最新更新日:2024/06/08
本日:count up69
昨日:144
総数:643529
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月4日 落ち葉拾い

画像1 画像1
 11月は落ち葉拾い月間。火・金のくすのきタイムに,ペア学年で一緒に落ち葉を拾います。

 1回目の今日は,初めにペアの人と顔合わせをしてから,一緒に分担場所に行って拾いました。

 PTA厚生委員さんにもお手伝いいただきます。ありがとうございます。

10月28日 5年生 遠足

画像1 画像1
愛護センターグループです。地下鉄で移動中です。上手に自分たちでキップを買って、改札口を通りました。

10月28日 5年生 遠足

画像1 画像1
愛護センターグループです。オアシス21でお弁当を食べてます。みんな元気です。

10月28日 行ってきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は遠足の日。天気予報では午後から雨が降るということですが,楽しみなことにかわりはありません。

 5,6年生は扶桑駅から電車に乗っていきます。
 最初に出発したのは6年生。登校してくる下級生とすれ違いながら歩いて行きました。
 続いて5年生が出発。来年の修学旅行を見据えた班別行動が楽しみです。

 次に4年生がバスに乗って出発。3年生,2年生と続き,最後に1年生がいちばん元気な声で「行ってきまーす!」と言って出かけていきました。

10月24日 朝会

画像1 画像1
 今日の朝会では、始めに表彰伝達を行いました。
 続いて、校長先生よりノーベル賞についてのお話がありました。
 今年受賞した大隅良典さんの言葉を受けて、子どもたちに、「あれ?」と思う気づきを大切にして、いろいろなことにチャレンジしてほしいというメッセージを伝えました。

10月24日 学校保健委員会

画像1 画像1
 本日、授業参観に続いて、学校保健委員会を開催しました。
 講師に殿木道子先生をお招きし、「お互いを大切にするコミュニケーション作り」というテーマでお話ししていただきました。
 4〜6年生の児童と保護者が参加し、相手を大切にする話し方などについて学びました。ペアや4人グループで実際に言葉をかけ合う体験をしたことが、今後の学校生活での友達関係づくりに生かせそうです。

10月19日 木曽川堤防清掃

画像1 画像1
 月曜日に予定をしていた木曽川堤防清掃を今日の午後から行いました。
 
 木曽川堤防清掃は、昭和47年から続いている山名小学校の伝統行事です。
 
 空き缶やペットボトル、おかしの袋やたばこの吸い殻など、とてもたくさんのごみが落ちていました。
 ジョギング大会や環境学習などでお世話になっている木曽川への感謝を込めて、みんな一生懸命にごみを拾い集めていました。
 
 PTA委員さんには、児童の安全確保の手伝いをしていただきました。 
 ありがとうございました。

10月18日 文化芸術公演

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪フィルハーモニー交響楽団による文化芸術公演を行いました。
 体育館の半分を占めるオーケストラの演奏をすぐ目の前で鑑賞することができ、子どもたちは大満足でした。
 また、指揮者体験や打楽器演奏もでき、オーケストラを身近に感じることができたことと思います。
 オーケストラの演奏に合わせて歌った「ビリーブ」は、ピアノ伴奏のときとは一味違った素敵な歌声でした。

10月14日 スマホ教室 5,6年生、保護者

画像1 画像1
 5,6年生および保護者を対象としたスマホ教室を開催しました。

 5時間目に児童向けの教室を行い、個人情報を載せないとかゲームをするときに注意することなど、スマホなどでインターネットを使う時に気を付けることを学びました。

 そのあと6時間目に、保護者向けの講座を行いました。フィルタリングの大切さや子どもに使わせるときに約束をしっかり決めることなどを、具体的な事例に即して学びました。

10月11日 後期始業式

画像1 画像1
 始業式では,先日の終業式で話した「学習」についても関連させ,論語より
「学びて時に之を習う,また説ばしからずや。朋遠方より来たる有り,また楽しからずや。」を紹介しました。
 
