最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:151
総数:644376
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月30日 エプロン製作中! 5年生

画像1 画像1
 ミシンの使い方にもずいぶん慣れ,短時間にたくさん進むようになりました。教え合ったり助け合ったりしながら製作しています。
 ミシン縫いが終了した子は,糸の始末をし,丁寧にアイロンをかけて完成です。

1月30日 ストロー ピョコ パタ 2年生

画像1 画像1
 図工の時間です。
 ストローを使って動く仕組みを生かし,楽しいお話のあるものを作っています。工作用紙や色画用紙を使い,まずは自分を作ってみました。
 「ウツボ釣りだよ」
 「綱引きしてるよ」
 ストローの動きを確かめながら,設計図にそって楽しそうに作っていました。次回は,まわりの様子を作ります。完成には,もう少し時間がかかりそうです。

1月30日 そろばん教室2日目 3年生

画像1 画像1
 「昨日、家に帰ってからそろばん練習したよ」
 「お母さんにそろばんの使い方教えてあげた」
 朝から嬉しそうに報告してくれた子がたくさんいました。そんな子どもたちが楽しみにしていた、そろばん教室2日目。

 今日教えていただいたのは、昨日教えていただいた指遣いや基本の計算に加え、繰り上がり・繰り下がりのある計算などレベルアップした内容です。指遣いや位の位置にだいぶ迷いが少なくなった子が増え、少しずつ早く珠をはじけるようになってきました。
 真剣に取り組んだため、2時間があっという間に終わってしまい、子どもたちからは「もう終わりなの?」「もっとやりたい!」との声があがりました。
 授業の最後には、2日間の授業で分かったことや、できるようになったこと、感想などを感謝の気持ちを込めて講師の先生に伝えました。

 講師の先生に丁寧に教えていただいたので、たった4時間の授業でしたが、子どもたちは見違えるようにそろばんが上手になりました。
  

1月30日 ゆらゆらシーソー 1年生

画像1 画像1
 図工の時間に、ゆらゆらシーソーを作っています。紙皿に、形から想像する食べ物や模様をかきました。
 「アボカドを切ったところだよ!」「広げると、ケーキになるの!」「時計なんだ!」
と言いながら、楽しそうに作っていました。

 このシーソーは、来月行われる体験入学の時に、新1年生の見本として使います。
 「1年生に見てもらうから、きれいに色ぬりをしなきゃ!」と言いながら、お兄さん・お姉さんになる準備をしていました。

1月30日 朝の活動

画像1 画像1
 雨天のため,予定していたジョギングに代わり室内での活動になりました。
 多くの学級で読書が行われていました。

1月30日 登校風景

画像1 画像1
 雪の朝にならずに,ほっと一安心。

 今日は交通事故死0の日。早朝より,扶桑町交通・防犯推進協議会,犬山警察署,スクールガードの多くの皆様が交差点に立って,子どもたちを見守り,声をかけてくださいました。
 雨の中,ありがとうございました。

1月29日 そろばん教室1日目 3年生

画像1 画像1
 古くから伝わる計算器具、そろばん。
 子どもたちの中には、名前や形などを知識として知ってはいても、実物を見たことのない子や触れたことのない子もたくさんいます。
 今日は、講師の先生をお招きして、そろばんについて教えていただきました。

 講師の先生に教えてもらったとおりに珠をはじく子どもたちの目は真剣です。まだまだ指遣いはぎこちないですが、一つ一つ丁寧に珠をはじいていきます。計算がぴったりと合うと喜びの声があがりました。
 
 「昔のそろばんは、大きくて重い」
 「難しかった!でも、数が合ってるとすごく嬉しい!!」
 「指も珠も迷っちゃうけど、できるようになってきたから楽しい」
 「まだまだ上手くできないよ。だから家で練習してくるね!」

 子どもたちはそろばんへの関心が高まったようです。
 明日も講師の先生が教えに来て下さいます。お楽しみに。
 

1月29日 おかしのいえ 1年生

画像1 画像1
 いろいろなお菓子の絵に色を塗って切り抜き,家の型に貼り付けて,オリジナルなお菓子の家を作りました。
 小さなパーツに丁寧に色を塗り,一つ一つはさみで切り抜き,のりで貼っていく,指先を使った細かい作業が続きます。みんな一言もしゃべらず,熱中していました。

