最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:761
総数:646340
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月9日 校長室での会食会 6年生

画像1 画像1
 今日は2組のB班の日です。今朝「今日はB班が会食会ですよ」と話をすると、「やったー!!」とハイタッチしているB班の子どもたち。とても楽しみにしていたようです。
 「よろしくお願いします」とあいさつをし、いよいよ会食です。将来の夢や部活動の話で盛り上がっていました。夢を話すことが大好きな子どもたちです。普段考えていることを話すことができて、嬉しそうでした。
 会食後は、1年生以来の校長室を少し探検しました。昔と変わっているかな、一緒かな、興味津々で観察していました。

 総合的な学習の時間の授業で作成している自分史にも、早速今日の会食会は思い出として記されていました。

2月9日 守口大根粕漬け体験(2回目) 4年生

画像1 画像1
 今日は守口大根の粕漬け体験でした。4年生に入って2度目の体験。子どもたちは、以前漬けた守口大根がどのように変わっているのか、興味津々の様子で、漬け込んだ大根を樽から取り出しました。「酒粕の色が変わっている!」と、以前との変化に気付いた子どもも多くいました。大根の塩分が外にしみ出し、酒粕の色が変化することを聞き、納得の様子でした。

 その後は、取り出した守口大根から酒粕をきれいに落とし、新しく漬け込み直す作業です。守口大根を上手に樽の中へ入れ、新しい酒粕を、手の平と手の甲で丁寧に塗り重ねていきました。

 最後のお楽しみは、やはり酒粕とみりん粕の味見です。「やっぱりしょっぱい!」と笑顔で話す子どもたち。目で見て、手で触れて、舌で味わう体験学習。子どもにとってかけがえのない学びとなっています。

 第3回は5年生になってからのお楽しみ。できあがりが今から楽しみです。
 壽俵屋の皆様、ありがとうございました。

2月9日 小数の筆算の仕方は・・・ 3年生

画像1 画像1
 ただいま小数を学習中。
 小数の筆算はどうやって計算するのかな?
 今まで学習してきた小数に関する知識や、整数の筆算の仕方を思い出しながら、みんなで考えました。
 「筆算はいつも位をそろえて書くから、上下の小数点の位置を揃えます」
 「整数の筆算はいつも右端の一の位から計算したよ!」
 「小数の筆算も1番小さな位から計算するはずだから、10分の1の位からだね」
 「小数点を書き忘れると、位がかわってしまいます」
 発表するときも聞くときも、相手の顔を見たり反応をしたりしながら、しっかりと自分たちで筆算の仕方を考えることができました。

2月9日 カルシウムの「カルちゃん」 1年生

画像1 画像1
 今日は、栄養教諭の前田先生に給食指導をしていただきました。毎日の献立を考えてくださっている先生と食べる給食に、とてもワクワクしていました。
 「毎日おかわりしているよ!」「お魚おいしい!」と言いながら、いつも以上においしく食べていました。
 そして、給食の後に、「カルシウム」について教えていただきました。
 ジュースには、カルシウムの「カルちゃん」が5本分入っています。では、毎日給食に出ている牛乳には、いったいどれぐらいのカルシウムが…?
 正解は、227本分!!

 毎日カルシウムをたっぷりとって、元気な体づくりをしていきます。

2月9日 一版多色刷り版画 5年生

画像1 画像1
 2組の図工の時間です。版画で「生き物」を表します。

 ウサギやカメ、ネコなどのかわいらしい動物から、リュウグウノツカイなどの珍しい生き物も…。中には、「模様が細かすぎた…後悔…」と言う声も。ですが、後悔しつつも、粘り強く彫刻刀を黙々と動かしていました。

 全員が彫り終わったところで、いよいよ版に色をのせて刷り上げます。

2月9日 あしたへ ジャンプ! 2年生

画像1 画像1
 生活科では,今,自分の成長を振り返り冊子にまとめています。写真を貼ったり,コメントを付けたり,友達と楽しそうに見せ合いながら作っています。冊子作りを通して,自分の成長を支えてくれた家族やお世話になった方々への感謝の気持ちを高めていきたいと思います。
 写真の提供など,ご家族の皆様にはお世話をおかけしています。ありがとうございます。

2月6日 校長室での会食会 6年生

画像1 画像1
 今日は1組の4人が来てくれました。
 まずは,明治43年度の校舎の写真を見て「あれ学校?」とびっくり!