 また,夏休みの応募作品の表彰も行いました。

 学習の喜びや仲間と学ぶ楽しさをたくさん味わうことができる後期にしてほしいと思います。
 

10月7日 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で前期が終わり、終業式を行いました。
 校長先生から前期がんばったことについてほめてもらい、後期に向けて、「学習」ということについての話がありました。
 そのあと、学級の代表が、前期がんばったことについて、みんなの前で発表しました。どの子も堂々とした発表で、大きな拍手をもらいました。

 式に続いて、陸上運動記録会とふそう美術展の表彰を行いました。代表に児童が、立派な態度で賞状を受け取りました。

9月27日 ありがとうございました!運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気が心配された24日(土)の運動会は,無事全てを終了することができました。

 子どもたちは,競技,応援,係の活動等に最後まで全力で取り組み,スローガンどおりに「輝く山名っ子」の姿を見せてくれました。

 保護者や地域の皆様方には早朝よりご来校いただき,子どもたちへの声援,運動会の運営,雨の中での片づけ等にご協力いただき,誠にありがとうございました。厚くお礼申し上げます。

 今後とも,ご支援・ご協力をお願いいたします。

緊急 9月24日 運動会の実施について

本日、運動会を実施します。

なお、天候によプログラムを変更したり時間を早めたりする場合がありますのでご了承をお願いします。
画像1 画像1

9月23日 運動会準備・練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目にテントを張ったりコーンを設置したりと会場づくりを行い,6時間目には係ごとに器具を出したり,アナウンスをしたりと練習をしました。

 会場はほぼ出来上がり。後は,子どもたちの下校後に職員がラインを引いたり,スローガンや看板を設置したりして,今日の準備は終了です。

 明日は,子どもたちの活躍する姿をご覧いただき,応援をよろしくお願いします。

9月23日 運動会準備開始

 雨が上がり,日が差してきました。
 5・6年生による運動会の準備が始まりました。
画像1 画像1

9月21日 縦割り種目練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まで練習できるのはあと2日。
 今日の1時間目には,縦割り種目の練習を行いました。

 縦割りの競技は4種目。一人1種目に出ます。

 時間と場所をローテーションし,入場〜競技〜退場の練習をしました。

 上級生が下級生に教えたり,助けたり,手伝ったり。練習を通して思いやりの心が育っています。

9月16日 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もくすのきタイムから1時間目にかけて運動会の全校練習を行いました。

 まず,入場の後,歌や誓いの言葉など元気よく大きな声を出す練習。

 次に,やろ舞。山名っ子体操が終わって,5,6年生が素早く法被と鳴子の準備をし,再入場するところから始めました。
 5,6年生全員が法被を着て踊る姿は壮観です。1〜4年生と5,6年生の入れ替わりもスムーズになりました。

 最後は応援練習。4チーム同時に行いました。どのチームも他のチームに負けないように大きな声で応援ができました。

9月15日 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 くすのきタイムから1時間目にかけて,全校練習を行いました。

 前半は,応援合戦の練習。控え席と応援合戦の場所の間の移動や応援の順などを確認しました。

 後半は,開閉会式の練習。ファンファーレやカラーガード,優勝旗返還・授与など初めて本番に近い形で行いました。

 行進がずいぶん美しくなり,歌声も大きくなりましたが,まだまだ練習の必要がある場面も見られました。運動会までもう一頑張りします。

9月13日 開会式の練習

画像1 画像1
 器楽クラブ、カラーガード、代表委員がそろって、昼放課に開会式の練習をしました。
 今回初めて合わせるとあって、みんなやや緊張気味でしたが、今まで個別にやってきた成果を出して、しっかりとできました。
 明日から全校での式の練習が続きます。今日の練習を生かして、全校の前でもしっかりやれることと思います。

9月12日 カラーガード練習

画像1 画像1
 今日の昼放課に、運動場でカラーガードが練習をしました。
 きれいな旗を掲げて歩く姿は、とてもきれいでした。今年も運動会の開会式のオープニングに花を添えてくれるでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 3年クラブ見学
2/1 スクールカウンセラー来校
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910