最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:123
総数:643764
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月20日 お楽しみ会

画像1 画像1
 今日の4時間目,5時間目はお楽しみ会やクリスマス会で盛り上がっている学級がたくさんありました。様々なゲームを楽しむ中で,今年の思い出を発表している学級がありました。「みんなよかったことばかりで,一つに決められない」という子がいて,うれしくなりました。

12月20日 今日は豪華です!

画像1 画像1
 今年最後の給食の献立は,ドライカレー,フライドチキン,コールスローサラダ,ケーキ,牛乳と豪華でした。子どもたちも大喜び。今日は,輪になって給食を食べている学級も多く,いつもにもまして楽しそうで,にこにこ顔がいっぱいでした。

12月19日 ナイスシュート! 4年生

画像1 画像1
 昨日,今日と雨のため外で遊ぶことができません。子どもたちも,少しエネルギーを持て余し気味。体育の時間には,思いっきり動き回って発散しています。
 「ナイス!」「こっち,こっち!」
 4年生がポートボールのコート狭しと走り回っていました。

12月18日 うごくおもちゃ 2年生

画像1 画像1
 2年1組の子どもたちが「おもちゃまつり」の準備をしていました。「1年生におもちゃの作り方を教えてあげるの」「一緒に作って遊ぶの」などと言いながら,教科書を開いて見せてくれる子もいました。紙ずもうやぴょんぴょんうさぎ,魚釣りなど楽しそうに準備や練習をしていました。

12月18日 雨の日の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜日の昼休みは,35分間あります。天気のよい日には,外で思いっきり汗をかいて遊ぶのですが,残年ながら今日は雨。子どもたちはどのように過ごしたのでしょうか。
 1年生は,粘土遊びやお絵かきなどをしていました。
 生活科の「おもちゃまつり」のために作った魚釣りなどのおもちゃで遊んいる2年生がいました。
 4年生は,学級でゲームをしていました。
 混雑していると思った図書館には意外と人が少なく,教室から近いせいもあるのか,高学年が静かに本を読んでいました
 3年生は,図工室で,ビー玉ゲーム「くぎうちトントン」の完成を目指し,時々試しに遊んでみたりしながら,一生懸命に作っていました。完成した子は,早速教室で楽しそうに遊んでいました。

12月18日 詩 「おれはかまきり」 4年生

画像1 画像1
 国語の時間に,詩の暗唱発表会をしていました。「おう なつだぜ  おれは げんきだぜ ・・・」少々季節外れではありますが,冬休みを前に,これまでに学習した詩を,発表したい順に前に出て発表したようです。教室を訪れたときは最後の子が発表しているところでした。全員発表した後,アンコールの声に応えて2回目の発表をする子がいました。友達の発表をうれしそうに聴いたり,大きな拍手で讃えたりと子どもたちの温かさが伝わってきました。

12月17日 「まどをひらいて」 2年生

画像1 画像1
 図工の時間です。カラー工作用紙を使って,窓が開く楽しい家を作っていました。カッターナイフで切って作った窓を開くと,中に見えるものは・・・?お化けや動物など色紙を切り抜いて作った様々なものが,窓から顔をのぞかせていました。。

12月17日 クリスマスツリーを描きました! 2年生

画像1 画像1
 コンピュータの授業でクリスマスツリーを描きました。お絵かきソフトを使い,線の引き方,図形の描き方,塗りつぶしの仕方などを覚えながら,もみの木を描き終えると,スタンプを使って飾り付けをし,最後に名前を入れました。一人一人印刷して,家に持ち帰る予定です。

12月17日 おはようございます!

画像1 画像1
 「おはようございます!」
 子どもたちの笑顔と元気なあいさつに,寒さも吹き飛びます。今日は子どもたちのどんな姿が見られるのでしょうか。毎日楽しみな一日の始まりです。

12月16日 王様はたまごが大好きです! 1年生

画像1 画像1
 1年2組の子どもたちが,山名っ子発表会で発表した「おしゃべりなたまごやき」の絵を描いていました。子どもたちはこのお話が大好きです。王様がにわとりを逃がす場面や家来の問いに「あ,うん」と気のない返事をする場面などをのびのびと描いていました。

12月16日 ダウトを探せ! 1年生

画像1 画像1
 1年1組国語の時間。担任が,学習した物語文を読んでいます。正しく読んでいるかな。間違いに気づいたら元気よく「ダウト!」と言って,正しく言い直します。「ダウト!」と叫ぶときの笑顔がすてきです。友達の発表も,体を向けてしっかり聞くことができるようになりました。

12月16日 とけるかな? 6年生

画像1 画像1
 13日(金)の理科の授業。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液にスチールウールとアルムニウム片を入れて変化を調べる実験中。どんなことが起こるのか。みんなで小さな試験管をじっと見つめていました。

12月13日 クリスマスリースを作ったよ! 1年生

画像1 画像1
 一人一鉢で育てたアサガオの蔓を使って,クリスマスリースを作りました。思い思いに飾りをつけて,すてきなリースができました。教室に飾ってあります。

12月13日 ラ・クンパルシータ 4年生

画像1 画像1
 「タッタッタッタ〜♪」歯切れのよいリズムが音楽室から聞こえてきました。4年生が「ラ・クンパルシータ」の合奏中。パートごとに集まり,他のパートの音を聴きながら一生懸命に演奏していました。 

12月13日 回りませーん! 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業。電磁石の学習のまとめとして,モーターを作っていましたが,なかなかうまく回りません。回路はきちんとできているか,軸の位置はいいか,いろいろ確かめながら,夢中になって作っていました。

12月12日 100万人の行動宣言 5年生

画像1 画像1
 NHK「いじめを考えるキャンペーン」の一環として行われている「100万人の行動宣言」に本校も参加することになりました。NHKから送られてきた用紙に,一人一人がいじめ防止に向けた行動宣言を書いて送ります。5年生が書いているところをのぞいてみました。皆,真剣な表情でメッセージを考え,書き込んでいました。

12月12日 6年ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組の廊下に掲示してある作品です。黒い画用紙に描いた絵をカッターナイフで切り抜き,切り抜いた方と残った方を向かい合わせて色画用紙に貼り付けました。皆すばらしい出来映えです。

12月12日 メリークリスマス! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語活動の時間。先生が,時折日本語を交えながら英語で説明するのを聞いて,ツリーに色を塗り,切り抜き,線に合わせて折るとクリスマスカードのできあがりです。「お母さんへ」「パパへ」などと書かれたカードを開くと,クリスマスツリーが立ち上がる仕組みです。おうちの方は子どもたちから手渡されるのをどうぞお楽しみに!

12月11日 光の道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の子たちが,理科ノートと鏡を持って階段を下りてきました。「何をするの?」「光の道を調べるの!」「楽しそうだからついて行こう!」というわけで一緒に運動場に出ました。鏡で太陽の光をはね返し,いろいろな場所や各自で作った的に当てたり,影にできる光の道を調べたりしました。よほど楽しかったのでしょう。チャイムが鳴っても夢中になって続けていました。

12月11日 キックベース 3年生

画像1 画像1
 3年2組の体育の時間です。三角ベース型キックベースをしていました。上手に蹴ることができない子に蹴り方のこつを教えたり,守備や走塁では大きな声をかけ合ったりしながら,楽しそうにゲームをしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 6年入学式準備
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910