最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:761
総数:646340
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月29日 そろばん教室1日目 3年生

画像1 画像1
 古くから伝わる計算器具、そろばん。
 子どもたちの中には、名前や形などを知識として知ってはいても、実物を見たことのない子や触れたことのない子もたくさんいます。
 今日は、講師の先生をお招きして、そろばんについて教えていただきました。

 講師の先生に教えてもらったとおりに珠をはじく子どもたちの目は真剣です。まだまだ指遣いはぎこちないですが、一つ一つ丁寧に珠をはじいていきます。計算がぴったりと合うと喜びの声があがりました。
 
 「昔のそろばんは、大きくて重い」
 「難しかった!でも、数が合ってるとすごく嬉しい!!」
 「指も珠も迷っちゃうけど、できるようになってきたから楽しい」
 「まだまだ上手くできないよ。だから家で練習してくるね!」

 子どもたちはそろばんへの関心が高まったようです。
 明日も講師の先生が教えに来て下さいます。お楽しみに。
 

1月29日 おかしのいえ 1年生

画像1 画像1
 いろいろなお菓子の絵に色を塗って切り抜き,家の型に貼り付けて,オリジナルなお菓子の家を作りました。
 小さなパーツに丁寧に色を塗り,一つ一つはさみで切り抜き,のりで貼っていく,指先を使った細かい作業が続きます。みんな一言もしゃべらず,熱中していました。

1月29日 ジョギング試走 5・6年生

画像1 画像1
 5・6年生合同でジョギングの試走へ行きました。

 今年から距離が延長する5年生はどきどきの体験です。自分の目標タイムに近づけられるように考えて走りました。

 6年生は最後のジョギング大会に向け、一生懸命に走る姿が見られました。

 本番は2月10日です。

1月29日 がんばれ! 2年生

画像1 画像1
 「がんばれー!」
 大きな声が聞こえてきました。2年生がジョギング大会の練習中。一生懸命に走っている女子を,男子が拍手をしたり声を掛けたりして応援していました。

 微笑ましい光景でした。

1月29日 九九は完璧です!? 2年生

画像1 画像1
 九九を使った練習問題に挑戦中。「4の段の答えを塗りつぶしていくと出てくる動物は?」「答えが20より大きくなる魚に色を塗ると出てくる文字は?」
 楽しみながら練習していました。

 覚えたばかりの九九は,しばらく使わないとすぐに答えが出てこなくなりがちです。ですから,一度覚えたからといって安心しないで,繰り返し練習することが大切です。

1月29日 朝の風景

画像1 画像1
 手袋をしていても指先がかじかむほどの朝になりました。

 運動場の隅にわずかに残った水たまりもしっかり凍り,登校してきた子どもたちが割って遊んでいました。通学路で拾ってきた厚さ7〜8ミリの氷を見せてくれる子もいました。

1月28日 版画を始めました 5年生

画像1 画像1
 テーマは「建造物と自然のコラボ」。今日は下絵を版木に写しました。

 版木と下絵の間にカーボン紙を挟み,下絵の線を色鉛筆でなぞります。しっかり写るように,みんな力を込め,無言で集中してなぞっていました。

1月28日 正多角形 5年生

画像1 画像1
 折り紙に描いた円を使って,正六角形と正八角形を作りました。
 「円と正多角形」の学習の導入の時間です。これらの作成を通して,円や正多角形についての学習の見通しや学習内容への関心を高めます。

1月28日 昔の遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「昔の遊び」のまとめとして、全ての種目に挑戦しました。今日の講師は、子どもたちです!先週、おじいちゃん・おばあちゃんに教えていただいたことをもとに、教え合いながら仲良く楽しく遊びました。校長先生にお手玉を披露していただくと、教室は拍手でいっぱい!
 昔の遊びに触れる貴重な経験ができました。

1月28日 ジョギング試走 3・4年生

画像1 画像1
 今日は気温は低いものの、昨日とは違い、空は青く澄んでいました。
 天気に恵まれ、3年生・4年生は今年度初のジョギングの試走をしに緑地公園へ。

 3年生・4年生ともに走る距離は1500m。
 長い距離に苦労し、途中でくじけそうになった子もいましたが、ジョギングや散歩をしている方々に温かく見守られ、励まされたことで最後まで走りきることができました。
 運動場で練習していた時よりも、記録がぐんと伸び、思わず笑顔がこぼれた子もたくさんいました。

