最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:151
総数:644370
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

7月29日 プール開放

画像1 画像1
 今日もたくさんの子どもたちがやって来ました。PTA役員・委員の皆様,プール当番ありがとうございます。

7月25日 畑の野菜

画像1 画像1
 職員室前の畑の野菜,暑さに負けず大きくなっています。

7月25日 プール開放

画像1 画像1
 梅雨が明け,本格的な夏がやってきました。火曜日からプール開放が始まり,連日盛況です。

7月18日 下校風景

画像1 画像1
 いよいよ夏休み。下校する子どもたちの顔も心なしかうきうきしているようです。
 9月1日には,元気いっぱい,笑顔いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

7月18日 お楽しみ会

画像1 画像1
 4,5時間目には,お楽しみ会をしている学級がいくつかありました。くじ引き,何でもバスケット,ハンカチ落としなど,係が中心になって進めていました。

7月18日 登校風景

画像1 画像1
 いよいよ夏休みが始まります。大変蒸し暑い朝でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。
 今年度は,今日までに,全員出席できた日が12日,病気による欠席者が一人もいない日が4日ありました。昨年度は両方合わせて6日でしたので,大幅増です。保護者の皆様には,子どもたちを元気に学校へ送り出していただきありがとうございました。夏休みも,健康・安全に過ごすことができますよう,よろしくお願いいたします。

7月17日 外国語活動 5年生

画像1 画像1
 5年生の木曜日はどちらのクラスも外国語活動があります。ロレーナ先生に合わせて物の名前を言ったり、チャンツに合わせて歌ったり。毎週元気に英語に親しんでいます。

7月16・17日 楽しかった長放課 1年生

画像1 画像1
 昨日の長い放課は、楽しみにしていた「6年生に遊んでもらう会」がありました。教室は熱気でムンムン!ばくだんゲームやクイズ大会など、たくさんの遊びをしてもらいました。その中でも、6年生の足を力一杯引っ張る「大根抜きゲーム」は、大盛り上がり!「大根が抜けた!!」という1年生。「痛い痛い〜!」という6年生。笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。
 今日はそのお礼に、お花のカードのプレゼントをしました。ドキドキしながら3階に上がり、ペアのお兄ちゃん・お姉ちゃんに渡しました。喜んでもらえたようで、1年生もとても嬉しかったようです。
 いつも優しくしてくれてありがとう。これからもよろしくね!

7月17日 暑さにも負けず・・・ 4年生

画像1 画像1
 5時間目,どちらの学級も書写の授業でした。半紙が飛ぶので扇風機を止め,時折吹く自然の風を感じながら,子どもたちは静かに,集中して半紙に向かっていました。

7月17日 もうすぐ夏休み

画像1 画像1
 今日はあちらこちらの教室で,夏休みの課題について説明をしていました。夏休み用のファイルを作ったり,課題プリントをまとめて綴じたり。「まだあるの?」「ひぇー!」悲鳴(?)が聞こえたような・・・・。

7月17日 今日は絶好の洗濯日和 6年生

画像1 画像1
 家庭科「工夫しようさわやかな生活〜衣服の手入れをしよう〜」という学習で、洗濯実習を行いました。ハンカチやくつ下、通学班の班旗など一人ひとつ手洗いで洗濯をします。もみ洗いと汚れのひどいところはつまみ洗いをし、しぼり、すすいで干す作業です。しわをパンパンとのばし、形を整えてハンガーにかけます。昼に取り込みにいくと、「パリパリになっている」とみんな満足そうな表情を見せていました。これで手洗いはバッチリです。家でも進んで洗濯をしてくれるとよいと思います。

7月17日 なかよく たすけあう 2年生

画像1 画像1
 道徳の時間です。森の動物たちがなわとびで遊んいました。なわとびが苦手で,すぐに引っかかるこんたに,「もっとしっっかりやってよ」と文句を言う子がいます。担任が紙芝居を読んでいると,「ちくちく言葉だ」とつぶやく声が聞こえました。こんたの気持ちを想像しながら,なかよく助け合うことについてみんなで考えました。

7月17日 12年後のわたし 6年生

画像1 画像1
 針金で作ったしんに紙粘土で肉付けしたものに色を塗ったり,布や紙で服や小道具を作ったりして,完成を目指していました。丁寧な取組に感心しました。「これ何か分かる?」「イルカの調教師」「あたり!」「あなたは介護士ね」一人一人の夢がよく分かります。将来の夢に向かってがんばれ6年生!

7月16日 広報の表紙絵 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日かいた下絵に色を塗り,完成です。広報の表紙を飾るのは一人ですが,テーマにそって,一人一人デザインを工夫し,心を込めて丁寧にかきました。すばらしい作品ばかりです。

7月16日 夏休みの本を借りました 1年生

画像1 画像1
 もうすぐ夏休み。今日は,夏休みに家で読む本を借りました。その後は,読書タイム。涼しい図書館で読みました。

7月16日 いよいよ仕上げです! 4年生

画像1 画像1
 今日は2組が「コロコロガーレ」の完成を目指し,最後の仕上げ中。屋根やスロープをつけたり,飾りをつけたりして,個性あふれる作品になりました。

7月15日 俳句を作ろう 2年生・6年生

画像1 画像1
 「かぶとむし あみでそうっと つかまえた」2年生が夏の言葉を入れて「五・七・五」の文に絵を添え,夏のたよりを作っていました。なかなかの傑作揃いです。
 同じ時間,6年生も俳句を作るために,表現の工夫や効果について学んでいました。

7月15日 葉の表面はどうなっているのだろう? 6年生

画像1 画像1
 ホウセンカやアジサイの葉の裏の薄い部分を切り取って,顕微鏡で観察していました。
葉の表面の小さな穴を見ているのですが,なかなか上手に見られません。「あった!」「それは空気です」「エー!?」「それ,葉が厚すぎるよ」何度もやり直しているうちに,一人,また一人と見える人が増えてきました。

7月15日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前最後のクラブ活動です。心地よい汗をかきながら,体を動かしたり,演奏したりする子どもたち。はさみや針の先に神経を集中させ,ものづくりを楽しむ子どもたち。頭脳プレーに没頭する子どもたち。異学年の活動では,「さすが上級生!」と思う場面が何度もあります。

7月15日 ありがとうを届けよう 5年生

画像1 画像1
 5年生は,野外学習で見つけた友達のよさをカードに書いて届けています。今日は,もらったカードを台紙に貼っていました。「もらった感想は?」「自分が気づいていないことを書いてもらってうれしい」思いがけない自分のよさの発見があったようです。「尊敬される人にならなくてはいけない」よさを見つけてもらったことでますます自分を高めようとする心意気がすばらしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式合同練習
3/17 卒業式合同練習 4・5年合同練習
3/18 大掃除・準備 1〜3・6年5時間授業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910