最新更新日:2024/06/01
本日:count up95
昨日:82
総数:642874
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月22日 通学班集会

 2時間目に通学班集会を行いました。
 登下校の仕方について反省したり,冬休みの過ごし方などについて確認したりしました。
 
 
画像1 画像1

12月22日 朝  会

画像1 画像1
 今年最後の朝会では,初めに税に関する応募作品の伝達表彰を行いました。

 
 次に,今年の大きなできごとの一つ,3人の日本人のノーベル物理学賞受賞,及びマララ・ユスフザイさんのノーベル平和賞受賞に関連した話をしました。
 こつこつと努力を続けること,一生懸命に勉強すること,強い心をもつことが夢を叶えることにつながると伝えました。
 また,平成26年の終わりにあたり,毎日学校に通い,友達と一緒に勉強し,遊ぶという当たり前のことが当たり前にできたことに感謝し,お世話になった方々に「ありがとうございました」と挨拶をしましょうと話しました。

 最後に,生徒指導担当者から冬休みの生活について話がありました。


 

 

12月19日 歌舞伎狂言「釣女」鑑賞会

画像1 画像1
 5時間目に体育館で,地域の方々で構成されている「七賀十郎一座」による歌舞伎狂言「釣女」が上演され,高学年と保護者や地域の方々が鑑賞しました。

 日頃見慣れている劇とは違う台詞の言い回しや役者の動きでしたが,子どもたちは理解しようと熱心に舞台に見入っていました。熱演に時折笑いも起こり,子どもたちなりに楽しむことができたようです。

 地域の伝統芸能にふれ,地域のすばらしさをまた一つ知ることができました。
 一座の皆様,ご来校された皆様,ありがとうございました。

12月19日 狂言「釣女」

 5時間目に体育館で地域の方々による狂言の上演があり,高学年が鑑賞します。
 午前中は念入りに準備やリハーサルが行われました。
画像1 画像1

12月18日 現職教育(研究協議)

画像1 画像1
 5時間目に行った道徳の授業の研究協議をしました。
 若手教員が積極的に発言をし、低学年の発達段階における「高まり合い」について協議しました。教科指導員の先生からペア交流の仕方や、動作化をしながら考えを言う時のタイミングの大切さなど、多くのことを教えていただきました。

12月18日 児童集会

画像1 画像1
 「となりのトトロ」の全校合唱で始まった集会。今回の担当は,代表委員会です。安全な冬休みの生活の仕方について,劇とクイズで全校に呼びかけました。

 遊びに出かけるときの約束やお年玉の使い方,自転車の安全な乗り方などについて寸劇を発表すると,その名(迷?)演技に会場が沸きました。

 きっとみんな,安全で楽しい冬休みを過ごしてくれることと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 学年末休業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910