最新更新日:2024/06/01
本日:count up73
昨日:160
総数:642770
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月7日 奉仕活動 6年生

画像1 画像1
 6年生が5,6時間目に,卒業前の奉仕活動として,手洗い場やトイレ,特別教室の掃除などをしてくれました。まだまだ外の風も水道の水も冷たい中でしたが,一生懸命に取り組んでくれたおかげで,校内のあちらこちらがすっきりと片付き,ぴかぴかになりました。6年間過ごした学校へのお返しができたかな。下級生も6年生にお礼が言えるとよいと思います。

3月7日 お話マミーズ 読み聞かせ

画像1 画像1
 今年度最後の読み聞かせでした。1の2と2の2で絵本を読んでいただいた後,図書委員からお礼の手紙を渡しました。
 来年度もお越しいただけるとのこと,感謝の気持ちでいっぱいです。

3月6日 すてきな色紙をありがとう!

画像1 画像1
 「昨日は送る会を開いていただいてありがとうございました」
 「今までお世話になりました。ありがとうございました」

 6年生が,すてきな色紙をプレゼントしてくれました。どれにもスイトピーの花の絵とメッセージがかかれています。そういえば,以前「先生の好きな花は何ですか?」と聞かれたので「春だったらスイトピー」と答えたのを思い出しました。あのときの質問は,色紙に描く絵のためだったのですね。全ての職員に同じようにプレゼントしてくれました。ありがとうございます。
 ちなみに,スイトピーの花言葉は,「門出」「優しい思い出」「永遠の喜び」だそうです。

3月6日 校長室で会食 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生との会食会も今日で最後になりました。
 「先生が子どもの頃は,どんな遊びが流行っていたの?」
 「鞠やお手玉などを学校に持って行って遊んだよ」
 「おもちゃを持って行けたの?いいなあ」
 「野球盤やサッカーゲーム盤もあったよ」 
 「見たことある!」
 すでに昔の遊びの仲間入りをした感のある子どもの頃の遊びですが,子どもたちは興味をもって聞いてくれました。

 制服やナップザックなど必要なものの準備も徐々に進み,中学校生活への期待がふくらみます。「僕たちはみんなサッカー部に入るよ」「いろいろなものを作るのが好きだから,家庭科部に入りたい」「私は部活見学をしてから決めます」・・・関心の的はやはり部活のようです。

 将来の夢は,画家,イラストレーター,科学者,サッカー選手,野球選手,ファッションデザイナー,車のデザイナー,シェフ・料理人,保育士,美容師,電車の運転士,キャビンアテンダント・・・みんな笑顔で教えてくれました。

 会食の時間は毎回あっという間に過ぎてしまいました。
 6年生の皆さん,楽しく心温まる時間をありがとう!
 
 

3月4日 友達が選んだ詩を読もう! 5年生

画像1 画像1
 5年生の教室の出入り口に,詩が掲示してあります。国語で詩の学習をした後,各自で好きな詩を選んで書いたものだそうです。
 「仲間が選んだ詩を教室に入る前に必ず1回は読みましょう」「友達が心を込めて選んだ詩を1日1回声に出して読みましょう」と書かれたメッセージも並んでいます。選んだ友達の名前や選んだ理由から,同じ詩でもいろいろな感じ方があることや一人一人の思いなどを知ることができます。お互いを知ることで友達を大切に思う心も育ちます。

3月4日 豆電球でおもちゃを作ろう! 3年生

画像1 画像1
 回路をつくって豆電球に明かりをつけたり,電気を通すものを調べたりした後のおもちゃづくりの時間です。
 「じゃんけんほい!」でスイッチを押してグー・チョキ・パーのあかりがついたところで勝負する「あかりでポン」,ヒートンが通り道の針金にさわると「アウト」の電気がつく「イライラ棒」,灯台やパトカーなど,力作揃い。
 友達は何を作ったのかな。見学の時間には,友達の作品を壊さないように気をつけて遊ばせてもらいました。
 

3月3日 振り子が1往復する時間を調べよう! 5年生

画像1 画像1
 2階の廊下を歩いていたら,理科室から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると,5年生が振り子の1往復する時間は何によって変わるのかを調べていました。振り子の長さやおもりの重さを変えて,振り子が10往復する時間を5回はかり,その平均を出します。時計を持った手を振り子のおもりに合わせながら動かしてはかるのがなかなか難しいようでしたが,みんなではかる係や計算する係など役割を交代しながら,仲良く実験を進めていました。

3月3日 ばしょとりゲーム 1年生

画像1 画像1
 算数「大きさくらべ」の授業です。2人1組になってじゃんけんをし,勝ったら方眼紙を1ます塗ります。自分がとった場所と隣り合ったますを塗って場所を広げていくことを通して,広さの測定の素地を養います。
 「ようし!ここ塗ろう!」
 「どっちが広いかよく分からないな」
 じゃんけんも真剣です。夢中になって取り組む1年生でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 6年入学式準備
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910