最新更新日:2024/06/18
本日:count up228
昨日:181
総数:644937
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月8日 朝の活動

画像1 画像1
 運動会で行う縦割り種目ごとに集まり,競技の説明を聞いたり一緒に行うペアを決めたりしました。今年度の縦割り種目は「借り物競走」「アスレチック走」「おむすび転がし」「デカパンリレー」です。「おむすび転がし」「デカパンリレー」は,昨年度までの「棒引き」「台風の目」にかえて取り入れた種目です。

9月4日 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目は体育館で「やろ舞」の練習でした。「やろ舞」は運動会恒例の全校種目です。まずは,運動委員がステージで模範演技。さすが休み時間に練習しているだけあって格好いいのです。下級生があこがれのまなざしで見ていました。その後,基本の動きを一つずつ練習。そして,通し練習。経験の少ない低学年は,前で踊る運動委員を見ながら,必死でついていきます。まだまだ,手足が逆になったり,動く方向が反対だったりしていますが,みんなで踊る楽しさを体中からあふれさせているようでした。

9月3日 運動会の練習

画像1 画像1
 今日の1時間目は,行進と入退場の仕方,運動会の歌と校歌の練習でした。
 各班団長・副団長を先頭に,控え席から入場したり控え室に退場したり。横4人が揃って行進できるときれいです。初めての練習でしたが入退場が上手にできて,係の先生から100点をもらいました。
 歌も昨日よりしっかり声が出て,先生から褒められました。
 途中にトイレ・お茶休憩を挟みながら練習しました。

9月2日 避難訓練

画像1 画像1
 地震発生後,理科室から出火という想定のもと,出火場所を避けて避難する訓練を行いました。2階の理科室にいた6年生が「理科室が火事です!」と知らせながら,率先避難者となって2階の廊下を通って避難すると,同じ階の子どもたちも担任の指示で6年生の後に続いて避難開始。1階と3階の子どもたちは,放送の指示で避難しました。
 訓練後,訓練は,学校で遭遇する災害のためだけではなく,どこにいても自分の命を自分で守るために,自分で判断し適切な行動がとれるようにするために行うということを子どもたちに伝えました。

9月2日 運動会の練習

画像1 画像1
 初めての練習です。最初に,縦割り班ごとにリーダーを先頭に並ぶ練習をしました。次に,気をつけ・休め・腰を下ろして休めなど基本的な動作や姿勢の練習,最後に運動会の歌の練習をしました。1年生も,前に並ぶリーダーの動きを見ながら,真剣に練習していました。

9月2日 石拾い

画像1 画像1
 今日から運動会の練習が始まります。そこで,業前活動では全校で石拾いをしました。練習中にけがをすることのないよう,みんな一生懸命に拾いました。台風11号による風で散った木の枝や葉も片付け,運動場がとてもきれいになりました。

9月2日 朝の風景

画像1 画像1
 4年生が救助袋を使っての降下訓練を行うため,子どもたちが来る前に救助袋の設置と練習をしていました。また,運動場では,今日から始まる運動会の練習に向けて,トラックのラインを引く職員の姿も見えました。
 今日は久し振りに晴天のようです。熱中症に気をつけて1日過ごしたいと思います。

9月1日 朝  会

画像1 画像1
 今日は「防災の日」です。91年前に起きた関東大震災や55年前の伊勢湾台風で非常に多くの方が犠牲になったり被災したりしたことから,1960年に「防災の日」が定められたこと,またその意義などについて話しました。8月30日から9月5日の防災週間には,全国で防災訓練が実施されます。本校でも,本日,扶桑町の総合防災訓練が実施され,明日は子どもたちの避難訓練を行います。
 ご家庭でも,この機会に,地震や台風,大雨など様々な災害が起きたときにどのようにすればよいか,子どもたちを交えて話し合っていただければ幸いです。
 

8月20日海外派遣速報

画像1 画像1
運動場、アボリジニの森、図書館を案内していただきました。今日は、ブックフェスティバルて、陽気な司書さんたちも、フラワーの仮装です。今回のテーマはガーデンだそうです。館内で積極的に、話しかける子供たちです。その後、モーニングティーの歓迎を、受けました。


