最新更新日:2024/06/14
本日:count up73
昨日:151
総数:644437
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月11日 つよく・やさしく・かしこく! 4年生

画像1 画像1
 4年生全員で、体育の授業開きをしました。今日の授業の目標は、「大きな壁を、全員で協力してよじ登ること」。一人では登りきれない高さでも、仲間と知恵を出し合い、協力し合うことで、全員が登りきることに成功しました。
 今年の4年生の目標は、「つよく・やさしく・かしこい4年生」。この目標に向かって、全員で、がんばっていきたいです。

4月11日 3年生のスタートです! 3年生

画像1 画像1
 3年生になって、1週間経ちました。
 3年生では新しく理科や社会、総合的な学習の時間が始まるので子どもたちはとても楽しみにしています。「先生!理科はいつからやるの?」「社会は何を勉強するの?」「守口大根、僕たちもやるの?」と興味津々です。子どもたちが「何故かな?」「不思議だな?」「やってみたい!」という気もちを大切にし、積極的に学んでいけるように支えていきたいと思います。
 ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

4月11日 はじめの一歩は順調です 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校に入学して5日が経ちました。学校生活のきまりや、避難訓練、掃除の仕方など、学ぶことがどんどん増えています。今日は、楽しみにしていた初めての給食!みんなでおいしくいただきました。

1組『わくわく』
2組『ぽかぽか』
を合い言葉に、笑顔いっぱい・元気いっぱいで取り組んでいきたいと思っています。
1年間ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

4月11日 最高学年になりました  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ山名小学校での最後の1年です。入学式で1年生を迎え、一人一人に最高学年としての自覚や意欲が芽生えてきました。始業式を終え、1・2組ともに笑顔あふれるよいスタートを切ることができました。学年目標は「高め合い」。一人一人を大切にみんなで作り上げる学年を目指していきます。今年1年間ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いします。

4月11日 お兄さん・お姉さんお願いします! 1・2年生

画像1 画像1
 1年生は今日から給食が始まり,5時間授業でした。下校は2年生と一緒です。3つの門別に1・2年生が集合し,班ごとに人数を確認してから,スクールガードさんや職員と一緒に出発です。1・2年下校時の班長さんになりたい2年生が,たくさんいました。「お兄さん・お姉さん,1年生をよろしくね」「はい!」2年生がとても頼もしく見えます。

4月11日 初めての給食! 1年生

画像1 画像1
 今日から1年生も給食が始まりました。初めに,準備の仕方を教えてもらいました。次に,給食当番は白衣を着て,手を洗い,消毒をしてもらって準備万端。先生に盛りつけてもらったご飯やおかずを順に配りました。
 今日の献立は,カレーライス,ツナサラダ,牛乳,お祝いデザートでした。
 「おいしい!」「カレー大好き!」「おかわりしていい?」元気いっぱいです。
 おいしい給食をたくさん食べて大きくなってね。
 

4月11日 元気いっぱい!休み時間

画像1 画像1
 通常日課での生活が始まり,休み時間には運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。ずいぶん暖かくなってきたので,はだしで遊ぶ子も増えてきました。

4月11日 読書タイム

画像1 画像1
 今日の業前活動は読書です。どの学級でも,読書タイムが始まる前から本を開く子どもたちの姿が見られました。1年生も学級文庫から絵本を持ってきて,自分の席でページを広げていました。始業の8時30分には,全校が物音一つない静かな空間に包まれていました。
 豊かな感性や情操を養う読書指導を今年も大切にしていきます。

4月10日 授業が始まりました!

画像1 画像1
 2年1組の算数の授業では,ノートの使い方について勉強していました。ますの中に読みやすく丁寧に書くこと,定規を使って線を引くことなど基本的な学習の習慣が身につくと,学習の効果も上がります。
 6年2組の算数の授業では,簡単そうで誰もが引っかかりやすい問題を何問も解いた後,ノートに赤鉛筆でしっかり付けた「×」の大切さについて担任が話し,エジソンの話を読み聞かせました。「失敗は成功のもと」「まちがいは宝物」です!

4月10日 給食が始まりました!

