最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:98
総数:643601
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月31日 バードウォッチング 4年生

画像1 画像1
 4年生がバードウォッチング(野鳥観察)をしに扶桑緑地公園に行きました。地域の長谷川さん、魚住さん、鷲見さん、久田さんが、双眼鏡の使い方や野鳥を見る時のポイントを教えてくださりました。カワウ、カンムリカイツブリ、イカルチドリ、オオタカ、アオサギなどたくさんの野鳥を観察し、木曽川の自然について学びました。

1月31日 算数の授業 1年生

画像1 画像1
  1年2組で算数の授業研究を行いました。「お金を使って計算をとこう」という課題で、(何十)たす(何)という足し算や引き算の練習をしました。身近なお金を使っての計算は、子どもたちはいつも以上に集中して取組むとができました。教育委員会の松山先生にお越し頂きました。ありがとうございました。

1月30日 手洗い、お茶うがいをする1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課の後は、手洗い、うがいをします。うがいはお茶で、のどの奥までガラガラうがいをします。今朝はインフルエンザによる欠席者はなくなりましたが、引き続き、窓開け、手洗い、お茶うがいをして風邪・インフルエンザの予防をしていきましょう。

1月25日 守口大根を使った給食

画像1 画像1
 今日の給食の内容は,愛知の伝統野菜に選ばれている守口大根を使った献立でした。子ども達は、豚肉と守口大根の煮物や守口ケーキをとてもおいしくいただきました。おいしい給食をありがとうございました。

1月19日 「百人一首を楽しもう」  5の1

画像1 画像1
  今日は5年生の「百人一首」の取組について研究授業を行いました。歌の意味を考えたり、チーム対抗でゲームをしたり、作者を見つけたりと、次々と楽しく授業が展開されました。子どもたちは上の句を聞くとすぐにかるたを取り始めていました。日本の伝統的言語文化を仲間と共に楽しく学習することができました。

1月18日 3年総合学習「守口大根博士になろう」

画像1 画像1
 3年生の総合学習で栄養教諭から「守口大根博士になろう」という目当てで守口大根についての授業を行いました。守口大根は、食物繊維が多く体(腸)のそうじをしてくれる優れた食品であること。扶桑町の生産高が日本一であること。扶桑町の土地が守口大根の生産には適していることなど、守口大根について学習を深めることができました。

1月17日 3年守口大根収穫

画像1 画像1
 3年生が、9月に守口大根の種まき体験を行ってから約4ヶ月が経ち今日は、守口大根の収穫を行いました。守口大根生産者の天野隆一さんからご指導いただき、全員がたくさんの守口大根を収穫することができました。どうもありがとうございました。

1月11日 サッカー  4年生

画像1 画像1
 寒い日が続きますが、運動場ではサッカーの授業。運動量を多くする工夫が大事。動く、動く、動く。半袖の子どももいます。顔を真っ赤にして走り回る元気な4年生でした。

1月6日 たのしかったよ ふゆやすみ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
  1年生が、日誌の冬休みの思い出の発表をしていました。おせち料理に雑煮を食べたこと。親戚の家で、きねでおもちつきをしたこと。きねが重くて手伝ってもらったこと。なわとびを毎日がんばったこと、雪が降ったときには雪だるまをつくったこと、初詣に行ったことなど、冬休みの楽しかったことを一人一人が発表をしました。絵もとても上手にかけていましたよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910