 2月10日がジョギング大会本番。
 自分の目標を達成するためにがんばっています。

1月28日 朝の風景

 冬の青空の下,運動場の真っ白なラインがまぶしく見えます。
 耳が痛くなるほどの冷たい空気の中,子どもたちが元気に登校してきました。
画像1 画像1

1月27日 委員会活動

画像1 画像1
 6時間目は,委員会の時間。各活動場所で常時活動の振り返りや集会の練習などをしていました。

 写真は,トイレの点検をする保健委員会,配ぜん台を掃除する給食委員会,花壇に花の苗を植える整美・栽培委員会,そして,2月に実施する「雪だるま読書週間」の内容を計画・準備中の図書委員会の子どもたちです。

 どの委員会もさすが高学年の集まりだけあって真面目にしっかり活動していました。

1月27日 人口の増えた所・減った所 4年生

画像1 画像1
 社会の時間に,県内の人口分布について,多い所・少ない所,増えた所・減った所やその理由について調べたり,考えたりしていました。

 資料から様々なことを読み取ったり,必要な資料を選択したりと社会の学習では資料活用能力は欠かせません。ここでも実物投影機が活躍していました。

1月27日 棒グラフ 3年生

画像1 画像1
 算数の時間に,1目盛りが1の棒グラフのかき方を練習しました。

 
 教科書の表をグラフに表します。数値を読み,プリントのグラフの目盛りを数え,定規で線を引いて棒グラフをかきました。
 全員かき終わったら,前に出て発表です。みんな前に出てかきたいので,ぴんと手を伸ばしてアピールしていました。

 
 実物投影機を活用することで,できあがったグラフではなく,かいていく過程がきちんと見えるので,発表する方も見ている方もいっそう理解が深まります。

1月27日 朝の活動

画像1 画像1
 運動場の周囲に水たまりがあり,特に高学年のジョギングコースの状態が悪いので,室内での活動になりました。子どもたちは,各教室で読書や漢字練習などをしました。

1月27日 登校風景

画像1 画像1
 雨が上がり,暖かい朝になりました。
 昨日は午後から雨が降り出したため,多くの子どもたちが置き傘を差して帰りました。今朝はその黄色い傘を持っての登校です。

 みんなが黄色い傘を持っているので心配になったのか,わざわざ「置き傘持ってくるの忘れちゃった」と報告に来る子がいました。「今日は雨は降らないから大丈夫だよ」と言うと,「明日持ってくる!」と安心したように校舎に向かいました。

1月26日 開脚跳び 4年生

画像1 画像1
 今日のめあては,顔を上げ,手を前に出し,膝を曲げて安全に着地したら,体を起こしてポーズをすること。
 勢いがつきすぎて,着地したとたん前に倒れそうになったり,そのまま何歩か駆けたり。最後のポーズが決まるまで,何度も練習しました。

 高さを競うのではなく,基礎基本を身に付けることを大切にした指導です。

1月26日 食塩は限りなく水に溶けるのか? 5年生

画像1 画像1
 理科の時間です。 
 50ミリリットルの水に食塩を5グラムずつ入れて,どれぐらいとけるか調べました。水の入ったビーカーに食塩を入れ,ガラス棒でかき混ぜて溶かします。
 先週使い方を練習した上皿天秤を上手に使って,食塩5グラムを量りとっていました。

1月26日 こぎつねの声を楽器で入れよう! 2年生

画像1 画像1
 音楽の時間です。「こぎつね」の歌に合わせて,こぎつねの声をカスタネットで入れるために,リズムを考えました。

 何度もカスタネットを打って確かめたり,友達と教え合ったりして音符をかきました。
 できあがったら,伴奏に合わせてみんなで演奏しました。

1月26日 詩を楽しもう 3年生

画像1 画像1
 『はしる しるしる』『じゃがいも』『雪』
 教科書に載っている3つの詩の工夫や特徴について学びました。
 詩の内容がよい、リズムが楽しい、言葉がおもしろい、やさしい感じがする。子どもたちが詩を気に入る理由は様々です。1番気に入った詩を、みんなの前で朗読発表しました。

 強弱や抑揚・速さなどの読み方を工夫するために、春に習った音読記号を詩に書き込み練習する子。身振りや表情などでも表現する子など。読み取った詩の世界を自分なりに表現し、みんなの前で堂々と発表しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 5時間授業 一斉下校15:00
3/16 卒業式合同練習
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910