 食事の合間には,最後のジョギング大会に臨む意気込みや小学校6年間の思い出ベスト3を一人一人語ってくれました。
 ジョギング大会に向けて家でも練習していること,入学式で6年生にペンダントを掛けてもらったことが心に残っていること,野外学習や修学旅行の夜のできごとなどを楽しく話しているうちに,終了時間をオーバーしてしまいました。

 毎回,明るく礼儀正しい子どもたちで感心します。

2月6日 朝の活動

画像1 画像1
 静かな読書の時間から,週末の1日が始まりました。
 各教室とも,欠席者はそれほどいませんでした。
 休み明けに欠席者が増えることがしばしばあります。土・日も健康管理に気をつけて過ごしてくれるよう願っています。 

2月5日 中学校訪問 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度への準備です。中学校訪問で扶桑北中学校へ出かけました。子どもたちは緊張した面持ちで、歩いて中学校を目指しました。始めに「こんにちは」と明るく笑顔で声をかけてくれたのは、山名小の先輩です。

 初めての中学校の教室は、小学校とは全く雰囲気が違って子どもたちは興味津々。机やいすの大きさや掲示物をじっくり観察していました。荷物を置いたら、いよいよ各教室に分かれてガイダンスが始まりました。中学1年生が、中学校とはどんなところなのか写真やクイズを取り入れて、丁寧に説明をしてくれました。6年生にとっては、学習(教科・テストなど)・部活動・合唱コンクールなど、説明のひとつひとつが新鮮で、必要なところはメモをとりながら真剣に聞いていました。

 ガイダンスの後は、中学生と楽しく交流タイムです。緊張も少しほぐれ、笑顔がたくさん見られる場となりました。最後に、入学説明会に来ていたおうちの方と合流して、それぞれ部活見学をしました。

 「もうすぐ中学生になる」という期待の膨らむよい機会となりました。扶桑北中学校の皆様、ありがとうございました。

2月5日 頑張っています! 3年生

 ジョギング大会に向けて,3年生が運動場を走っていました。友達を応援する声が校舎まで聞こえてきました。
画像1 画像1

2月5日 Japanese, Math, Social studies, Science...

画像1 画像1
 「What's the 1st period on Monday?」
 「It's Japanese!」
 「What's the 2nd period on Monday?」
 「It's Math!」

 5年生は外国語の時間に、「教科」を英語で表す学習をしています。
 今日はJapanese, Mathなどの英語を聞く、時間割埋めクイズを行いました。
 ときどき、Arts and Craftsなどの長めの単語や、Living environment studies(生活科), The period of integrated studies(総合的な学習の時間)など、難しい英語も。

 先週からの引き続きの学習ですが、発音を覚えられた子もおり、積極的に英語を学ぶ姿が見られました。

2月4日 様子を音楽で表そう! 2年生

画像1 画像1
 「汽車は走る」を木琴と鍵盤ハーモニカで合奏しました。
 子どもたちは,他のグループが,ばちの持ち方や木琴の打ち方を担任から教えてもらっているのをのぞき込むようにして見ながら,自分たちの順番が来るのを楽しみに待っていました。

2月4日 調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年2組の調理実習です。これまでの家庭科で学んだ「切る」「ゆでる」「たく」「いためる」を使って、栄養バランスのよい1食分のメニューを自分たちで考え、調理しました。
 どのグループもメンバーと協力し、安全に手際良く調理することができました。完成すると、みんな大満足!!「またみんなで作って食べたいなあ」「もしかして小学校最後の調理実習!?」と実習の最後には名残惜しそうにしている姿もありました。
 この実習を生かして、家族のために1食分を調理する機会がもてるとよいと思います。

