最新更新日:2024/06/01
本日:count up110
昨日:82
総数:642889
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月6日 朝の活動

画像1 画像1
 静かな読書の時間から,週末の1日が始まりました。
 各教室とも,欠席者はそれほどいませんでした。
 休み明けに欠席者が増えることがしばしばあります。土・日も健康管理に気をつけて過ごしてくれるよう願っています。 

2月5日 中学校訪問 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度への準備です。中学校訪問で扶桑北中学校へ出かけました。子どもたちは緊張した面持ちで、歩いて中学校を目指しました。始めに「こんにちは」と明るく笑顔で声をかけてくれたのは、山名小の先輩です。

 初めての中学校の教室は、小学校とは全く雰囲気が違って子どもたちは興味津々。机やいすの大きさや掲示物をじっくり観察していました。荷物を置いたら、いよいよ各教室に分かれてガイダンスが始まりました。中学1年生が、中学校とはどんなところなのか写真やクイズを取り入れて、丁寧に説明をしてくれました。6年生にとっては、学習(教科・テストなど)・部活動・合唱コンクールなど、説明のひとつひとつが新鮮で、必要なところはメモをとりながら真剣に聞いていました。

 ガイダンスの後は、中学生と楽しく交流タイムです。緊張も少しほぐれ、笑顔がたくさん見られる場となりました。最後に、入学説明会に来ていたおうちの方と合流して、それぞれ部活見学をしました。

 「もうすぐ中学生になる」という期待の膨らむよい機会となりました。扶桑北中学校の皆様、ありがとうございました。

2月5日 頑張っています! 3年生

 ジョギング大会に向けて,3年生が運動場を走っていました。友達を応援する声が校舎まで聞こえてきました。
画像1 画像1

2月5日 Japanese, Math, Social studies, Science...

画像1 画像1
 「What's the 1st period on Monday?」
 「It's Japanese!」
 「What's the 2nd period on Monday?」
 「It's Math!」

 5年生は外国語の時間に、「教科」を英語で表す学習をしています。
 今日はJapanese, Mathなどの英語を聞く、時間割埋めクイズを行いました。
 ときどき、Arts and Craftsなどの長めの単語や、Living environment studies(生活科), The period of integrated studies(総合的な学習の時間)など、難しい英語も。

 先週からの引き続きの学習ですが、発音を覚えられた子もおり、積極的に英語を学ぶ姿が見られました。

2月4日 様子を音楽で表そう! 2年生

画像1 画像1
 「汽車は走る」を木琴と鍵盤ハーモニカで合奏しました。
 子どもたちは,他のグループが,ばちの持ち方や木琴の打ち方を担任から教えてもらっているのをのぞき込むようにして見ながら,自分たちの順番が来るのを楽しみに待っていました。

2月4日 調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年2組の調理実習です。これまでの家庭科で学んだ「切る」「ゆでる」「たく」「いためる」を使って、栄養バランスのよい1食分のメニューを自分たちで考え、調理しました。
 どのグループもメンバーと協力し、安全に手際良く調理することができました。完成すると、みんな大満足!!「またみんなで作って食べたいなあ」「もしかして小学校最後の調理実習!?」と実習の最後には名残惜しそうにしている姿もありました。
 この実習を生かして、家族のために1食分を調理する機会がもてるとよいと思います。

2月4日 模様づくり 5年生

画像1 画像1
 算数「正多角形」のまとめの時間です。
 コンパスを使った正六角形のかき方を活用し,正多角形をもとにした模様をかいていました。糸手まりやステンドグラスを思わせるようなきれいな模様もあってびっくりしました。

2月4日 1m47cm2mmでした! 2年生

画像1 画像1
 月曜日の算数の時間に,子どもたちが両手を広げた長さに紙テープを切っていたので,一緒にやってもらい,「長さが分かったら教えてね」と頼んでおきました。すると,1mという長さについて勉強した子どもたちが,「長さを測りました。1m47cm2mmでした!」と校長室に持って来てくれました。
 1mと30cmの物差しを上手に使って長さを測れるようになったようです。

2月4日 理由も言えます! 1年生

画像1 画像1
 国語の時間です。
 課題に対して,「わたしは○○とおもいます。そのわけは〜」と自分の考えとそう考えた理由をノートに書き,発表していました。

 違う考えが出されると,「僕もどっちか迷ったよ」「みんなで読んでみようか」「こう書いてあるから,これもいいんじゃない?」などと次々に意見が出て感心しました。
 友達の考えを一生懸命に聴こうとする姿に,1年生なりの学び合いが見られました。

2月4日 エプロン作り 5年生

画像1 画像1
 ミシンを使ってエプロンを作っています。

 前回、しつけやアイロンのかけ方を学んだので、今日は各自で進めます。
 1のスピードで一つ一つ確実に進める子、3や4のスピードにチャレンジする子、進め方はさまざまです。エプロンの形ができ始めてきた子もいます。

 完成したエプロンを着て調理実習をするのが待ち遠しい5年生でした。

2月4日 ジョギング試走 5年生

画像1 画像1
 暖かな日差しの中、2回目のジョギングの試走へ行きました。

 前回、予想との差が30秒でグッドランナーになれなかった子も、再度予想を立ててチャレンジ!
 