8月20日海外派遣速報

画像1 画像1
可愛い子どもたちの仮装に、びっくり!英語のレッスンがはじまりました。

8月20日海外派遣速報

画像1 画像1
おはようございます!ホームステイ体験をして初めての朝をむかえました。子どもたちは、楽しい!から、帰た〜い!まで、それぞれでした。積極的に、溶け込むように、レッツチャレンジ!ホームステイ先の方々に、送られて集合!お友達みんなの顔をみて、ほっと一安心!今日も一日、子どもたちのようすを、現地から、お伝えします!
さっそく、交流校の校長先生から、歓迎のあいさつをうけました。

8月8日 芸術鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の出校日に,扶桑町文化会館で和太鼓集団「志多ら」の演奏を鑑賞しました。「志多ら」は,愛知県東栄町に拠点を置き,国内外で活躍する創作和太鼓集団です。さまざまな太鼓や篠笛での演奏,獅子と道化役の寸劇や体験コーナーなどバラエティーに富んだ内容で,子どもたちは終始ステージに引き込まれていました。圧巻は何と言ってもフィナーレの「花まつり『志多ら舞』」。客席を巻き込んだお祭り騒ぎに子どもたちも表情も最高!
 太鼓の響きを全身で感じ,館内が一体となったすばらしい時間は,あっという間に過ぎてしまいました。

8月8日 命を大切に

画像1 画像1
 昨日は出校日でした。朝会では,産休に入った担任に代わり,2年2組の担任となる教諭の紹介をしました。また,夏休み後半に向けて,改めて水の事故や交通事故などに気をつけること,危険な遊びや危険な場所での遊びをしないこと,自分の命を自分で守る行動をすることなどについて話しました。
 9月1日に全員元気に登校できるよう,ご家庭や地域での子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

7月18日 応援団練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて,応援団が始動しました。昼休みに,体育館で練習です。今日は,夏休み前最後の練習とあって,4チームが交代で前に出て発表していました。他チームの応援を見ることで刺激を受け合い,9月からの練習に一層熱が入ることでしょう。

7月18日 命を大切に

画像1 画像1
 今日の朝会では,夏休みには,交通事故に気をつけること,危険な遊びや危険な場所での遊びをしないこと,連れ去りに気をつけること,8月になると戦争や平和に関するテレビ番組やニュースが増えることから,それらに関心をもってほしいということを話しました。
 生徒指導担当者からは,夏休みの過ごし方について話がありました。

7月18日 表彰伝達

画像1 画像1
 昨年度応募した「第二十五回伊藤園おーいお茶新俳句大賞」で,本校児童の作品が佳作特別賞と佳作に入賞・入選しました。本校では,言葉の感性を磨くことを目指して毎年高学年が応募しています。

7月17日 児童集会

画像1 画像1
 夏休みまであと2日。今日の児童集会では,夏休みの過ごし方で気をつけることについて,代表委員が劇とクイズで発表しました。「川で遊ばない」「遊びに出かけるときにはお茶を持って行く」など,夏休みを安全に過ごすために大切なことを確認しました。

7月14日 学校評議員会

画像1 画像1
 今年度第1回学校評議員会を開きました。学校の概要を説明したり,4月からの主な行事を紹介したりした後,防犯対策や地域での活動などについてご意見をいただきました。いただいたご意見を生かし,今後の教育活動を進めていきたいと思います。
 評議員の皆様,ありがとうございました。

7月10日 児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会は「やろまい」の練習。「やろまい」は,運動会の全校種目です。2年生以上は,昨年までの運動会で経験済み。1年生も月曜日に6年生に教えてもらいました。まだ,ステージの上の運動委員ほど格好良くは踊れませんが,みんなかけ声を掛けながら楽しそうに何回も踊っていました。

7月7日 ふわふわ言葉で話そう

画像1 画像1
 今日の朝会では「山名小4つの約束」の中の「ふわふわ言葉で話そう」について話しました。ふわふわ言葉とは,相手を思いやる優しく丁寧な言葉です。その逆は「ちくちく言葉」。相手の心をちくちくと傷つける,いじめのもとになる言葉です。また,人は言葉で考えます。ふわふわ言葉をたくさん知っている子はふわふわ言葉で考えるので心が優しくなり,ちくちく言葉で考えると心が荒れてくることを伝えました。その後,「わたしのいもうと」といういじめについてかかれた絵本を読み,ふわふわ言葉があふれる温かい学校をみんなで作っていこうと呼びかけました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式予行練習 修了式
3/20 卒業式(4年〜6年参加)
3/21 春分の日
3/24 修了式 学活 教室移動 一斉下校15:00
3/25 学年末休業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910