2月4日 模様づくり 5年生

画像1 画像1
 算数「正多角形」のまとめの時間です。
 コンパスを使った正六角形のかき方を活用し,正多角形をもとにした模様をかいていました。糸手まりやステンドグラスを思わせるようなきれいな模様もあってびっくりしました。

2月4日 1m47cm2mmでした! 2年生

画像1 画像1
 月曜日の算数の時間に,子どもたちが両手を広げた長さに紙テープを切っていたので,一緒にやってもらい,「長さが分かったら教えてね」と頼んでおきました。すると,1mという長さについて勉強した子どもたちが,「長さを測りました。1m47cm2mmでした!」と校長室に持って来てくれました。
 1mと30cmの物差しを上手に使って長さを測れるようになったようです。

2月4日 理由も言えます! 1年生

画像1 画像1
 国語の時間です。
 課題に対して,「わたしは○○とおもいます。そのわけは〜」と自分の考えとそう考えた理由をノートに書き,発表していました。

 違う考えが出されると,「僕もどっちか迷ったよ」「みんなで読んでみようか」「こう書いてあるから,これもいいんじゃない?」などと次々に意見が出て感心しました。
 友達の考えを一生懸命に聴こうとする姿に,1年生なりの学び合いが見られました。

2月4日 エプロン作り 5年生

画像1 画像1
 ミシンを使ってエプロンを作っています。

 前回、しつけやアイロンのかけ方を学んだので、今日は各自で進めます。
 1のスピードで一つ一つ確実に進める子、3や4のスピードにチャレンジする子、進め方はさまざまです。エプロンの形ができ始めてきた子もいます。

 完成したエプロンを着て調理実習をするのが待ち遠しい5年生でした。

2月4日 ジョギング試走 5年生

画像1 画像1
 暖かな日差しの中、2回目のジョギングの試走へ行きました。

 前回、予想との差が30秒でグッドランナーになれなかった子も、再度予想を立ててチャレンジ!
 
 朝のジョギング練習の成果を発揮し、元気に2キロを走り切りました。

2月3日 調理実習 6年生

画像1 画像1
 予算や栄養バランスを考えた献立を立て、班ごとに違うメニューで調理実習を行いました。2時間の授業時間で効率よく調理できるように、班ごとに段取りシートを作成しました。調理にかかわる活動を付箋に書き、他料理の活動との兼ね合いを考えながら順番を並び替え、役割分担しました。

 自分の担当が終わったら、友達の活動を手伝ったり、使い終わった用具を片付けたりして、上手に活動できました。
 「ちょっと、作りすぎたかも?」等の声がありましたが、「おいしい!!」「おかわりする!」と言いながら、みんなで完食しました。
 今日の実習の経験を生かして、家族にも作ることができるといいですね。 

2月3日 保健授業 4年生

画像1 画像1
 今日の5時間目は養護教諭による保健の授業でした。学習内容は思春期になると起きる体の変化についてです。
 「男子はひげが生えてくる」など、「分かる!分かる!」と納得することもあれば、「女子も声変わりがある」など、「そうなの?」と、初めて知る体の変化もありました。
 また、月経や精通など、体の見えない部分についてのしくみも学びました。子どもたちは、自分のこととして真剣に受け止め、熱心に聞き入っていました。
 最後に「体の変化は誰にでも起こる」「恥ずかしいことではない」「個人差を不安に思う必要はない」「自分の体を大切にしながら心も育てていく」ことを確認し、授業を終えました。これからも、自分の体を大切に、心を大切に、命を大切に、日々を過ごしてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式合同練習
3/17 卒業式合同練習 4・5年合同練習
3/18 大掃除・準備 1〜3・6年5時間授業
3/19 卒業式予行練習 修了式
3/20 卒業式(4年〜6年参加)
3/21 春分の日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910