 朝のジョギング練習の成果を発揮し、元気に2キロを走り切りました。

2月3日 調理実習 6年生

画像1 画像1
 予算や栄養バランスを考えた献立を立て、班ごとに違うメニューで調理実習を行いました。2時間の授業時間で効率よく調理できるように、班ごとに段取りシートを作成しました。調理にかかわる活動を付箋に書き、他料理の活動との兼ね合いを考えながら順番を並び替え、役割分担しました。

 自分の担当が終わったら、友達の活動を手伝ったり、使い終わった用具を片付けたりして、上手に活動できました。
 「ちょっと、作りすぎたかも?」等の声がありましたが、「おいしい!!」「おかわりする!」と言いながら、みんなで完食しました。
 今日の実習の経験を生かして、家族にも作ることができるといいですね。 

2月3日 保健授業 4年生

画像1 画像1
 今日の5時間目は養護教諭による保健の授業でした。学習内容は思春期になると起きる体の変化についてです。
 「男子はひげが生えてくる」など、「分かる!分かる!」と納得することもあれば、「女子も声変わりがある」など、「そうなの?」と、初めて知る体の変化もありました。
 また、月経や精通など、体の見えない部分についてのしくみも学びました。子どもたちは、自分のこととして真剣に受け止め、熱心に聞き入っていました。
 最後に「体の変化は誰にでも起こる」「恥ずかしいことではない」「個人差を不安に思う必要はない」「自分の体を大切にしながら心も育てていく」ことを確認し、授業を終えました。これからも、自分の体を大切に、心を大切に、命を大切に、日々を過ごしてほしいです。

2月3日 ジョギング試走 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かな日差しの中、ジョギングの試走へ行きました。

 1年生は初めての試走で、朝から少し緊張した様子でした。力を出し切り、全員がゴールまで走ることができました。

 2年生は、「グッドペース」を意識して、最後まで走り抜くことができました。

 本番まで、あと一週間です!!自分の目標に向かって練習をしていきます。

2月3日 クラブ見学 3年生

画像1 画像1
 現在山名小学校では、体力づくり・球技・バドミントン・卓球・器楽・室内遊び・図画工作・家庭科の8つのクラブが活動しています。

 来年度からクラブ活動に参加する3年生が、それぞれのクラブがどんな活動をしているのかを知るために、クラブ見学をしました。
 見て気がついたこと、説明を聞いて分かったことなどをメモしながら各クラブを回りました。顧問の先生だけでなく、6年生が説明をしてくれるクラブや、実際に作ったものを見せてくれたクラブ、3年生のために演奏してくれたクラブもあり、子どもたちは興味津々。どのクラブも楽しそうで、見学が終わるとメモがぎっしりと埋まっていました。

「何クラブにしようかな?迷っちゃうな・・・」
「球技クラブもいいけど、室内遊びもいいな」
「こんなことができるんだすごいな!」
来年度のクラブ活動が待ちきれない3年生でした。

2月3日 ジョギング試走 3・4年生

画像1 画像1
 3・4年生は、本番前、最後の試走に取り組みました。これまでの練習の積み重ねもあり、以前より速いペースを維持しながら、リズムよく最後まで走り切ることができるようになりました。今日の試走でさらに記録を伸ばす子どもも多かったです。10日の本番まであとわずか。ゴールまで走り切る完走賞、目標タイムとの誤差30秒以内で走るグッドランナー賞を意識して、安全に気を付けながら練習に取り組みます。

2月3日 校長室での会食会 6年生

画像1 画像1
 今日は校長室での会食会の2日目です。2組の5人は、朝からドキドキわくわくしながら生活していました。校長室に入るのは、1年生の時の学校たんけん以来だと話している児童もいました。6年間毎日生活し、慣れ親しんだ学校でも、校長室は特別な場所です。

 会食をしながら、小学校生活での思い出や将来の夢、中学校で入りたい部活動などの話をしました。いよいよ卒業が目前まできているのだと意識も高まる会食会となりました。

 教室に戻ってくると、他の児童が「どんなこと話したの!?」「教えて!!」と5人に興味津々で集まってきていました。次の会食会が待ち遠しい様です。

2月2日 しおりを作りました 5年生

画像1 画像1
 教室に,素敵なしおりが飾ってありました。
 国語の時間に学習した詩の中から,好きな詩を選んで色画用紙に書き,ラミネートしたものだそうです。添えられた絵にも,また味わいがあります。

 

2月2日 校長室での会食 6年生

画像1 画像1
 今日から6年生との校長室での会食が始まりました。

 12時40分頃になると,トントンとノックの音がしました。
 「いらっしゃい。どうぞ!」と出迎えると,「失礼します」と言って1組の5人が入ってきました。
 まずは,歴代校長の写真や山名小の航空写真を見て盛り上がりました。

 会食中は,6年間の思い出や将来の夢などを一人一人順に話してくれました。修学旅行が思い出なのはもちろんですが,縦割り4色で競う運動会も,子どもたちにとっては大きな思い出になっていることが分かりました。

 楽しく話しているうちに,あっという間に終了の時間。「先生,最後に質問!どうして先生になったのですか?」と聞かれたので,「人が好きだから。先生になってよかったと思っています」と答えました。こうして,子どもたちと話すことができるのはうれしい限りです。

2月2日 2分の1成人式練習 4年生

画像1 画像1
 今日は4年生全員で、2分の1成人式に向けての活動をしました。

 前半は、何のためにやるのか、これから当日に向けて、どんなことをしていかなければいけないかを確認しました。目的を改めて確認したことで、気が引き締まりました。

 後半は、歌の練習でした。当日は、「ともだちはいいもんだ」と「10才のありがとう」を歌います。今日は、歌うときのポイントを確認してから練習しました。練習をする中で、少しずつ気持ちを込めて、堂々と歌えるようになってきました。

 2分の1成人式まで3週間足らず。未来への希望と、10年分の感謝の気持ちを伝えることができるように、がんばっていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 ジョギング大会 委員会 口座振替日
2/11 建国記念の日
2/13 ジョギング大会予備日
2/14 第3回資源回収
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910