画像1 画像1
 2年生以上で給食が始まりました。自分たちでさっさと準備を進める2年生に「さすがお兄さんお姉さん,上手にできるね」というと,ますます張り切って盛りつけたり配ったりしていました。
 今日の献立は,小型ロールパン,焼きそば,牛乳,肉団子の甘酢あんかけ,フルーツポンチと子どもたちが大好きな物ばかり。お代わりもして食缶はあっという間に空っぽになりました。
 みんなで食べる久しぶりの給食に笑顔いっぱいの子どもたちでした。

4月10日 初めての学年下校 1年生

画像1 画像1
 2年生以上は今日から給食が始まりましたが,1年生は明日からなので今日は1年生だけの下校です。3時間目が半分ぐらい過ぎた頃から着替え,ランドセルに用具を入れ,トイレを済ませ,机の整とんをし・・と帰りの準備をしました。教室での「さようなら」を済ませたら,靴を履いて脱履の外に集合です。その後,帰る門ごとに分かれて人員確認をしました。「僕一人で帰れるよ!」という頼もしい子もいましたが,安全のためにスクールガードさんや職員と一緒に下校です。お迎えに出てくださったスクールガードの皆様,保護者の皆様ありがとうございました。

4月10日 授業が始まりました! 4年生

画像1 画像1
 1組では,算数の時間に角の学習の導入として,まるく開く扇を作っていました。黄色い扇が開いた様子から「タンポポマシーン」と名付け,開いたり閉じたりしながらいろいろな大きさの角をつくり,うれしそうに担任に見せていました。
 2組では,学活で「先生を知ろう○×クイズ」をしていました。「先生の血液型はA型である」「先生は人見知りである」などに○か×か理由を付けて答えます。ユニークな理由が続出で,笑いと「なるほど!」の声の中,楽しみながら担任への親近感を深めたようです。

4月10日 交通安全に気をつけます!

画像1 画像1
 今年度初めての交通死亡事故0の日です。今日も早朝より,町長さんを初め,扶桑町交通・防犯推進協議会の皆様,犬山警察署やスクールガードの皆様など多くの方々が子どもたちの登校を見守ってくださいました。
 1年生も,上級生と一緒に「おはようございます!」と元気よく挨拶をして,横断歩道を渡っていきました。
 

4月9日 付き添い下校

画像1 画像1
 通学班集会の後,一斉下校をしました。集会で確認し合ったことを守ってきちんと下校できたでしょうか。昨日に引き続き,担当者も付き添いました。
 

4月9日 登校風景

画像1 画像1
 班長さんや副班長さんなど上級生に手をつないでもらったり,お話をしてもらったりしながら登校してくる1年生。緊張感が少しずつ解けて,表情も柔らかくなってきたようです。「おはようございますって言うんだよ」とお姉さんに教えられ,元気よく挨拶をして通り過ぎて行く子もいました。上級生は,1年生が安心して登校できるよう気を配りながら,思いやりの心を育んでいきます。

4月8日 一斉下校

画像1 画像1
 今年度初めての一斉下校です。1年生は前に並び,自分の通学班がどこに並んでいるかを確かめました。その後,班長と副班長が自分の班の1年生を迎えに行き,全員が揃ったところで下校開始です。スクールガードさんと一緒に通学班担当者が集合場所まで引率し,下校指導をしました。
 スクールガードの皆様,ありがとうございます。今年度も子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

4月8日 学級開き

画像1 画像1
 担任との出会いの時間です。子どもたちは,新しい1年に期待をもってくれたでしょうか。

4月8日 1年生も元気に登校

画像1 画像1
 1年生から6年生までそろっての通学班登校が始まりました。1年生の歩く速さに合わせ,どの班も少しゆっくり歩いてきたようです。1年生にいろいろ教えたり気遣ったりする上級生の姿が見られました。30分以上かかる班もありますが,全員元気に登校することができました。

4月8日 始業式の朝

画像1 画像1
 教室に子どもたちへのメッセ−ジがありました。誰と同じ組になるかな。担任の先生は誰かな。子どもたちは,わくわくどきどきしながら登校してくることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910