくすのきタイムは学級ごとに活動内容が違う「学級の時間」です。
 各教室では,読書,ドリルやプリントを使った復習や練習などが行われていました。
 6年生は,体育館で卒業式の練習をしていました。

3月10日 登校風景

 寒さが逆戻りの朝になりました。
 交通事故死0の日です。町長様を初め,多くの方々が子どもたちの登校の見守りをしてくださいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

3月9日 感謝を行動で表す 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業を控えた6年生が、学校への『感謝』を行動で表します。今日は、山名小学校の6年生に代々受け継がれている、「奉仕活動」を行いました。

 今年度の6年生は、男子は手洗い場をすみずみまできれいにしました。
 かつて、自分の幼いころに使った手洗い場。心を込めて、丁寧に汚れを落としていました。下校の準備をして廊下に出た1年生に「ありがとうございます」と言われて、うれしいような、少し恥ずかしいような…。どの手洗い場もピカピカになりました。
 女子は家庭科室でコンピュータカバーを作りました。山名小学校には各教室にコンピュータが設置されています。そのコンピュータにほこりがかからないように、布でカバーを作りました。ミシンの扱いも手慣れたものです。

 全体での活動は終わりましたが、まだまだ、6年生として山名小に『感謝』すべき部分を見つけ、取り組んでいきます。

3月9日 山名っ子タイム

画像1 画像1
 今日の山名っ子タイムは,雨のため運動場で遊ぶことができません。でも大丈夫。みんな教室で仲よく遊んでいました。
 まもなく卒業する6年生。この仲間と一緒に遊べるのも,あとわずか。どちらの教室でも,楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
 

3月9日 すごいぞ!給食調理場!! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨ですが、1年生は朝からわくわく!
 楽しみにしていた給食調理場の見学に出発です!!
 給食調理場では、可愛らしいてるてる坊主がお出迎えしてくれました。

 「なんか、いい匂いがしてきた!!」
 匂いにつられて大きな窓をのぞいてみると・・・
 「わぁ、すごい!大きな鍋がたくさんある!!」
 「あのバケツに入っているものはなんだろう?」
 「あの大きな道具は何かな?何に使うのかな?」

 見るだけでなく、大きなしゃもじを一人一人持たせてもらったり、鍋の口と同じ大きさの輪の中に入るのは何人か調べたりして、子どもたちは大興奮!!
 子どもたちから次々出てくる疑問にも、調理場の方達がとても丁寧に答えてくださいました。
 「給食って、こうやって作ってたんだね。道具も大きくて重いし、毎日大変だ!」

 
 学校に戻って食べた給食。
 今日はどちらの学級もごちそう様の後の食缶は空っぽです。
 「残さず食べるって、約束したんだもん!おいしかった!!」  

 給食調理場の皆様。
 今日の見学、そして、いつもおいしい給食を本当にありがとうございます。

3月9日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今日のくすのきタイムは読書の時間でした。
 1,2年生では,絵本を読んでいる子に混じって,文字の多い物語に移行している子が増えてきました。興味・心の対象も広がってきたようです。

3月8日 任せてね!今日の食事! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザにより、延期になっていた調理実習を本日行いました。
 主食(ご飯)とみそ汁(汁物)に合わせて、栄養バランスを考えた献立を立てようという目当てのもと、お家の方に協力していただきながら、オリジナルのメニューを作りました。
 そして、それをいよいよ実践です。家で練習してきたから余裕〜なんていう声もあれば、家では失敗した…という声も。さあ、どうなるでしょうか。

 ふたをあけてみれば、みんな手際よく、ささっと調理をしていて、本当に驚きました。早々と片づけも終了し、ほかの子を手伝っている姿も見られました。

 肝心の味は…、「うまい!」そうです。やったね。おかずだけでなく、ご飯もみそ汁も、たくさんおかわりして平らげました。

 保護者の皆様、レシピ考案、準備などにご協力いただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910