1月29日 ジョギング試走 5・6年生

画像1 画像1
 5・6年生合同でジョギングの試走へ行きました。

 今年から距離が延長する5年生はどきどきの体験です。自分の目標タイムに近づけられるように考えて走りました。

 6年生は最後のジョギング大会に向け、一生懸命に走る姿が見られました。

 本番は2月10日です。

1月29日 がんばれ! 2年生

画像1 画像1
 「がんばれー!」
 大きな声が聞こえてきました。2年生がジョギング大会の練習中。一生懸命に走っている女子を,男子が拍手をしたり声を掛けたりして応援していました。

 微笑ましい光景でした。

1月29日 九九は完璧です!? 2年生

画像1 画像1
 九九を使った練習問題に挑戦中。「4の段の答えを塗りつぶしていくと出てくる動物は?」「答えが20より大きくなる魚に色を塗ると出てくる文字は?」
 楽しみながら練習していました。

 覚えたばかりの九九は,しばらく使わないとすぐに答えが出てこなくなりがちです。ですから,一度覚えたからといって安心しないで,繰り返し練習することが大切です。

1月29日 朝の風景

画像1 画像1
 手袋をしていても指先がかじかむほどの朝になりました。

 運動場の隅にわずかに残った水たまりもしっかり凍り,登校してきた子どもたちが割って遊んでいました。通学路で拾ってきた厚さ7〜8ミリの氷を見せてくれる子もいました。

1月28日 版画を始めました 5年生

画像1 画像1
 テーマは「建造物と自然のコラボ」。今日は下絵を版木に写しました。

 版木と下絵の間にカーボン紙を挟み,下絵の線を色鉛筆でなぞります。しっかり写るように,みんな力を込め,無言で集中してなぞっていました。

1月28日 正多角形 5年生

画像1 画像1
 折り紙に描いた円を使って,正六角形と正八角形を作りました。
 「円と正多角形」の学習の導入の時間です。これらの作成を通して,円や正多角形についての学習の見通しや学習内容への関心を高めます。

1月28日 昔の遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「昔の遊び」のまとめとして、全ての種目に挑戦しました。今日の講師は、子どもたちです!先週、おじいちゃん・おばあちゃんに教えていただいたことをもとに、教え合いながら仲良く楽しく遊びました。校長先生にお手玉を披露していただくと、教室は拍手でいっぱい!
 昔の遊びに触れる貴重な経験ができました。

1月28日 ジョギング試走 3・4年生

画像1 画像1
 今日は気温は低いものの、昨日とは違い、空は青く澄んでいました。
 天気に恵まれ、3年生・4年生は今年度初のジョギングの試走をしに緑地公園へ。

 3年生・4年生ともに走る距離は1500m。
 長い距離に苦労し、途中でくじけそうになった子もいましたが、ジョギングや散歩をしている方々に温かく見守られ、励まされたことで最後まで走りきることができました。
 運動場で練習していた時よりも、記録がぐんと伸び、思わず笑顔がこぼれた子もたくさんいました。

 2月10日がジョギング大会本番。
 自分の目標を達成するためにがんばっています。

1月28日 朝の風景

 冬の青空の下,運動場の真っ白なラインがまぶしく見えます。
 耳が痛くなるほどの冷たい空気の中,子どもたちが元気に登校してきました。
画像1 画像1

1月27日 委員会活動

画像1 画像1
 6時間目は,委員会の時間。各活動場所で常時活動の振り返りや集会の練習などをしていました。

 写真は,トイレの点検をする保健委員会,配ぜん台を掃除する給食委員会,花壇に花の苗を植える整美・栽培委員会,そして,2月に実施する「雪だるま読書週間」の内容を計画・準備中の図書委員会の子どもたちです。

 どの委員会もさすが高学年の集まりだけあって真面目にしっかり活動していました。

1月27日 人口の増えた所・減った所 4年生

画像1 画像1
 社会の時間に,県内の人口分布について,多い所・少ない所,増えた所・減った所やその理由について調べたり,考えたりしていました。

 資料から様々なことを読み取ったり,必要な資料を選択したりと社会の学習では資料活用能力は欠かせません。ここでも実物投影機が活躍していました。

1月27日 棒グラフ 3年生

画像1 画像1
 算数の時間に,1目盛りが1の棒グラフのかき方を練習しました。

 
 教科書の表をグラフに表します。数値を読み,プリントのグラフの目盛りを数え,定規で線を引いて棒グラフをかきました。
 全員かき終わったら,前に出て発表です。みんな前に出てかきたいので,ぴんと手を伸ばしてアピールしていました。

 
 実物投影機を活用することで,できあがったグラフではなく,かいていく過程がきちんと見えるので,発表する方も見ている方もいっそう理解が深まります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 5時間授業 一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910